資料展示「生体リズムと健康〜からだのリズムに耳をすまそう」のご案内
人間はみな体内に時計を持っています。睡眠−覚醒を繰り返す1日のリズム、月や潮汐に影響される1ヶ月のリズム、季節がめぐる1年のリズム。現代に生きる私たちも太古の昔から獲得してきた生物としての生理的なメカニズムに従って生きています。
ところが社会が24時間化し昼夜を問わず労働や社会生活が続く現代では、生体リズムが乱れ、ストレスを蓄積したり睡眠障害に苦しむ人たちが増えています。自然やからだのリズムと健康の関わりは、近年分子生物学や医学の分野で急速に解明されてきました。
生体リズムや睡眠と健康について関連する資料を展示し、「資料リスト」「調べ方案内 Milestone No.17」を配布します。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
---|---|
期間 | 2008年7月10日(木)〜2008年8月17日(日) |
生体リズムと健康〜からだのリズムに耳をすまそう 資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2008.7.10作成)
- 【目次】
- 【リストの見方】
-
[図書] 所蔵館は、すべて埼玉県立久喜図書館
[雑誌] 所蔵館:県立浦和→旧浦和図書館所蔵、表示のないものは久喜図書館所蔵
1 生体リズムと健康について知る
人間が持っている生体リズムの中で、最も基本的なものは「概日リズム」(サーカディアンリズム)と呼ばれるほぼ一日のリズムです。
これは遺伝子レベルでもともと備わっている時計ですが、光・運動・食事・社会生活など環境によっても影響を受けます。
朝陽を浴びると覚醒し、黄昏の光は眠りを誘う薬となる…など私たちの体内リズムは昼と夜の周期と深く関わっています。
また体内リズムはホルモンの分泌や血圧、体温にも関係し、リズムを狂わせる不規則な生活はストレスや体調不良にもつながっていきます。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
くすりはいつ飲めば効く? − 生体リズムと時間治療 | 吉山友二/著 | 丸善 (健康とくすりシリーズ) | 2001 | 491.5クス |
時間と健康を科学する | 小沢正昭/著 | 研成社 (のぎへんのほん) | 2005 | 491.3シカ |
睡眠リズムと体内時計のはなし | 山元大輔/著 | 日刊工業新聞社 | 2005 | 463.9スイ |
生体のゆらぎとリズム − コンピュータ解析入門 | 和田孝雄/著 | 講談社 | 1997 | 491.3セイ |
生体リズム健康法 | 田村康二/著 | 文藝春秋 (文春新書) | 2002 | 498.3セイ |
生体リズムと健康 | 若村智子/編著 | 丸善 (京大人気講義シリーズ) | 2008.2 | 491.3セイ |
生体リズムと健康 | 川崎晃一/編 | 学会センター関西 (健康の科学シリーズ) | 1999 | 491.3セイ |
生体リズムと精神疾患 | 三国雅彦,高橋清久/責任編集 | 学会出版センター (生物学的精神医学 vol.15) | 1997 | 493.7セイ |
人間の「体内時計」を24時間活用する本 − なぜ、朝起きがつらいのか? | S.ペリー,J.ドーソン/著 | HBJ出版局 (HJB business express) | 1990 | 491.3ニ |
脳と生物時計 − からだのリズムのメカニズム | 中川八郎,永井克也/著 | 共立出版 (ブレインサイエンス・シリーズ) | 1991 | 491.3ノ |
脳内物質メラトニン − 生体リズムを整える注目のホルモン | 服部淳彦/著 | 朝日出版社 | 1996 | 491.4ハ |
夜型人間の健康学 − 解明!「生体リズム」・「ライフスタイル」・「からだ」の関係 | 本橋豊/著 | 山海堂 (からだ読本シリーズ) | 2002 | 491.3ヨル |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 | 所蔵館 |
---|---|---|
森に映る生命 自然と人のリズム (生体リズムと健康 1〜10) 大塚邦明/著 | 『グリーン・パワー』 森林文化協会 2004.4〜2005.11 通号304〜323) | 県立浦和 館内利用 |
2 生物時計について知る
どんな生物にもほぼ24時間周期の体内時計(生物時計)が備わっています。これは地球環境の下で長い進化の過程をたどるうちに遺伝子情報として組み込まれてきたものです。
近年分子生物学レベルでの研究の進展が目覚ましく、1997年には哺乳類の「時計遺伝子」も発見されました。
こうした研究成果は薬の投薬時間や病気の予防、労働衛生など医学の臨床分野で応用されてきています。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
いのちとリズム − 無限の繰り返しの中で | 柳沢桂子/著 | 中央公論社 (中公新書) | 1994 | 460.4イ |
からだの中の夜と昼 − 時間生物学による新しい昼夜観 | 千葉喜彦/著 | 中央公論社 (中公新書) | 1996 | 481.3カ |
きちんとわかる時計遺伝子 | 産業技術総合研究所/著 | 白日社 (産総研ブックス) | 2007 | 463.9キチ |
時間生物学事典 | 石田直理雄,本間研一/編 | 朝倉書店 | 2008.5 | R463.9/シカ 館内利用 |
時間生物学とは何か | アラン・レンベール/著,松岡芳隆/訳 | 白水社 (文庫クセジュ) | 2001 | 463.9シカ |
時間の分子生物学 − 時計と睡眠の遺伝子 | 粂和彦/著 | 講談社 (講談社現代新書) | 2003 | 463.9シカ |
生物時計の謎をさぐる | ジョン・D.パーマー/著,小原孝子/訳 | 大月書店 | 2003 | 463.9セイ |
生物時計のはなし − サーカディアンリズムと時計遺伝子 | 石田直理雄/著 | 羊土社 (実験医学バイオサイエンス) | 2000 | 481.3セイ |
生物時計の分子生物学 | 海老原史樹文,深田吉孝/共編 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 1999 | 481.3セイ |
生物時計はなぜリズムを刻むのか | ラッセル・フォスター,レオン・クライツマン/著 | 日経BP社 | 2006 | 463.9セイ |
生物リズムの構造 − MemCalcによる生物時系列データの解析 | 高橋延昭/〔ほか〕編 | 富士書院 | 1992 | 481.3セ |
脳と遺伝子の生物時計 − 視交叉上核の生物学 | 井上愼一/著 | 共立出版 | 2004 | 463.9ノウ |
リズム生態学 − 体内時計の多様性とその生態機能 | 清水勇,大石正/編著 | 東海大学出版会 | 2008.4 | 481.3リス |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 | 所蔵館 |
---|---|---|
あゆみ 時計遺伝子 | 『医学のあゆみ』 医歯薬出版 2006.1.21 216(3) 通号2584 | 県立久喜 |
リズムが創りだす生命のしくみ | 『科学』 岩波書店 2005年12月号 Vol.75 No.12 | 県立久喜 |
3 睡眠と健康について知る
深夜勤務や交代制勤務が増え、夜更かしや不規則な生活も当たり前という社会になってきました。
全国的な疫学調査によれば、日本人の睡眠時間は年々減少し、睡眠時無呼吸症候群など睡眠障害や不眠の患者も増えています。
コンビニエンスストアの蛍光灯やテレビ・パソコンのディスプレイなど夜間に強い光を浴びると、眠りにくくなったり睡眠の質が落ちることがわかっています。
こうした睡眠不足や睡眠の質の低下は、様々な健康障害や糖尿病・高血圧・うつ症状などのリスクを高めることも明らかになってきています。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
いびきと睡眠障害 | 太田保世/著 | 東海大学出版会 (メディカルサイエンスシリーズ) | 2005 | 496.8イヒ |
快眠の医学 − 「眠れない」の謎を解く | 早石修,井上昌次郎/編 | 日本経済新聞社 | 2000 | 498.36カイ |
快眠の科学 | 井上昌次郎/編著,早石修/監修 | 朝倉書店 | 2002 | 498.36カイ |
現代病としての睡眠障害 | 川原隆造,前田久雄/編著 | 日本評論社 | 2000 | 498.36ケン |
子どもの睡眠 − 早寝早起きホントに必要? | 井上昌次郎/著 | 草土文化 | 1999 | 498.36コト |
睡眠環境学 | 鳥居鎮夫/編 | 朝倉書店 | 1999 | 498.36スイ |
睡眠障害 | 井上昌次郎/著 | 講談社 (講談社現代新書) | 2000 | 493.7スイ |
睡眠障害 − 心地よい睡眠を取り戻すために | 樋口輝彦/編著,不安・抑うつ臨床研究会/編著 | 日本評論社 | 2004 | 493.7スイ |
睡眠障害ガイドブック − 治療とケア | 太田龍朗/著 | 弘文堂 | 2006 | 493.7スイ |
睡眠障害とストレスとの関連に関する調査研究 − 勤労者の睡眠実態調査からの分析 | 埼玉産業保健推進センター (調査研究報告書平成15年度) | 2004 | S493スイ | |
睡眠心理学 | 堀忠雄/編著 | 北大路書房 | 2008.2 | 491.371スイ |
睡眠とメンタルヘルス − 睡眠科学への理解を深める | 白川修一郎/ほか著 | ゆまに書房 (シリーズこころとからだの処方箋8) | 2006 | 493.7スイ |
睡眠に関する地域保健活動開発事業報告書 | 日本看護協会/編 | 日本看護協会 | 2006 | D498.02スイ |
睡眠に関する地域保健活動実践ガイドブック | 日本看護協会 | 2006 | D498.021スイ | |
睡眠の正常と異常 | 大熊輝雄,宮本忠雄/編集 | 日本評論社 (こころの科学セレクション) | 1998 | 498.36スイ |
睡眠不足は危険がいっぱい | スタンレー・コレン/著,木村博江/訳 | 文藝春秋 | 1996 | 491.3コ |
睡眠文化を学ぶ人のために | 高田公理,堀忠雄/編 | 世界思想社 | 2008 | 498.36スイ |
睡眠学ハンドブック | 日本睡眠学会/編集 | 朝倉書店 | 1994 | 491.3ニ |
睡眠時無呼吸症候群 | 安間文彦/著 | 文藝春秋 (文春新書) | 2003 | 493.3スイ |
「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)のすべて − 21世紀の国民病 | 赤柴恒人/著 | 同友館 | 2005 | 493.3スイ |
生活行動と睡眠に関する研究 | 神川康子/著 | 風間書房 | 1999 | 498.36セイ |
20章でさぐる睡眠の不思議 | ペレツ・ラヴィー/著,大平裕司/訳 | 朝日新聞社 (朝日選書) | 1998 | 491.371ニシ |
眠らない、眠れない − ドキュメント不眠相談室 | 中沢洋一,鳥居鎮夫/編著 | 法研 | 1999 | 498.36ネム |
眠れないお年寄りへのケア | 田ケ谷浩邦/著 | 中央法規出版 | 2006 | 493.758ネム |
眠りを奪われた子どもたち | 神山潤/〔著〕 | 岩波書店 (岩波ブックレット) | 2004 | 493.9ネム |
眠りを科学する | 井上昌次郎/著 | 朝倉書店 | 2006 | 491.371ネム |
眠りの悩みが消える本 | 小林裕子/著,早石修/監修 | 日本経済新聞社 (日経ビジネス人文庫) | 2002 | B498.36ネム |
眠りの文化論 | 吉田集而/編 | 平凡社 | 2001 | 498.36ネム |
眠りは百薬の長 − なぜだろう?よく寝る人は病気にならない | 高田明和/著 | 講談社 | 1993 | 498.3ネ |
ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか? − 脳と体がよみがえる!「睡眠学」のABC | ウィリアム・C.デメント/著,藤井留美/訳 | 講談社 | 2002 | 498.36ヒト |
臨床睡眠医学 | 太田龍朗/編,大川匡子/編 | 朝倉書店 | 1999 | 493.7リン |
臨床精神医学講座 第13巻 睡眠障害 | 松下正明/〔ほか〕編 | 中山書店 | 1999 | 493.7リン |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 | 所蔵館 |
---|---|---|
特集 食生活から安眠術まで ぐっすり眠って、頭すっきり | 『栄養と料理』 女子栄養大学出版部 2008.5 74(5) | 県立久喜 |
特集1 寝てくれなーい! 起きてこなーい!! | 『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』 ジャパン・マシニスト社 2008.4 No.63 | 県立久喜 |
特集 よい眠りで生活の質アップ | 『毎日ライフ』 毎日新聞社 2008.1 39-1 | 県立久喜 |
あゆみ 睡眠とメタボリックシンドローム | 『医学のあゆみ』 医歯薬出版 2007.12.8 223(10)(通号2679) | 県立久喜 |
特集 眠らなければ始まらない! 睡眠と看護師の健康について考える | 『看護学雑誌』 医学書院 2007.9 71(9) | 県立久喜 |
特集 子どもと睡眠不足 | 『教育と医学』 慶應義塾大学出版会/教育と医学の会 2007.8 55(8) 通号650 | 県立久喜 |
特集 高齢者の睡眠と概日リズム | 『老年精神医学雑誌』 ワールドプランニング 2006.12 17(12) 通号209 | 県立久喜 |
特集 患者も あなたも よく眠れる 睡眠をケアする知恵と技 | 『看護学雑誌』 医学書院 2005.5 69(5) | 県立久喜 |
[特別企画] 不眠と睡眠の科学 | 『こころの科学』 日本評論社 2005.1 120号 | 県立久喜 |
体内時計が睡眠を左右する 時差ぼけ,夜型生活,休日あけの起床 眠りの科学最新レポート | 『Newton』 ニュートンプレス 2004.7 24(8) | 県立久喜 |
不眠 | 『からだの科学』 日本評論社 2000.11 215号 | 県立久喜 |
4 天気と健康について知る
かぜや花粉症などの季節病は言うまでもなく、高血圧やリウマチ、うつ症状など様々な病気も天気や気候により症状が左右されることが知られています。
環境が健康や生存に及ぼす影響を研究する学問が「生気象学」です。
最近では天気が健康や病気に与える影響を予報
する「健康予報」サービスもテレビやインターネットなどで提供され始めています。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
医学気象予報 − バイオウェザー・病気と天気の不思議な関係 | 吉野正敏,福岡義隆/〔著〕 | 角川書店 (角川oneテーマ21) | 2002 | 498.41イカ |
気象で読む身体 | 加賀美雅弘/著 | 講談社 (講談社現代新書) | 1991 | 498.4カ |
気象と人間 − 生気象学入門 | 神山恵三/著 | 紀伊国屋書店 (精選復刻紀伊国屋新書) | 1994 | 498.4キ |
現代の気象テクノロジー 5 健康と気象 | 朝倉正/〔ほか〕編集 | 朝倉書店 | 1982 | 451ゲ |
生気象学の事典 | 日本生気象学会/編集 | 朝倉書店 | 1992 | R498.4セ |
人間・気象・病気 − 気候内科へのアプローチ | 加地正郎/編著 | 日本放送出版協会 (NHKブックス) | 1979 | 498.4ニ |
5 自然のリズムと暮らしについて知る
効率や便利さ一辺倒の現代生活を見直し、自然や季節のリズムに沿ったスローライフを送りたい・・エコロジー運動の進展とともに、ほんの少し昔の暮らしや、月のリズムや季節に沿った暦である「旧暦」が注目されています。
「暦の上では・・」とよく言われるとおり、新暦では季節の行事と実際の季節感が多くの場合ずれますが、旧暦では桃の節句には桃が咲き、端午の節句にはショウブが咲くことを納得できます。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
からだにやさしいスローライフのすすめ − 快適生活環境論 | 松原健司/著 | 研成社 (のぎへんのほん) | 2003 | 519カラ |
旧暦と暮らす − スローライフの知恵ごよみ | 松村賢治/著 | ビジネス社 | 2002 | 449.81キユ |
旧暦読本(とくほん) − 現代に生きる「こよみ」の知恵 | 岡田芳朗/著 | 創元社 | 2006 | 449.34キユ |
旧暦はくらしの羅針盤 | 小林弦彦/著 | 日本放送出版協会 (生活人新書) | 2002 | 449.34キユ |
暦のからくり − 過去から学ぶ人生の道しるべ | 岡田芳朗/著 | はまの出版 | 1999 | 449コヨ |
月の魔力 − バイオタイドと人間の感情 | A.L.リーバー/著,藤原正彦/訳 | 東京書籍 | 1984 | 446リ |
人は月に生かされている | 志賀勝/著 | 中央公論新社 (中公文庫) | 2000 | B446ヒト |
落語的生活(らくごライフ)ことはじめ − 大阪下町・昭和十年体験記 | くまざわあかね/著 | 平凡社 | 2002 | 590ラク |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 | 所蔵館 |
---|---|---|
特集 月のリズムと暮らす 「旧暦」を心の潤いに」 | 『望星』 東海教育研究所 2004.10 35(10) 通号421 | 県立浦和 館内利用 |