本文ここから
裁判員制度に関する資料リスト
2009年5月21日より、「裁判員制度」がスタートします。裁判員制度とは、国民の中から裁判員として選出された方が、裁判員として裁判に参加し、被告が有罪か無罪か、有罪の場合はどのような刑にするかを裁判官とともに考え、決めていく制度です。裁判をより国民の身近なものにする制度として期待されています。
埼玉県立浦和図書館 (2009-02-21)
裁判員制度の解説
種別 | 書名 | 著者名 | 出版社(叢書名) | 出版年 | 請求記号 |
| わかる*「裁判員制度」 その概要と実際 | 氏家和男 | 本の森 | 2008.9 | 327.6ワカ |
| 市民から見た裁判員裁判 | 大河原眞美 | 明石書店 | 2008.9 | 327.6シミ |
| 裁判員制度 | 丸田隆 | 平凡社(平凡社新書) | 2004.7 | 327.6サイ |
| よくわかる!裁判員制度Q&A | 最高裁判所/企画・製作 | | 2007.9 | 327.6ヨク |
| 裁判員制度 ブックレット | | 最高裁判所 | 2007.1 | 327.67サイ |
| ガイドブック裁判員制度 | 河津博[ほか]著 | 法学書院 | 2006.4 | 327.6カイ |
| 裁判員制度と取調べの可視化 | 日本弁護士連合会/編 | 明石書店 | 2004.10 | 327.6サイ |
| 裁判員制度と企業対応 万全ですか?あなたの会社の社内整備 | 裁判員制度と企業対応研究会/編 | 第一法規 | 2009.1 | 327.6サイ |
| 実務家のための裁判員法入門 | 後藤昭[ほか]著 | 現代人文社 | 2004.12 | 327.6シツ |
| 解説裁判員法 立法の経緯と課題 | 池田修 | 弘文堂 | 2005.5 | 327.5カイ |
| 裁判員のための刑法入門 | 船山泰範、平野節子? | ミネルヴァ書房 | 2008.5 | 326サイ |
DVD | 審理 裁判員制度広報用映画 | 最高裁判所/企画・製作 | | 2008 | 327シ |
DVD | 裁判員 選ばれ、そして見えてきたもの | 最高裁判所/企画・製作 | | 2008 | 327サ |
DVD | 評議 裁判員制度広報用映画 | 最高裁判所/企画・製作 | | 2006 | 327ヒ |
DVD | ぼくらの裁判員物語(アニメーション) | 最高裁判所/企画・製作 | | 2007 | 320ボ |
裁判員制度批判
種別 | 書名 | 著者名 | 出版社(叢書名) | 出版年 | 請求記号 |
| 裁判員制度を批判する | 小田中聰樹 | 花伝社 | 2008.6 | 327.6サイ |
| 裁判員制度の正体 | 西野喜一 | 講談社(講談社現代新書) | 2007.8 | 327.6サイ |
| 裁判員制度はいらない | 高山俊吉 | 講談社 | 2006.9 | 327.6サイ |
用語
種別 | 書名 | 著者名 | 出版社(叢書名) | 出版年 | 請求記号 |
| 裁判員時代の法廷用語 法廷用語の日常語化に関するPT最終報告書 | 後藤昭/監修 | 三省堂 | 2008.4 | 320サイ |
日本の司法・裁判
種別 | 書名 | 著者名 | 出版社(叢書名) | 出版年 | 請求記号 |
| 人が人を裁くということ 罪と人間のはざまにある”心”の記録を追って | 佐木隆三 | 青春出版社 | 1998.3 | 327ヒト |
| ドキュメント裁判官 人が人をどう裁くのか | 読売新聞社会部 | 中央公論社(中公新書) | 2002.12 | 327.124トキ |
| 刑事裁判のテレビ報道 | 宮野彬 | 信山社 | 2001.11 | 327.6ケイ |
| 裁判官はなぜ誤るのか | 秋山賢三 | 岩波書店(岩波新書) | 2002.10 | 327.6サイ |
| 裁判官の仕事 | 岡村治信 | 光人社 | 2001.4 | 327.6サイ |
| 社会のなかの裁判 | 大野正男 | 有斐閣 | 1998.9 | 327シヤ |
| 手話と法律・裁判ハンドブック | 田門浩/監修 | 生活書院 | 2008.2 | 378.28シユ |
| 裁判所データブック2008 | | 最高裁判所 | 2008 | R327.12サイ |
| 裁判のひみつ | | 学習研究社(学研まんがでよくわかるシリーズ) | 2007.3 | 327サイ |
| 裁判のしくみ | 造事務所編著 | PHP | 1997.10 | 327スカ |
| 嘘をつく記憶 目撃・自白・証言のメカニズム | 菊野春雄 | 講談社(講談社メチエ) | 2000.1 | 327.62ウソ |
| 治安に関する世論調査 平成18年12月調査(世論調査報告書) 附帯・裁判員制度に関する特別世論調査 | | 内閣府大臣官房政府広報室 | 2007 | 317.74チア |
| 誤判原因の実証的研究 | 日本弁護士連合会人権擁護委員会/編 | 現代人文社 | 1998.9 | 327.6サイ |
| 裁判のことが手にとるようにわかる本 | 裁判手続研究会編 | 民事法研究会 | 2000.8 | 327サイ |
| わたしたちと裁判 | 後藤昭 | 岩波書店(岩波ジュニア新書) | 2006.10 | 久327ワタ |
| 市民が活きる裁判員制度に向けて ニューヨーク州刑事裁判実務から学ぶ | 日本弁護士連合会ニューヨーク州調査団/編 | 現代人文社 | 2006.7 | 327.67シミ |
| 司法改革 市民のための司法をめざして | 日弁連司法改革実現本部/編 | 日本評論社 | 2005.2 | 327.1シホ |
| 司法のしゃべりすぎ | 井上薫 | 新潮社(新潮新書) | 2005.2 | 327.01シホ |
陪審員・世界の裁判
種別 | 書名 | 著者名 | 出版社(叢書名) | 出版年 | 請求記号 |
| 裁判員制度は刑事裁判を変えるか 陪審制を求める理由 | 伊佐千尋 | 現代人文社 | 2006.5 | 327.6サイ |
| 誤判を生まない裁判員制度への課題 | 伊藤和子 | 現代人文社 | 2006.12 | 327.953コハ |
| 韓国司法制度入門 | 金洪奎 | 信山社 | 2001.6 | 327.921カン |
| 現代中国の裁判と法 | 小口彦太 | 成文堂 | 2003.3 | 327.922ケン |
| イギリスの陪審裁判 | パトリック・デブリン | 早稲田大学出版部 | 1990.1 | 327.9D66 |
| ニューヨーク陪審裁判 | 東京三弁護士会陪審制度委員会編著 | 日本加除出版社 | 1993.10 | 327.9To46 |
| フランスの裁判法制 | 小島武司他/編 | 日本比較法研究所 | 1991.3 | 327.9Ko39 |
| デンマークの陪審制・参審制 なぜ併存しているのか | | 現代人文社 | 1998.5 | 327.93895テン |