”埼玉県のなかまと中国・山西省”のご案内
埼玉県ではこれまで、以下の5つの国の州・省と姉妹友好州省提携を結んできました。
1979(昭和54)年 メキシコ州(メキシコ)
1982(昭和57)年 山西省(中国)
1984(昭和59)年 クイーンズランド州(オーストラリア)
1990(平成2)年 オハイオ州(アメリカ)
1999(平成11)年 ブランデンブルグ州(ドイツ)
埼玉県とこれらの州・省とは教育、環境、保健医療、農業等さまざまな分野で交流を重ね、相互理解を深めてきています。
県立図書館ではこのたび、さらなる交流・理解が深まることを願って、これに関連する3館の所蔵資料を集めて展示を行うこととしました。
現在、埼玉県内には外国人登録者が115,098人、*1 近年さらに増加する傾向にあります。*2
日本国内の国際化と同時に埼玉県内でも国際化が進んでおり、これからは姉妹友好州省のような世界の特定地域との交流はもとより、私たちの住んでいる身近な地域の中での「多文化共生」をどう進めるかが課題となっています。
こうした状況の中、今回の展示では国籍別外国人登録者数の中でとりわけ増加が著しい中国*3 (姉妹友好州省提携の山西省の国)にスポットを当て、日本に暮らす中国人の姿やこれまでの足どりなどに関連する県立図書館所蔵資料も展示し、多文化共生推進の一助ともしたいと考えました。
今回は、埼玉県庁で国際理解と多文化共生を担当する県民生活部国際課の協力により、この資料展を開催します。
これを契機にこの課題についての県民のみなさんの理解と関心が、さらに深まることを期待しています。
*1:埼玉県人口に占める割合:1.62% 2007年12月末現在 法務省入国管理局調べ
*2:前年比5.8%増 2007年12月末現在 法務省入国管理局調べ
*3:前年比10.4%増 2007年12月末現在 法務省入国管理局調べ
期間 | 場所 |
---|---|
2008年10月7日(火)〜19日(日) 休館日10/14(火) | 埼玉県立熊谷図書館 |
2008年10月25日(土)〜11月3日(祝) 休館日10/27(月) | 埼玉県立久喜図書館 |
2008年11月11日(火)〜24日(月) 休館日11/17(月) | 埼玉県立浦和図書館 |
”埼玉県のなかまと中国・山西省”姉妹友好州省に関する資料展リスト
このリストは、下記のテーマに絞り、1・2に関しては出版年の新しい資料に限りました。
【目次】1 姉妹友好州省との交流
2 中国・山西省
3 多文化共生
(1) 全般
(2) 暮らす
(3) ことば
(4) 教育
(5) 調査
(6) 結婚
4 日本に暮らす中国人
1 姉妹友好州省との交流
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
クイーンズランド州との交流の概要 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2000.3 | 浦 | |
埼玉県の姉妹友好州省 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2002.7 | 浦 |
埼玉県の姉妹友好州省 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2003.8 | 浦 |
埼玉県の姉妹友好州省 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2005.4 | 浦 熊 久 |
埼玉県の姉妹友好州省 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2006.4 | 浦 熊 久 |
埼玉県の姉妹友好州省 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2007.4 | 浦 熊 久 |
埼玉県の姉妹友好州省 | 埼玉県県民生活部国際課/編 | 埼玉県県民生活部国際課 | 2008.4 | 浦 熊 久 |
山西省との交流の概要 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2000.4 | 浦 | |
ブランデンブルグ州との交流の概要 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2000.3 | 浦 | |
(雑誌扱い) 誌名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
オハイオ州との交流の概要 2001〜2007年 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001〜2007 | 浦 | |
クイーンズランド州との交流の概要 2001〜2007年 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001〜2007 | 浦 | |
山西省との交流の概要 2001〜2007年 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001〜2007 | 浦 | |
ブランデンブルグ州との交流の概要 2001〜2007年 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001〜2007 | 浦 | |
メキシコ州との交流の概要 2001〜2007年 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001〜2007 | 浦 |
浦:旧埼玉県立浦和図書館(ご利用については、埼玉県立熊谷図書館におたずねください。) 熊:埼玉県立熊谷図書館 久:埼玉県立久喜図書館
2 中国・山西省
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
地域協力から見えてくる地球温暖化 | 明日香壽川/編 | 東北大学東北アジア研究センター | 2007.3 | 久 |
黄土の大地 山西省占領地の社会経済史 | 内田知行/著 | 創土社 | 2005.2 | 熊 |
地球の歩き方 D 01(2006〜2007年版) 中国 | 地球の歩き方編集室/著作編集 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 2006.3 | 熊 |
円仁求法の旅 | 玉城妙子/著 | 講談社 | 2000.4 | 熊 |
黄土高原の砂漠化とその対策 | 山中典和/編 | 古今書院 | 2008.3 | 久 |
なぜ中国医学は難病に効くのか 脳神経外科医がみた「不思議な効果」 | 酒谷薫/著 | PHP研究所 | 2002.3 | 久 |
黄河断流 中国巨大河川をめぐる水と環境問題 | 福嶌義宏/著 | 昭和堂 | 2008.1 | 久 |
CDMによる環境改善と温暖化抑制 | 張興和/編著 | 創風社 | 2005.2 | 久 |
〔セン〕塔 中国の陶芸建築 | 柴辻政彦/著 | 鹿島出版会 | 2007.9 | 久 |
中国仏塔紀行 | 長谷川周/著 | 東方出版 | 2006.6 | 久 |
黄土に生まれた酒 中国酒、その技術と歴史 | 花井四郎/著 | 東方書店 | 1992.10. | 久 |
中国料理 イラスト・調理方法・手順付き | 横田文良/著 改訂 | 辻学園調理製菓専門学校 | 2007.4 | 久 |
雲岡石窟文様論 | 八木春生/著 | 法蔵館 | 2000.2 | 久 |
現代中国の文化 | 張競/編著 孫玄齢/〔ほか〕著 | 明石書店 | 2005.6 | 久 |
中国の美術 見かた・考えかた | 古田真一/編 山名伸生/編 | 昭和堂 | 2003.10. | 久 |
世界遺産ガイド 中国編 | 世界遺産総合研究所/企画・編集 古田陽久/監修 | シンクタンクせとうち総合研究機構 | 2005.1 | 久 |
楽は楽なり 中国音楽論集 | 明木茂夫/主編 | 中京大学文化科学研究所 | 2005.3 | 久 |
中国音楽と芸能 非文字文化の探究 | 吉川良和/著 | 創文社 | 2003.12 | 久 |
中国の三弦とその音楽 | 王耀華/著 | 第一書房 | 1998.10. | 久 |
チャイニーズ・シネマ・スター・オデッセイ 恋愛的中華電影明星誌 | 粉雪まみれ/著 | 集英社 | 2001.12 | 久 |
中国映画 百年を描く、百年を読む | 藤井省三/著 | 岩波書店 | 2002.7 | 久 |
中国映画の100年 | 佐藤忠男/著 | 二玄社 | 2006.7 | 久 |
すぐに役立つ日本語の教え方 初心者向き | 小島聰子/著 | アルク | 2002.1 | 久 |
近くて遠い中国語 日本人のカンちがい | 阿辻哲次/著 | 中央公論新社 | 2007.1 | 久 |
現代中国語総説 | 北京大学中国語言文学系現代漢語教研室/編 松岡榮志/監訳 | 三省堂 | 2004.6 | 久 |
現代中国散文選 | 武継平/編注 徳澄雅彦/訳 | 中国書店 | 2002.10. | 久 |
違いがわかる中国語の類語表現 | 小川泰生/〔ほか〕著 | 白帝社 | 2003.7 | 久 |
三国劇翻訳集 | 井上泰山/訳 | 関西大学出版部 | 2002.3 | 久 |
現代中国の美術展 中国第10回全国美術展受賞優秀作品による | 日中友好会館 | 日中友好会館 | 2005.12 | 久 |
中国黄土高原 砂漠化する大地と人びと | 橋本紘二/著 | 東方出版 | 2001.4 | 久 |
山西省地図 Scale 1:740000 | 中央地図出版社 | 2002.1 | 熊 |
浦:旧埼玉県立浦和図書館(ご利用については、埼玉県立熊谷図書館におたずねください。) 熊:埼玉県立熊谷図書館 久:埼玉県立久喜図書館
(じどうしょ) しょめい | ちょしゃ | しゅっぱんしゃ | しゅっぱんねん | しょぞう |
---|---|---|---|---|
もっと知ろうよ!中国 漢字のふるさとの言葉と文化 2 | 納村公子/作・絵 | 汐文社 | 2003.3 | 熊 久 |
私は「蟻の兵隊」だった 中国に残された日本兵 | 奥村和一/著 酒井誠/著 | 岩波書店 | 2006.6 | 久 |
三国志 1 群雄のあらそい | 〔羅貫中〕/〔原作〕 三田村信行/文 | ポプラ社 | 2005.10. | 熊移・久 |
三国志 2 天下三分の計 | 〔羅貫中〕/〔原作〕 三田村信行/文 | ポプラ社 | 2005.11 | 熊移・久 |
浦:旧埼玉県立浦和図書館(ご利用については、埼玉県立熊谷図書館におたずねください。) 熊:埼玉県立熊谷図書館 久:埼玉県立久喜図書館
3 多文化共生
(1)全般
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
図書館と在住外国人 | 日本図書館協会障害者サービス委員会多文化・識字ワーキンググループ/編 | 日本図書館協会障害者サービス委員会多文化・識字ワーキンググループ | 1994.5 | 熊 |
問われる多文化共生 | アジア・太平洋人権情報センター/編集 | ヒューライツ大阪 | 1998.3 | 浦 |
多文化共生社会への展望 | 徐龍達/編著 遠山淳/編著 橋内武/編著 | 日本評論社 | 2000.5 | 浦 |
多文化共生キーワード事典 | 多文化共生キーワード事典編集委員会/編 | 明石書店 | 2004.6 | 浦 |
自治体変革の現実と政策 在住外国人の増加と自治体の対応 | 古川俊一/編 毛受敏浩/編 | 中央法規出版 | 2002.5 | 浦 |
大震災とエスニック関係の変化 | 21世紀文明研究委員会/〔著〕 阪神・淡路大震災記念協会/編 | 阪神・淡路大震災記念協会 | 2005.12 | 浦 |
国際交流・協力活動入門講座 4 「多文化パワー」社会 | 明石書店 | 2007.9 | 浦 | |
実例でわかる*外国人在留資格申請ガイド 1 留学・就学・就労 | 謝俊哲/編著 | 明石書店 | 2007.1 | 浦 |
講座 グローバル化する日本と移民問題 第6巻 多文化社会をどう建設するか | 駒井洋/監修 | 明石書店 | 2003.12 | 浦 |
Japan and global migration | Mike Douglass , Glenda S. Roberts/edited by | Routledge | 2000 | 熊 |
多国籍ジパングの主役たち | 共同通信社編集委員室/編著 | 明石書店 | 2003.5 | 浦 |
多みんぞくニホン | 庄司博史/編著 国立民族学博物館/編 | 千里文化財団 | 2004.3 | 浦 |
共に生きる社会を目指して | 総合研究開発機構 | 2005.6 | 浦 | |
日本の外国人移民 | 駒井洋/著 | 明石書店 | 1999.12 | 浦 |
Ethnicities of Overseas Chinese in Japan | Wang Ling/著 富士ゼロックス小林節太郎記念基金/編 | 富士ゼロックス小林節太郎記念基金 | 1997.9 | 浦 |
多文化共生時代のコミュニケーション力 | 御手洗昭治/著 | ゆまに書房 | 2004.4 | 浦 |
国際文化学への招待 衝突する文化、共生する文化 | 島根國士/編 寺田元一/編 | 新評論 | 1999.4 | 浦 |
多文化共生にひらく対話 | 倉八順子/著 | 明石書店 | 2001.1 | 浦 |
多文化共生をめざす地域づくり 横浜、鶴見、潮田からの報告 | 沼尾実/編 | 明石書店 | 1996.11 | 浦 |
多文化・多民族共生のまちづくり | 長澤成次/編 | エイデル研究所 | 2000.6 | 浦 |
異文化間介護と多文化共生 | 川村千鶴子/編著 宣元錫/編著 | 明石書店 | 2007.5 | 浦 |
阪神・淡路大震災における外国人住民と地域コミュニティ 多文化共生社会への課題 | 江川育志研究グル−プ/[編] | 神戸商科大学 | 1997.3 | 浦 |
A guide to food buying in Japan | Carolyn R.Krouse/by | Tuttle Publishing | 1986 | 熊 |
街は国境を越える 東京在住外国人18の証言 | 枝川公一/著 | 都市出版 | 1998.5 | 久 |
(雑誌) 記事名/誌名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
Friendship news 〜埼玉県から世界に向けて〜 No.1(1987)〜 | 埼玉県国際交流協会 | 1987〜 | 浦 | |
Help 埼玉県に住むために役立つ5か国語による情報 No.1(2002)〜 | 埼玉県国際交流協会 | 2002〜 | 浦 | |
多文化共生と地域社会 月刊自治フォーラム 2006年6月号 | 自治研修協会編 | 第一法規 | 2006.6 | 浦 |
多文化共生のあり方と現状 自治体国際化フォーラム 2007年1月号 | 自治体国際化協会 | 自治体国際化協会 | 2007.1 | 浦 |
多文化共生 国際文化研修 Vol.55(平成19年春号) | 全国市町村国際文化研修所 | 全国市町村国際文化研修所 | 2007.4 | 浦 |
地域の多文化共生の取り組み 自治体国際化フォーラム 2008年5月 | 自治体国際化協会 | 自治体国際化協会 | 2008.5 | 浦 |
「多文化共生」のゆくえ NIRA政策研究 2005年5月号 | 総合研究開発機構 | 総合研究開発機構 | 2005.5 | 浦 |
(2)暮らす
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
Guia de usuario das bibliotecas publicas da provincia para os estrangeiros residentes em Provincia de Saitama | Biblioteca provincial de Kumagaya/edicao | Biblioteca provincial de Kumagaya | 2005.3 | 浦 |
Guide to Saitama Public libraries | the Saitama Prefectural Kumagaya Library/edeted by | Saitama Prefectural Kumagaya Library | 2005.3 | 浦 |
埼玉県在住外国人のための県内公共図書館利用ガイドブック 日本語版 | 埼玉県立熊谷図書館/編 | 埼玉県立熊谷図書館 | 2005.3 | 浦 |
埼玉県在住外国人のための県内公共図書館利用ガイドブック 漢語版 | 埼玉県立熊谷図書館/編 | 埼玉県立熊谷図書館 | 2005.3 | 浦 |
埼玉県在住外国人のための県内公共図書館利用ガイドブック ハングル語版 | 埼玉県立熊谷図書館/編 | 埼玉県立熊谷図書館 | 2005.3 | 浦 |
新座市英語かるた | 新座市英会話教育推進委員会/制作 | 〔新座市教育委員会〕 | 〔2004.8〕 | 浦 |
くまがや探訪 | 熊谷市国際交流協会 | [200-] | 浦 熊 | |
災害時における外国人安否確認等支援マニュアル | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001.1 | 浦 熊 久 |
さいたま新都心ガイドマップ ハングル版 | 埼玉県県土整備部新都心管理課 | 2000.5 | 浦 | |
さいたま新都心ガイドマップ ポルトガル語版 | 埼玉県県土整備部新都心管理課 | 2000.5 | 浦 | |
さいたま新都心ガイドマップ 中国語版 | 埼玉県県土整備部新都心管理課 | 2002.5 | 浦 | |
さいたま新都心ガイドマップ 英語版 | 埼玉県県土整備部新都心管理課 | 2002.5 | 浦 | |
埼玉生活指南 為[ニン]在埼玉県生活得愉快舒適 生活ガイドブック | 埼玉県総務部国際課/編 | 埼玉県総務部国際課 | 1994.3 | 浦 久 |
埼玉県暮らしのガイド 英語版 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 1999.3 | 浦 熊 久 |
埼玉県暮らしのガイド ポルトガル語版 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 1999.3 | 浦 熊 久 |
埼玉県暮らしのガイド スペイン語版 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2000.3 | 浦 熊 久 |
埼玉県暮らしのガイド ハングル版 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2001.3 | 浦 熊 久 | |
埼玉県暮らしのガイド 英語版 | 埼玉県総合政策部国際課/企画 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2002.3 | 浦 |
埼玉県暮らしのガイド ポルトガル語版 | 埼玉県総合政策部国際課/企画 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2002.3 | 浦 |
埼玉県暮らしのガイド スペイン語版 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2003.3 | 浦 |
埼玉県暮らしのガイド ハングル版 | 埼玉県総合政策部国際課/企画 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2004.3 | 浦 熊 久 |
埼玉県暮らしのガイド 英語版 | 埼玉県総合政策部国際課/企画 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2005.3 | 浦 熊 久 |
埼玉県暮らしのガイド 中国語版 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | 1999.3 | 浦 熊 久 |
埼玉県暮らしのガイド 中国語版 | 埼玉県総合政策部国際課/企画 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2002.3 | 浦 |
埼玉県多文化共生推進プラン 日本人と外国人が共に進める地域づくりをめざして | 埼玉県総合政策部国際課 | 2007.12 | 浦 熊 久 | |
埼玉県多文化共生検討委員会報告書 国籍や民族の異なる県民が共に生きる安心・安全で活力ある社会を目指して | 〔埼玉県多文化共生検討委員会〕 | 〔2007.3〕 | 浦 熊 久 | |
Life in Omiya | Omiya City/編 | Omiya City | 1995.3 | 浦 |
〔生活手帖〕 中国語版 | 川口市市民部市民課 | 1990.1 | 浦 熊 久 | |
〔生活手帖〕 ハングル語版 | 川口市市民部市民課 | 1990.1 | 浦 熊 久 | |
上福岡市在住外国人ガイドブック 日本語−中国語版 | 上福岡市 | [1993] | 浦 | |
上福岡市在住外国人ガイドブック 日本語−ハングル語版 | 上福岡市 | [1993] | 浦 | |
外国籍県民のための行政Q&A市町村窓口向けマニュアル 英語版 | 埼玉県総合政策部国際課 | 1999.3 | 浦 熊 久 | |
外国籍県民のための行政Q&A市町村窓口向けマニュアル ハングル版 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2000.12 | 浦 熊 久 | |
所沢市生活ガイドブック 中国語 | 所沢市企画部文化国際交流課/編 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 |
所沢市生活ガイドブック ハングル | 所沢市企画部文化国際交流課/編 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 |
所沢市生活ガイドブック ポルトガル語 | Secao de Intercambio Internacionalida Cidade de Tokorozawa/編 | Tokoarozawa | 1995.3 | 浦 |
所沢市生活ガイドブック 英語 | Tokorozawa Culture & International Relation Section/編 | Tokorozawa | 1995.3 | 浦 |
ふじみ野市生活ガイドブック 中国語版 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係/企画 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係 | [2007] | 浦 熊 |
ふじみ野市生活ガイドブック ポルトガル語版 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係/企画 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係 | [2007] | 浦 熊 |
ふじみ野市生活ガイドブック スペイン語版 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係/企画 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係 | [2007] | 浦 熊 |
ふじみ野市生活ガイドブック 英語版 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係/企画 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係 | [2007] | 浦 熊 |
ふじみ野市生活ガイドブック タガログ語版 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係/企画 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係 | [2007] | 浦 熊 |
ふじみ野市生活ガイドブック 韓国語版 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係/企画 | ふじみ野市市民生活部くらし安全課自治文化係 | [2007] | 浦 熊 |
Guia para residentes Estrangeiros Tsurugasima cidade | 鶴ヶ島市政策推進課/編 | 鶴ヶ島市国際交流協会 | 2000.2 | 浦 熊 久 |
Tsurugashima City guidebook for foreign residents | 鶴ヶ島市政策推進課/編 | 鶴ヶ島市国際交流協会 | 2000.2 | 浦 熊 久 |
生活ガイドブック | 熊谷市国際交流協会 | [200-] | 浦 | |
生活ガイドブック 中国語版 | 熊谷市国際交流協会 | [200-] | 浦 | |
生活ガイドブック スペイン語版 | 熊谷市国際交流協会 | [200-] | 浦 | |
生活ガイドブック ポルトガル語版 | 熊谷市国際交流協会 | [200-] | 浦 | |
生活ガイドブック 韓国語版 | 熊谷市国際交流協会 | [200-] | 浦 | |
市民ガイドブック 英語版 | 越谷市秘書室秘書課秘書担当国際交流グループ/編 | 越谷市 | 2006.11 | 浦 |
市民ガイドブック 中国語版 | 越谷市秘書室秘書課秘書担当国際交流グループ/編 | 越谷市 | 2007.2 | 浦 久 |
Guia da vida cotidiana da cidade de Fukaya 深谷市ポルトガル語版 | 深谷市秘書課/編 | 深谷市 | 1996.1 | 浦 熊 |
深谷市生活指南 深谷市中国語版 | 深谷市秘書課/編 | 深谷市 | 1996.1 | 浦 熊 |
Fukaya living guide 深谷市英語版 | 深谷市秘書課/編 | 深谷市 | 1996.3 | 浦 熊 |
Guia de la vida diaria de la ciudad de Fukaya 深谷市スペイン語版 | 深谷市秘書課/編 | 深谷市 | 1996.3 | 浦 熊 |
春日部市ガイドマップ 中国語版 | 春日部市自治文化課/編 | 春日部市 | 1994.3 | 浦 |
春日部市ガイドマップ ハングル語版 | 春日部市自治文化課/編 | 春日部市 | 1994.3 | 浦 |
春日部市ガイドマップ 英語版 | 春日部市自治文化課/編 | 春日部市 | 1994.3 | 浦 |
久喜生活ガイドブック 〔中国語版〕 | 総務部企画財政課/編 | 久喜市 | 1993.3 | 浦 久 |
久喜生活ガイドブック 〔ポルトガル語版〕 | 総務部企画財政課/編 | 久喜市 | 1993.3 | 浦 久 |
久喜生活ガイドブック 〔スペイン語版〕 | 総務部企画財政課/編 | 久喜市 | 1993.3 | 浦 久 |
久喜生活ガイドブック 〔英語版〕 | 総務部企画財政課/編 | 久喜市 | 1993.3 | 浦 久 |
久喜生活ガイドブック 〔ハングル語版〕 | 総務部企画調整課/編 | 久喜市 | 1993.8 | 浦 久 |
外国籍県民のための賃貸住宅の借り方・住むときのルール | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | [2003] | 浦 熊 久 |
外国籍県民のための賃貸住宅の借り方・住むときのルール〔英語版〕 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | [2005] | 浦 |
外国籍県民のための賃貸住宅の借り方・住むときのルール〔中国語版〕 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | [2005] | 浦 |
外国籍県民のための賃貸住宅の借り方・住むときのルール〔ポルトガル語版〕 | 埼玉県総合政策部国際課/編 | 埼玉県総合政策部国際課 | [2005] | 浦 |
外国人労働者ハンドブック スペイン語版 | 埼玉県労働部労政福祉課/編 | 埼玉県労働部労政福祉課 | 1994.3 | 浦 熊 久 |
外国人労働者ハンドブック 中国語版 | 埼玉県労働部労政福祉課/編 | 埼玉県労働部労政福祉課 | 1993.3 | 浦 熊 久 |
外国人労働者ハンドブック ポルトガル語版 | 埼玉県労働部労政福祉課/編 | 埼玉県労働部労政福祉課 | 1993.3 | 浦 熊 久 |
在住外国人に係る震災対策について | 埼玉県・市町村国際政策推進会議多文化共生研究会 | 2006.1 | 浦 熊 久 | |
所沢市緊急用医療パンフレット 中国語 | 所沢市企画部文化国際交流課/編 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 |
所沢市緊急用医療パンフレット ハングル | 所沢市企画部文化国際交流課/編 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 |
所沢市緊急用医療パンフレット ポルトガル語 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 | |
所沢市緊急用医療パンフレット スペイン語 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 | |
所沢市緊急用医療パンフレット 英語 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 | |
所沢市緊急用医療パンフレット アラビア語 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 | |
所沢市緊急用医療パンフレット ペルシャ語 | 所沢市 | 1995.3 | 浦 | |
外国語が通じる医療機関リスト | 埼玉県国際交流協会/作成 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2004.3 | 浦 熊 久 |
大宮盆栽村 〔ハングル語版〕 | さいたま市大宮総合行政センター地域経済課 | 〔200-〕 | 浦 熊 | |
外国人と貸主の不動産賃貸借マニュアル | 埼玉県総務部国際課/編 | 埼玉県国際課 | 1994.8 | 浦 熊 |
交通安全ガイド ポッポくんとおぼえよう!4つの約束止まる・見る・待つ・確かめる〔7か国語〕 | 埼玉県警察 | [2007] | 浦 熊 久 | |
日本で安全に運転するために 〔中国語版〕 | 埼玉県警察本部/編 | 埼玉県警察 | 1992.11 | 浦 |
日本で安全に運転するために 〔ハングル語版〕 | 埼玉県警察本部/編 | 埼玉県警察 | 1992.11 | 浦 久 |
日本で安全に運転するために 〔ポルトガル語版〕 | 埼玉県警察本部/編 | 埼玉県警察 | 1992.11 | 浦 久 |
日本で安全に運転するために 〔英語版〕 | 埼玉県警察本部/編 | 埼玉県警察 | 1992.11 | 浦 久 |
(3)ことば
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
多言語生活情報の提供・流通 | 地域における多言語情報の流通にかかわる調査・研究プロジェクト/編 | 神奈川県国際交流協会 | 2005.3 | 浦 |
言葉は社会を変えられる 21世紀の多文化共生に向けて | 宇佐美まゆみ/編著 | 明石書店 | 1997.6 | 久 |
世界の言語政策 多言語社会と日本 | 河原俊昭/編著 | くろしお出版 | 2002.1 | 久 |
世界の言語政策 | 山本忠行/編著 | くろしお出版 | 2007.6 | 久 |
多文化共生のコミュニケーション 日本語教育の現場から | 徳井厚子/著 | アルク | 2002.8 | 久 |
彩の国 彩と武蔵の学習帳 4か国語(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語)対訳付き | 埼玉県教育委員会 | 2003.3 | 浦 熊 久 | |
はじめまして 保育園での7か国語会話 | 和光市企画部企画課 | 1994.3 | 浦 | |
たのしい中国語会話 | 浦和市国際交流協会 | [199-] | 浦 | |
すぐに役立つタイ語 | 埼玉県国際交流協会 | [19--] | 浦 熊 久 | |
すぐに役立つ中国語 | 埼玉県国際交流協会 | [19--] | 浦 久 | |
すぐに役立つハングル語 | 埼玉県国際交流協会 | [19--] | 浦 | |
すぐに役立つ英語 | 埼玉県国際交流協会 | [19--] | 浦 久 | |
すぐに役立つドイツ語 | 埼玉県国際交流協会 | [199-] | 浦 | |
すぐに役立つフランス語 | 埼玉県国際交流協会 | [19--] | 浦 久 | |
たのしいスペイン語会話 | 浦和市国際交流協会 | [199-] | 浦 久 | |
すぐに役立つスペイン語 | 埼玉県国際交流協会 | [19--] | 浦 |
(4)教育
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
多文化共生の教育 | 倉地暁美/著 | 勁草書房 | 1998.9 | 浦 |
多文化教育 多文化の共生は可能か | 溝上智恵子/著 堀智子/著 | あずさ書店 | 1998.7 | 浦 |
多文化共生社会の教育 | 天野正治/編著 村田翼夫/編著 | 玉川大学出版部 | 2001.1 | 浦 |
外国人の子どもと日本の教育 不就学問題と多文化共生の課題 | 宮島喬/編 太田晴雄/編 | 東京大学出版会 | 2005.6 | 浦 |
国際理解教育 多文化共生社会の学校づくり | 佐藤郡衛/著 | 明石書店 | 2001.3 | 浦 |
ニッポン就学生事情 | 莫邦富/著 | アルク | 1992.9 | 浦 |
多文化・民族共生社会と生涯学習 | 日本社会教育学会年報編集委員会/編 | 東洋館出版社 | 1995.9 | 浦 |
特別区における在住外国人のための日本語教育 | 特別区協議会調査部資料室 | 1994.3 | 久 | |
乳幼児を抱えた在住外国人の日本語学習の問題点をさぐる | 国立国語研究所日本語教育センタ− | 1998.3 | 久 | |
川口子育てガイドブック ポルトガル語版 | 埼玉県川口保健所、川口市保健センター/企画編集 | 埼玉県川口保健所 | 1996 | 浦 |
川口子育てガイドブック スペイン語版 | 埼玉県川口保健所、川口市保健センター/編 | 埼玉県川口保健所 | 1996 | 浦 |
川口子育てガイドブック 中国語版 | 埼玉県川口保健所、川口市保健センター/編 | 埼玉県川口保健所 | [1996] | 浦 |
川口子育てガイドブック ハングル版 | 埼玉県川口保健所、川口市保健センター/編 | 埼玉県川口保健所 | [1997] | 浦 |
川口子育てガイドブック 英語版 | 埼玉県川口保健所、川口市保健センター/編 | 埼玉県川口保健所 | [1996] | 浦 |
日本語を母国語としない子どもと保護者の高校進学ガイダンス | 〔埼玉県国際交流協会〕 | [2007] | 浦 | |
外国籍児童生徒指導手引き 中国語 | 川口市教育委員会 | 1992.3 | 浦 | |
外国籍児童生徒指導手引き ハングル語 | 川口市教育委員会 | 1992.3 | 浦 | |
外国籍児童生徒指導手引き ポルトガル語 | 川口市教育委員会 | 1992.3 | 浦 | |
外国籍児童生徒指導手引き スペイン語 | 川口市教育委員会 | 1992.3 | 浦 | |
外国籍児童生徒指導手引き 英語 | 川口市教育委員会 | [1992] | 浦 |
(5)調査
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
目黒区在住外国人生活アンケート調査 | 東京都目黒区総務部国際室/編 | 東京都目黒区 | 1990.3 | 浦 |
小金井市在住外国人意識調査 | 小金井市 | 小金井市企画財政部企画課 | 1991.2 | 浦 |
埼玉県在住外国人の意識調査 中間報告 | 埼玉県総務部国際課/編 | 埼玉県総務部国際課 | 1996.1 | 浦 |
埼玉県の国際交流団体名簿 | 埼玉県国際交流協会/編 | 埼玉県国際交流協会 | 1996.12 | 浦 熊 久 |
埼玉県在住外国人の意識調査報告書 | 埼玉県総務部国際課 | 1997.2 | 浦 熊 久 | |
図書館多文化サービス実態調査 | 埼玉県立熊谷図書館海外資料担当/編 | 埼玉県立熊谷図書館 | 2005.12 | 浦 熊 久 |
多文化共生社会づくりのための調査報告書 | 埼玉県総合政策部国際課 | 2007.1 | 浦 熊 久 |
(6)結婚
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
グローバル化時代の人文学 下 共生への問い 対話と寛容の知を求めて | 紀平英作/編 | 京都大学学術出版会 | 2007.3 | 熊 |
国際結婚第一号 明治人たちの雑婚事始 | 小山騰/著 | 講談社 | 1995.12 | 熊 |
リタとウイスキー 日本のスコッチと国際結婚 | O.チェックランド/著 | 日本経済評論社 | 1998.9 | 熊 |
アジア新世紀 4 幸福 | 青木保/〔ほか〕編 | 岩波書店 | 2003.2 | 浦 |
国際結婚ハンドブック 外国人と結婚したら…第2版 | 国際結婚を考える会/編 | 明石書店 | 1998.6 | 浦 |
国際結婚の法律Q&A 結婚の成立から離婚・扶養・相続まで くらしの相談室 | 鳥居淳子/〔ほか〕著 | 有斐閣 | 1998.7 | 浦 |
国際結婚ガイドブック 国際家族の時代に向けて わかりやすいイラスト版第2版 | もりきかずみ/著 | 明石書店 | 2000.1 | 浦 |
国際結婚ハンドブック 外国人と結婚したら…第3版 | 国際結婚を考える会/編著 | 明石書店 | 2000.6 | 浦 |
国際結婚マニュアルQ&A | 大貫憲介/編著 | 海風書房 | 2001.9 | 浦 |
国際結婚ハンドブック 外国人と結婚したら…第5版 | 国際結婚を考える会/編著 | 明石書店 | 2005.9 | 浦 |
国際結婚ハンドブック 外国人と結婚したら…新版 | 国際結婚を考える会/編 | 明石書店 | 1994.5 | 浦 |
国際結婚ガイドブック 国際家族の時代に向けて イラスト版 | 森木和美/著 | 明石書店 | 1991.3 | 浦 |
国際結婚ガイドブック 国際家族の時代に向けて わかりやすいイラスト版 | 森木和美/著 | 明石書店 | 1994.1 | 浦 |
国際結婚の基礎知識 出会いから在留特別許可まで | 筑波君枝/編 | 明石書店 | 1995.1 | 浦 |
オーバーステイ国際結婚マニュアル 在留特別許可取得の実務 | 外国人配偶者の在留資格を求める弁護団(17条弁護団)/編著 | 海風書房 | 1994.2 | 浦 |
外国人相談基礎知識 在留資格 仕事 国際結婚/離婚 子ども 心の悩み | 武蔵野市国際交流協会/編 | 武蔵野市国際交流協会 | 2003.7 | 浦 |
在留特別許可 アジア系外国人とのオーバーステイ国際結婚 | サーム・シャヘド/著 | 明石書店 | 1992.6 | 浦 |
わかりやすい国際結婚と法 | 山田鐐一/〔ほか〕著 | 有斐閣 | 1990.4 | 浦 |
国際結婚の基礎知識 出会いから在留特別許可まで 第2版 | 筑波君枝/編 | 明石書店 | 1996.12 | 浦 |
国際結婚の生活百科 | 榎本行雄/編著 | 明石書店 | 1998.7 | 浦 |
国際結婚の基礎知識 共に生きる社会をめざして 第3版 | 筑波君枝/編著 | 明石書店 | 2001.7 | 浦 |
実例でわかる*外国人在留資格申請ガイド 2 定住・永住・国際結婚 | 謝俊哲/編著 | 明石書店 | 2008.5 | 浦 |
詳解国際結婚の手引き | 榎本行雄/編 | 明石書店 | 1997.1 | 浦 |
詳解国際結婚の手引き 第2版 | 榎本行雄/編 | 明石書店 | 1999.6 | 浦 |
日本と国際法の100年 第5巻 個人と家族 | 国際法学会/編 | 三省堂 | 2001.1 | 浦 |
国民国家と家族・個人 | 田中真砂子/編 | 早稲田大学出版部 | 2005.9 | 浦 |
国際社会 2 変容する日本社会と文化 | 東京大学出版会 | 2002.5 | 浦 | |
日本家族史論集 13 民族・戦争と家族 | 佐々木潤之介/〔ほか〕編 | 吉川弘文館 | 2003.5 | 浦 |
女の一生 3 黎明の国際結婚 人物近代女性史 | 瀬戸内晴美/〔ほか〕著 | 講談社 | 1980.12 | 浦 |
現代結婚考 国策結婚から国際結婚へ | 今川勲/著 | 田畑書店 | 1990.4 | 浦 |
国際結婚 地球家族づくり | 石川幸子/著 | サイマル出版会 | 1992.5 | 浦 |
国際結婚 愛が国境を越えるとき | ヤンソン由実子/著 | PHP研究所 | 1981.8 | 浦 |
国際結婚ハンドブック 外国人と結婚したら… | 国際結婚を考える会/編 | 明石書店 | 1987.1 | 浦 |
国際結婚とストレス アジアからの花嫁と変容するニッポンの家族 | 桑山紀彦/著 | 明石書店 | 1995.9 | 浦 |
バイリンガル・ファミリー 国際結婚の妻たち | 大沢周子/著 | 筑摩書房 | 1989.2 | 浦 |
アメリカに渡った戦争花嫁 日米国際結婚パイオニアの記録 | 安冨成良/著 | 明石書店 | 2005.1 | 浦 |
海を越えたなでしこ ひとりひとりの国際結婚 | 本間美穂/著 | 日僑通訊出版社 | 1999.12 | 浦 |
国際結婚とこどもたち 異文化と共存する家族 | 新田文輝/著 | 明石書店 | 1992.10 | 浦 |
国際結婚ナイショ話 | 川口マーン恵美/著 | 草思社 | 1997.11 | 浦 |
国際結婚100家族 | 斉藤弘子/編 | 明石書店 | 1998.8 | 浦 |
国際結婚 イスラームの花嫁 | 泉久恵/著 | 海象社 | 2000.2 | 浦 |
国際結婚の社会学 | 竹下修子/著 | 学文社 | 2000.9 | 浦 |
国際結婚《危険な話》 | 関陽子/著 | 洋泉社 | 2001.12 | 浦 |
国際結婚の誕生 〈文明国日本〉への道 | 嘉本伊都子/著 | 新曜社 | 2001.4 | 浦 |
国際結婚におけるタイ人女性の現状 委託調査報告書 | 女性のためのアジア平和国民基金 | 2002.3 | 浦 | |
農村(むら)と国際結婚 | 佐藤隆夫/編著 | 日本評論社 | 1989.8 | 浦 |
素顔の国際結婚 外国人を夫にもった女性たちの体験エッセイ集 | 国際結婚を考える会/編 | ジャパンタイムズ | 1986.3 | 浦 |
楽しくやろう国際結婚 | 国際結婚を考える会/編 | 明石書店 | 1990.9 | 浦 |
フィリピン―日本国際結婚 移住と多文化共生 | 佐竹眞明/著 | めこん | 2006.5 | 浦 |
「むら」と「おれ」の国際結婚学 | 日暮高則/著 | 情報企画出版 | 1989.1 | 浦 |
フィエスタの国から来た妻(セニョーラ) 私の国際結婚奮戦記 | 山崎真二/著 | 時事通信社 | 1993.1 | 浦 |
私たち幸せです 国際結婚112話 | 東京新聞編集局/編 | 東京新聞出版局 | 1997.9 | 浦 |
アジアから来る花嫁たち 村の国際結婚 | 南船北馬舎 | 1988.7 | 浦 | |
ムラの国際結婚 | 新潟日報社学芸部/編 | 無明舎出版 | 1989.6 | 浦 |
国際結婚終着駅 もうひとつのクレイマークレイマー | 馬場恭子/著 | 講談社 | 1982.6 | 久 |
国際結婚の黎明 人物近代女性史 | 瀬戸内晴美/編 | 講談社 | 1989.6 | 熊 |
国際結婚物語 パートナーは世界中から | 川滝かおり/著 | 広済堂出版 | 1992.1 | 熊移 |
アツコが翔んだ碧い空 障害者の自立運動と「車椅子」同士の国際結婚 | 草鹿宏/著 | 一光社 | 1986.5 | 熊移 |
海の彼方の空遠く ある国際結婚の話 | 米谷ふみ子/著 | 文藝春秋 | 1989.1 | 久 |
野口英世とメリー・ダージス 明治・大正偉人たちの国際結婚 | 飯沼信子/著 | 水曜社 | 2007.11 | 熊移 |
浦:旧埼玉県立浦和図書館(ご利用については、埼玉県立熊谷図書館におたずねください。) 熊:埼玉県立熊谷図書館 久:埼玉県立久喜図書館
4 日本に暮らす中国人
(一般書) 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|
開国日本と横浜中華街 | 西川武臣/著 伊藤泉美/著 | 大修館書店 | 2002.1 | 熊 |
日本のなかの韓国・朝鮮人、中国人 | 金原左門/〔ほか〕著 | 明石書店 | 1986.7 | 浦 |
在日中国人 | 永野武/著 | 明石書店 | 1994.9 | 浦 |
日本華僑・留学生運動史 | 陳焜旺/主編 日本華僑華人研究会/編著 | 日本僑報社 | 2004.12 | 浦 |
日本華僑と文化摩擦 | 山田信夫/編 | 巌南堂書店 | 1983.1 | 浦 |
在日華僑のアイデンティティの変容 | 過放/著 | 東信堂 | 1999.2 | 浦 |
素顔の中華街 | 王維/著 | 洋泉社 | 2003.5 | 浦 |
日本華僑における伝統の再編とエスニシティ | 王維/著 | 風響社 | 2001.2 | 浦 |
横濱華僑誌 | 王良/主編 | 中華会館 | 1995.1 | 浦 |
落地生根 神戸華僑と神阪中華会館の百年 | 中華会館/編 | 研文出版 | 2000.2 | 浦 |
日本の華僑 | 菅原幸助/著 | 朝日新聞社 | 1979.9 | 浦 |
華僑 「落葉帰根」から「落地生根」への苦悶と矛盾 | 戴国〓/著 | 研文出版 | 1980.11 | 浦 |
長崎華僑における祭祀とその変容 | 王維/[著] 富士ゼロックス小林節太郎記念基金/編 | 富士ゼロックス小林節太郎記念基金 | 1998.9 | 浦 |
横浜中華街物語 落地生根 | 読売新聞社横浜支局/著 | アドア出版 | 1998.2 | 浦 |
あっぱれ華僑の発想 | 白神義夫/著 | エフプロ出版 | 1978.2 | 浦 |
長崎華商貿易の史的研究 | 朱徳蘭/著 | 芙蓉書房出版 | 1997.1 | 浦 |
素顔の華僑 | 神戸新聞社/編 | 人文書院 | 1987.6 | 熊移 |
中国人就学生 | 阿部精二/著 | 白帝社 | 1996.9 | 熊移 |
在日中国人大全 1998−99年版 | 段躍中/主編 | 日本僑報社 | 1998.4 | 浦 |
在日中国人大全 1997年版 | 日本僑報・中国留学生文庫/編 | 日本僑報社 | [1997] | 浦 |
浦:旧埼玉県立浦和図書館(ご利用については、埼玉県立熊谷図書館におたずねください。) 熊:埼玉県立熊谷図書館 久:埼玉県立久喜図書館
(じどうしょ) しょめい | ちょしゃ | しゅっぱんしゃ | しゅっぱんねん | しょぞう |
---|---|---|---|---|
趙さんいらっしゃい | 安川操/著 | けやき書房 | 1993.1 | 浦 久 |
浦:旧埼玉県立浦和図書館(ご利用については、埼玉県立熊谷図書館におたずねください。) 熊:埼玉県立熊谷図書館 久:埼玉県立久喜図書館