歴史と哲学の県立熊谷図書館
所蔵資料展示(平成19度 第4回) 展示資料目録 2008 spring (3−6月)
総合雑誌に見る日本の近現代
日本で最初に発行された、雑誌としての条件を満たす刊行物は、洋学者の柳河春三(やながわ,しゅんさん)の編集による「西洋雑誌」であると言われています。1867(慶応3)年のことでした。
その7年後、1874(明治7)年には、初めての総合雑誌として「明六雑誌」が福沢諭吉、森有礼らにより発行されています。その後も時代が大正から昭和へと進むにつれ、日本における雑誌発行は興隆を極めていきました。
しかしながらこの間、日本の出版活動は決して順風満帆に進んできたわけではありません。1937(昭和12)年の日中戦争勃発の頃から敗戦までの暗く厳しい言論弾圧の時代は、今も消してはならない記憶として、人々の胸に刻まれています。
今回の資料展示では、総合雑誌をテーマに、当館で所蔵する雑誌「文藝春秋」、「中央公論」、「改造」の明治後期から昭和20年代前半までに刊行されたバックナンバーと関係する図書資料で当時の出版事情をご案内いたします。
近代から現代の入口まで、およそ50年間の時代の流れをそれぞれの目で確かめていただければ幸いです。
総合雑誌とは
政治・経済・社会に関する評論と文芸作品を掲載する雑誌のことを日本では、総合雑誌と言います。
昭和の初めまでは、一般的に「高級雑誌」と言われていましたが、第2次大戦中の雑誌統制により類別がなされ、それ以降「総合雑誌」という呼称が定着しました。
今回展示する「文藝春秋」、「中央公論」、「改造」をはじめ、戦前期の「国民之友」や戦後刊行された岩波書店の「世界」などがその代表的なものとしてあげられます。
文藝春秋
菊池寛(きくち,かん)の設立した文芸春秋社より1923(大正12)年1月に創刊された月刊総合雑誌。1935(昭和10)年に芥川賞、直木賞を創設し以後、受賞作品を同誌に掲載している。
戦時中は戦争協力に傾斜する面もあったと言われるが、1945(昭和20)年3月に休刊し、同年10月に復刊、現在にいたっている。
中央公論
1887(明治20)年京都の西本願寺から創刊された「反省会雑誌」がその前身であり、1899(明治32)年「中央公論」と改題された。
滝田樗陰(たきた,ちょいん)により総合雑誌としての地位を確立し、その自由主義的編集姿勢は嶋中雄作(しまなか,ゆうさく)に引き継がれた。
1944(昭和19)年、横浜事件を契機に廃刊となるが、1946(昭和21)年1月に復刊し現在にいたっている。
改造
改造社の山本実彦(やまもと,さねひこ)によって1919(大正8)年に創刊された月刊総合雑誌。
戦前は多くのマルクス主義者に誌面を開放し、社会主義運動とマルクス主義の普及に貢献したとされる。
1944(昭和19)年、横浜事件を契機に廃刊となるが、1946(昭和21)年1月、中央公論とともに復刊、1955(昭和30)年、労働争議により廃刊となった。
○展示資料一覧
〈リストの見方〉(参考・引用文献も同じ表記です。)
書名 / 副書名、巻号 / 著編者 / 発行所 / 刊行年/ [所蔵館/請求記号]
※ 熊=県立熊谷図 浦=県立浦和図 R=参考図書 藜・大沢=寄贈コレクション BM=移動図書館
1 雑 誌
文藝春秋
- 第5年9号(1927.9)、第14巻11号(1936.11)
- 第16巻19号(1938.11)、第21巻10号(1943.10)
- 第22巻9号(1944.9)
- 第23巻1、2、4〜6号(1945.1、2、10〜12)
- 第24巻1、2、4〜10号(1946.1、2、6〜12)
- 第25巻1〜3、7、9〜11号(1947.1、3、4、8、9、10〜12)
- 第26巻1号(1948.1) 文藝春秋社 [熊 雑誌](27冊)
別冊文藝春秋
- 第2〜4、6、7、10、11輯(1946.5、1947.6、10、1948.4、 7、1949.2、5) 文藝春秋社[熊 雑誌](7冊)
中央公論
- 第254、256、258〜260号(1910.5、7、9〜11)
- 第288、290、291、295、298号(1913.2、4、5、8、11)反省社[熊 雑誌](10冊)
- 第314、319、321、402号 (1915.2、7、8、11)
- 第575、591、594、596号 (1935.10、1937.2、5、)
- 第608、609号 (1938.5、6)
- 第616、621、622号 (1939.1、6、7)
- 第636、657、683号 (1940.8、1942.5、1946.1)中央公論社[熊 雑誌](16冊)
改造
- 第14巻7号(1932.7)
- 第15巻5、10、11号 (1933.5、10、11)
- 第16巻1、5、8、10号(1934.1、4、7、9)
- 第17巻1、3、5、9号 (1935.1、3、5、9)
- 第18巻1、2、4、7、10、12号(1936.1、2、4、7、10、12)
- 第19巻6号(1937.6)、 第20巻4、5号(1938.4、5)
- 第21巻5、7号 (1939.5、7)
- 第22巻10、14号 (1940.6、8)
- 第23巻1、4、7、9、11、13、15、17、21、23号(1941.1、2、4、5、6、7、8、9、11、12)
- 第24巻4、10、11号 (1942.4、10、11)
- 第25巻9号(1943.9)改造社[熊 雑誌](39冊)
- 改造目次総覧 横山春一編 新約書房 1972.6[熊 雑誌]
2 図 書
1 文藝春秋
- 文藝春秋三十五年史稿 文藝春秋新社 1959.4[熊 023−B89]
- 文藝春秋七十年史 文藝春秋 1991.12[熊 023−B89]
- 菊池寛 菊池寛 著 文藝春秋 1977.11[熊BM 913−キ]
- 文藝春秋編集長 塩澤実信 著 展望社 2005.9[熊 289.1−イケ054]
- 「文藝春秋」にみる昭和史 第1〜3巻 文藝春秋 編 文藝春秋 1988[熊 210.7−ブ](3冊)
- 文藝春秋 八十年傑作選 坪内祐三 編 文藝春秋 2003.3[熊 051.3−フン]
- 赤紙一枚で 特集文藝春秋 文藝春秋新社 1956.4[熊 210.75−ア]
2 中央公論
- 中央公論社と私 粕谷一希 著 文藝春秋 1999.11[熊 023.06−チュ]
- 滝田樗陰 杉森久英 著 中央公論社 1972.11[熊 289−タ]
- 「中央公論」100年を読む 三浦朱門 著 中央公論社1986.8[熊 051.3−ミ]
- 木佐木日記 木佐木勝 著 図書新聞社 1965.12[熊 289.1−キ]
- 中央公論社の八十年 中央公論社 1965.10[熊 023−C66]
- 大政翼賛会前後 杉森久英 著 文藝春秋 1988.12[熊BM 916−タ]
3 改 造
- 改造社と山本実彦 松原一枝 著 南方新社 2000.4[熊 289.1−ヤマ133]
- 雑誌「改造」の四十年 小林英三郎[ほか]編著 光和堂 1977.5[熊 051−ザ]
- 出版人の遺文 改造社山本実彦 栗田書店 1968.6[熊 023.1−シュ]
- 改造社の時代 戦前編 水島治男 著 図書出版社 1976.5[熊 210.7−ミ]
- 出版広告の歴史 石川弘義、尾崎秀樹 著 出版ニュース社 1989.8[熊 023.1−シ]
4 出版史・戦時下の出版事情
- 雑誌100年の歩み 1874−1990 塩澤実信 著 グリーンアロー出版社 1994.9[熊 051−ザ]
- 日本出版界のあゆみ 小川菊松 著 誠文堂新光社 1962.6[熊 023−O24]
- 出版 新訂増補版 鈴木敏夫 著 出版ニュース社 1972.6[熊 023.1−ス]
- 大正の雑誌記者 半澤成二 著 中央公論社 1986.2[熊 051−タ]
- 昭和大雑誌 復録版 戦前篇 流動出版 1978.7[熊 051−シ]
- 昭和大雑誌 復録版 戦中篇 流動出版 1978.9[熊 051−シ]
- 昭和ベストセラー世相史 塩澤実信 著 第三文明社 1988.10[熊 023.1−シ]
- 昭和激動期の出版編集者 宮守正雄 著 中央大学出版部 2005.5[熊 023.1−ショ]
- 時代を創った編集者101 寺田博 編 新書館 2003.8[熊 021.43−シタ]
- 日本の出版界を築いた人びと 鈴木省三 著 柏書房 1985.11[熊 023.1−ニ]
- 覚書昭和出版弾圧小史 畑中繁雄 著 図書新聞社 1965.8[熊 023−H42]
- 出版警察報 1 内務省警保局 編 龍渓書舎 1981.4[熊 023.1−ナ]
- 戦時下の雑誌 高崎隆治 著 風媒社 1976.12[熊 051−セ]
- 本が弾丸だったころ 櫻本富雄 著 青木書店 1996.7 [熊 023.1−ホン]
- 横浜事件の真相 つくられた「泊会議」 木村亨 著 筑摩書房 1982.12[熊 070.1−ヨ]
- 横浜事件の真相 再審裁判へのたたかい 木村亨 著 筑摩書房 1986.10[熊 070.1−ヨ]
- 横浜事件の人びと 中村智子 著 田畑書店 1979.4[熊 070.1−ヨ]
- 一億特攻を煽った雑誌たち 高崎隆治 著 第三文明社 1984.5[熊 051−ト]
- 言論の敗北 横浜事件の真実 藤田親昌[ほか]著 三一書房 1959.6[熊 070.1−ミ]
- 日本雑誌協会史 第1部 大正・昭和前期 日本雑誌協会 1968.9[熊 050−N71]
- 日本雑誌協会史 第2部 戦中・戦後期 日本雑誌協会 1969.9[熊 050−N71]
◆ 展示目録、年表作成に使用した参考文献◆
- 出版人物辞典 鈴木徹造 著 出版ニュース社 1996.10[熊 R023.1−シ]
- 出版社大全 塩澤実信 著 論創社 2003.11[熊 023.1−シュ]
- 日本史年表・地図 第3版 吉川弘文館 1997.4[熊 R210.032−ニホ]
- 世界大百科事典 第4、16、18、25、29巻 平凡社 2005[熊 R031−セカ]