本文ここから
資料展示「ソウルフード!ローカルフード!〜埼玉県のB級ご当地グルメと郷土料理〜」のご案内
地域振興や観光スポットの一つとして注目を集めているB級ご当地グルメ。 埼玉県でも毎年ご当地グルメ王決定戦が開催され、各地域でグルメマップを作成するなど盛り上がりを見せています。
これらのB級ご当地グルメのほとんどが、県内各地で昔から愛され受け継がれてきた郷土料理です。
埼玉県立浦和図書館の図書、雑誌、グルメマップなどから、埼玉県内のB級ご当地グルメや郷土料理を紹介する資料展を開催します。
ソウルフードである郷土料理の世界をどうぞお楽しみください。
展示期間中「鉄ぐるっ!埼玉 B級ご当地グルメ観る味るMAP」(100部)を配布いたします。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 2階 ロビー |
期間 | 平成22年11月9日(火)〜12月5日(日) ※休館日を除く |
「ソウルフード!ローカルフード!〜埼玉県のB級ご当地グルメと郷土料理〜」資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書をご紹介します。
埼玉県のB級ご当地グルメ
書名 | 著・編者 | 出版者 | 出版年 |
埼玉B級ご当地グルメ食べ歩きガイド 第4回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦出場グルメ版 | | 埼玉県 | 2009 |
埼玉B級ご当地グルメ食べ歩きガイド 第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦出場inちちぶ出場グルメ版 | | 埼玉県 | 2009 |
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦 第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦出場出場グルメ版 | | 埼玉県 | 2010 |
ご当地B級グルメ 関東・伊豆・信州 | | 日本出版社 | 2007 |
埼玉ホントにうまい店 3 | | ぶぎん地域経済研究所 | 2009 |
ぶぎんレポート 2009年1月号 「プロジェクト”B”第3回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦奮戦記」(山下貴広) | | ぶぎん地域経済研究所 | 2009 |
ぶぎんレポート 2009年6月号 「『あっ!ちょっと驚き埼玉県』のちょっと変わった観光施策」(山下貴広) | | 埼玉新聞社 | 2010 |
さいたま市Walker Sai’s | | さいたま観光コンベンションビューロー | 2010 |
ゆあ東上 2010年11月号 | | 東武鉄道株式会社東上業務部 | 2010 |
地域振興とB級グルメ
☆印は、社会科学資料室の資料です。それ以外は、埼玉資料室の資料です。
書名 | 著・編者 | 出版者 | 出版年 |
B級グルメが地方を救う ☆ | 田村 秀 | 集英社 | 2008 |
地域魅力を高める「地域ブランド」戦略 ☆ | 牧瀬 稔 他 | 東京法令出版 | 2008 |
「B級グルメ」の地域ブランド ☆ | 関 満博 他 | 新評論 | 2008 |
はにゅうブランド戦略プラン | | 羽生市 | 2010 |
地域開発 2007年12月号 特集:地域ブランドに向かうB級グルメ ☆ | | 日本地域開発センター | 2007 |
PRIR 2008年12月 特集:メディアが取り上げるB級グルメと地域活性化 ☆ | | 宣伝会議 | 2008 |
CHIKAI 2010年10月号 特集:B級グルメのパブリシティ力 ☆ | | 東京電力 | 2010 |
グルメマップ
書名 | 著・編者 | 出版者 | 出版年 |
さいたまグルメマップ | JTBパブリッシング | 東日本旅客鉄道大宮支社 | 2010 |
B級ご当地グルメ観る味るMAP | JTBパブリッシング | 埼玉県 他 | 2010 |
うなぎの店 | | さいたま商工会議所 |
加須うまいもん | | 加須市勤労商工課 他 | 2006 |
加須うどん | | 加須手打うどん会 | 2009 |
”フライ””ゼリーフライ”map 行田名物 | | 行田市環境経済部商工観光課 | 2010 |
ぎょうだたべものマップ | | 行田市観光協会 |
行田名物フライマップ | | 行田市観光協会 |
鴻巣のいがまんじゅう | | 鴻巣市商工観光課 | 2009 |
すったて かわじま町の郷土食 | | 川島町商工会 |
蕎麦たべあるきマップ | | 秩父そばの会 |
秩父グルメガイドブック | 比古地朔弥・ちっち倶楽部 | 幹書房 | 2010 |
つみっこ繁盛店マップ 本庄名物 | | 本庄市観光課 |
ところざわ手打ちうどん焼だんごmap | | 所沢市観光協会 | 2010 |
のらぼう菜map | | 小川町商工会 | 2010 |
東松山やきとりMAP 改訂版 | | 東松山市観光協会 | 2008 |
旨くま雪くま 2010 | | 熊谷市商業観光課 | 2010 |
埼玉県の郷土料理
書名 | 著・編者 | 出版者 | 出版年 |
聞き書埼玉の食事 | | 農山漁村文化協会 | 1992 |
埼玉ふるさとの伝承料理集 | | 埼玉県農林部農業支援課 | 2009 |
食物の歴史 | 埼玉県立文化会館 | 真珠書院 | 1968 |
関東の衣と食 | 井田安雄 ほか | 明玄書院 | 1974 |
埼玉・ふるさとの味 | 三浦斗波 | 法規文化出版社 | 1979 |
郷土食慣行調査報告書 | 中央食糧協力会 | 青史社 | 1976 |
〈いまに伝える〉農家のモノ・人の生活館 | 大舘勝治・宮本八惠子 | 柏書房 | 2004 |
彩の国ふるさとの味 ふるさとの味伝承士の技術を活かして | | 埼玉県農林部農業支援課 | 2005 |
彩の国ふるさとの味101選 | | 埼玉県農林部農業経営課 | 2003 |
いただきます 食の文化史 特別展 | | 埼玉県立歴史と民俗の博物館 | 2009 |
さいたまの味 第1集、第2集、第3集 | | 埼玉県農林部食品流通課 | 1979-1985 |
ごちそう埼玉 | | 埼玉県市町村振興協会 | 2006 |
郷土料理とおいしい旅 4 栃木・群馬・埼玉 | | 朝日新聞社 | 1984 |
関東味の散歩道 | | 千趣会 | 1963 |
さいたま市伝統産業ガイドブック | | さいたま市経済局経済部商工振興課 | 2010 |
読むうなぎ −浦和名物 うなぎの本ブックリスト− | | さいたま市立北浦和図書館 | 2010 |
ふるさとの料理 1 〈広報わらび連載〉 | | 蕨市 | 1980 |
日本型食生活と郷土料理 〜作ってみませんか市内の農家に伝わるふるさと料理〜 | | 和光市・和光市くらしの会 | 1985 |
狭山の行事とふるさと料理 | 野田秀子 | さやま市民文化刊行会 | 1985 |
おあがんな −秩父地方の伝統食− | | 埼玉県秩父農林振興センター | 1996 |
小昼飯 ちちぶの和点心 | | 秩父商工会議所 | 2008 |
秩父ふるさとの味 | | 秩父観光協会 | 1986 |
おらが方じゃこうだよ −おとしよりの知恵袋− | | 埼玉県秩父福祉事務所 他 | 1984 |
ものびの味 | | 小鹿野町ふるさとの技術伝承推進協議会 | 1982 |
ふるさとの味を訪ねて | | 小鹿野町秘書企画課 | 1993 |
ふるさとの技術を伝える | | 大滝村ふるさとの技術伝承推進協議会 | 1983 |
四季の行事 ふるさとの味 −生活用具・遊具− | | 吉田町ふるさとの技術伝承推進協議会 | 1982 |
ふるさとの味 | | 荒川村 | 1983 |
むかしの味をしのぶ −祭事・遊具・生活用具− | | 長瀞町ふるさとの技術伝承推進協議会 | 1984 |
秩父みかく街道 | | ほおずき舎 | 1987 |
忠七めしの由来と八木忠太郎翁 | 神戸正吉 | 八木正子 | 1982 |
SaBi 2010年夏 No.1 第2特集 埼玉B級ご当地グルメチャンピオン | | 埼玉新聞社 | 2010 |
東京、ムギ・麦 〜東京近郊の麦食文化〜 | | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 2006 |
くまがやの小麦 | | 熊谷市 | 1997 |
熊谷市史調査報告書 民俗編 第2集 食生活 | | 熊谷市立図書館市史編さん室 | 2005 |
熊谷市史(旧妻沼町編)調査報告書 民俗編 第2集 食生活 | | 熊谷市立図書館市史編さん室 | 2007 |
郷土食(行事食)「スミツカリ」と「川魚料理」について | | 井上善治郎 | 1993 |
ある郷土料理の1000年 −「元三大師の酢ムツカリ」から「シモツカレ」へ− | 松本忠久 | 文芸社 | 2002 |
児玉郡市のふるさと料理歳時記 行事食編 | | 埼玉県本庄農林振興センター | 1996 |
北川辺ふるさとメニュー | | 北川辺町 | 1999 |
内牧の食生活 春日部市内牧地区民俗調査報告書 | | 内牧地区民俗調査グループ | 1991 |
次代に伝えたい越谷の特産品と郷土料理 | | 越谷市経済部農政課 | 1992 |
北埼を彩る食の数々 | | 北埼歴史研究会 | 1996 |
フライ・ブック | | フライ研究会 | 1994 |
これはタダモノではない芋よ! | 大路和子 | 農山漁村文化協会 | 1990 |
紅赤ものがたり | 青木雅子 | けやき書房 | 1990 |
サツマイモの話 −川越イモとその周辺− | 井上 浩 | たなか屋出版部 | 1984 |
読むサツマイモ −紅赤は浦和生まれ サツマイモの本ブックリストー | | さいたま市立北浦和図書館 | 2009 |
紅赤の100年 | | 川越いも友の会 | 1997 |
昭和甘藷百珍 改訂増補 | | 川越いも祭実行委員会 | 1983 |
埼玉の和菓子 | | 埼玉県立民俗文化センター | 1999 |
草加せんべい −味と歴史− | | 草加市 | 2002 |
草加せんべいの由来 | 樋口清史/述 | | 1967 |
昔のおやつ | | 唐子小学校PTA読書部 | 1985 |
熊谷の五家宝 | 沢田豊行 |
文芸埼玉 82号 テーマ作品:埼玉の食 | 文芸埼玉編集委員会 | 埼玉県教育委員会 | 2009 |