県立熊谷図書館では、2階ロビーにおいて6月から9月までの間、下記のテーマで資料展示を行っています。
所蔵資料展示目録(平成17年度第1回)2005 summer
旅の日本史 〜物見遊山・江戸時代の庶民の旅〜
江戸時代は、農民や町人などの庶民が日本国中を盛んに歩きまわるようになった時代でした。人々はどんな動機 で、どんな旅をしたのでしょうか。
《旅は生活を支えた》
かつて日本人の旅には、レクリエーションとしての遊びの要素は含まれていませんでした。生活物資、特に食糧を手に入れるため、そんな切実な要求からうまれ たのが旅でした。旅は生活を支え、物資や人や情報の交流をもたらしました。
《山岳信仰から始まった信仰の旅》
古くから、山には神がいると考えられてきました。山に雲がかかると田畑に恵をもたらす雨が降るとされ、農耕民である日本人は、山を仰いでは神に祈り雨を待 ち望みました。これが山岳信仰の起こりであり、やがて、各地の霊山といわれる山々に人々が行くようになり、信仰の旅が生まれました。
《信仰の旅から物見遊山の旅へ》
江戸時代は、封建制の制度上庶民の旅は大幅に制約されており、社寺参詣を目的とする信仰の旅でなければなかなか許されませんでした。でも、お伊勢まいりだ けは別でした。封建制は神仏の信仰を大切にし、それを行政にも利用していたからです。伊勢神宮に参拝するという大義名分は、通行手形を受ける最も容易な口 実でした。仮に伊勢へ行かない者でも、伊勢参詣を口実に旅することができました。あるいは、形だけは伊勢に立ちより、あとは西国三十三ヶ所を回ったり、 京・大阪の見物に行くものもありました。 こうして、宗教的名目の中にも娯楽的要素が混じるようになり、庶民の間に旅ブームが広がっていきました。日常のがんじがらめの身分的拘束からたとえ一時 的にせよ解放され、見知らぬ所へ行くことがどんなに楽しいか、どんなに心が晴れ晴れとするか、その楽しさを人々は知ったのでした。
【参考文献】
- 金森敦子/著「江戸庶民の旅」(平凡社)210.5エト
- 樋口清之/著「日本人の歴史7旅と日本人」(講談社)210.1ニ 他
〈リストの見方〉 書名・副書名/叢書名/著者・編者/出版社/出版年/請求記号 ※館内利用と付記したものは、図書館内でご利用ください。
◆江戸の暮らし・江戸の旅◆
- ビジュアル・ワイド 江戸時代館 小学館2002 210.5ヒシ
- ヴィジュアル百科江戸事情 第2巻 NHKデータ情報部/編 雄山閣1992 210.5エ
- 思えば江戸は 考証・江戸情緒と庶民 稲垣史生/著 大和書房1988 210.5I52
- 考証・江戸おもしろ覚え帖 稲垣史生/著 コンパニオン出版1984 210.5コ
- 江戸町の風光 坂詰秀一/編 名著出版1989 210.5エ
- 江戸時代「生活・文化」総覧 西山松之助/著 新人物往来社1992 210.5エ
- 江戸のあそび(町人文化論集1) 芳賀登/編 柏書房1981 210.5チ
- 江戸のくらし(町人文化論集2) 芳賀登/編 柏書房1981 210.5チ
- 江戸のうつりかわり(町人文化論集3) 芳賀登/編 柏書房1981 210.5チ
- 大江戸番付づくし 石川英輔/著 実業之日本社2001 210.5オオ
- 浮世絵に見る江戸の暮らし 橋本澄子・高橋雅夫/共著 河出書房新社1988 210.5ウ
- 江戸庶民の四季(岩波セミナーブックス) 西山松之助/著 岩波書店1993 210.5ニ
- 旅行用心集(生活の古典双書3) 八隅廬菴/著 八坂書房1972 291.09ヤ
- 旅と日本人(日本人の歴史7) 樋口清之/著 講談社1980 210.1ニ
- 江戸の旅人 高橋千劔破/著 時事通信社2002 210.5エト
- 江戸の旅人たち(歴史文化ライブラリー) 深井甚三/著 吉川弘文館1997 210.5エ
- 江戸庶民の旅 旅のかたち・関所と女 金森敦子/著 平凡社2002 210.5エト
- 地図で読む江戸時代 山下和正/著 柏書房1998 210.5チス
- 立体復元日本の歴史 下 中世・近世・明治編 新人物往来社1997 291.04リ
◆信仰の旅◆
- 旅のなかの宗教 巡礼の民俗誌 真野俊和/著 日本放送出版協会1980 186.9タ
- 巡礼と遍路(三省堂選書) 武田明/著 三省堂1979 186.9ジ
- 巡礼・遍路 共に歩む(信ずる心9) 松原哲明/著 集英社1987 186.9マ
- 巡礼・遍路がわかる事典 読む・知る・愉しむ 中山和久/著 日本実業出版社2004 186.91シ
- 遍路と巡礼の社会学 佐藤久光/著 人文書院2004 186.91ヘン
- 巡礼の民俗(民俗民芸双書) 武田明/著 岩崎美術社1969 186.9タ
- 観音巡礼のすすめ その祈りの歴史 清水谷孝尚/著 朱鷺書房1983 186.9シ
- お伊勢まいり(とんぼの本)矢野憲一/他著 新潮社1993 175.8Y58
- お伊勢まいり 改訂17版 神宮司庁/編刊1990 175.8J52
- お伊勢さんの遷宮“日本の心”伝える“二十年に一度”の祭(しおさい文庫)伊志摩編集室/編刊1993 175.8I69
- 「おかげまいり」と「ええじゃないか」(岩波新書)藤谷俊雄/著 岩波書店1979 210.5オ
- 伊勢神宮(別冊太陽388) 平凡社 1993 −雑誌− 館内利用
- 日本のこころ91 探訪大江戸の神仏(別冊太陽) 平凡社1995 −雑誌− 館内利用
- カラー巡礼の旅 西国三十三ヵ所 佐和隆研・今駒清則/共著 淡交社1975 186.9カ
- カラー遍路の旅 四国八十八ヵ所 佐和隆研/他著 淡交社1976 186.9カ
- 四国遍路の民衆史 山本和加子/著 新人物往来社1995 186.9シ
- 四国八十八ヵ所を歩く(歩く旅シリーズ) 山と渓谷社2000 186.918シコ
- 歴史の旅 四国八十八ヵ所 瀬戸内海放送/編 秋田書店1972 186.9シ
- 四国霊場巡拝記 江口貢/著刊 186.9エ
- 四国八十八ヵ所仏画巡礼 小松庸祐/編 朱鷺書房1990 186.9コ
- 四国八十八ヵ所遍路の旅(別冊太陽478) 平凡社 2000 −雑誌− 館内利用
- 秩父三十四ヵ所観音霊場めぐり(古寺巡礼シリーズ) 平幡良雄/著 札所研究1977 185.9シ
- 秩父三十四札所考 河野善太郎/著 埼玉新聞社1984 186.9チ
- 秩父札所めぐり(見て歩きシリーズ) 井上光三郎・石橋城呉/共著 幹書房1992 186.9チ
◆旅日記・名所図会◆
- 東海道名所図会 復刻版 上下巻 羽衣出版1999 291.5トウ
- 京街道 東海道五十七次〜五十四次を歩く 上方史蹟散策の会/編 向陽書房2002 2911.63キヨ
- 江戸名所図会の世界 千葉正樹/著 吉川弘文館2001 291.36エト
- あびこ版水戸土浦道中絵図 長谷川一/編 我孫子市教育委員会1988 291.31ミト
- 嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板) 人文社1995 291.36カ
- 天保懐宝道中図で辿る広重の東海道五拾三次旅景色 人文社1997 291.5ヒロ
- 天保国絵図で辿る広重・英泉の木曾街道六拾九次旅景色 人文社2001 291.5ヒロ
- 古地図・古文書で愉しむ諸国海陸旅案内 人文社2004 291.093シヨ
- 「広重五十三次」を歩く 上 日本橋〜袋井宿 NHK出版/編刊 1997 291.5ヒロ
- 「広重五十三次」を歩く 下 見付宿〜京都 NHK出版/編刊 1997 291.5ヒロ
- 江戸名所記 淺井了意/著 多麻史談會1946 イ291.36ア 館内利用
- 泉光院江戸旅日記 山伏が見た江戸期庶民のくらし 石川英輔/著 講談社1994 291.09セ
- 江戸近郊道しるべ(東洋文庫) 朝倉治彦/著 平凡社1985 291.36エ
- 江戸百名山図譜 住谷雄幸/著 小学館1995 291.09エ
- 街道の旅籠(別冊太陽176) 平凡社1977 −雑誌− 館内利用
- 現代語訳 成田参詣記 若杉哲男/他編 大本山成田山新勝寺1998 291.35ナリ
- 補訂版日光街道繁盛記(しらこばと選書) 本間清利/著 埼玉新聞社 1980 S682ホ
- 第6回企画展 日光参詣の道 栃木県立博物館/編刊 1984 R682.1ニ 館内利用
- 日光御社参 房川御船橋之圖 天保14年(1843) アS684ニ 館内利用
- 妙義詣 高井哂我/著 寛政6年(1794) アS685タ 館内利用
- 秩父日記(埼玉県立図書館復刻叢書8) 渡辺渉園/著 埼玉県立浦和図書館1984 S294チ
- 金井忠兵衛旅日記 金井方平/編 あさを社(製作) 1991 291.09カ
- 十返舎一九の坂東秩父埼玉道中記 鶴岡節雄/校注 千秋社1983 S290.9ジ
- 三峰紀行草(埼玉県立図書館復刻叢書1) 松岡本固/著 埼玉県立浦和図書館1979 S290.9ミ
- 京都順覧記 1〜3 池田東籬亭/編 京都 竹原好兵衛1865 アR291.62イ 館内利用
- 東海木曽両道中懐宝図鑑 江戸 須原屋茂兵衛 1765 アR291.09ト 館内利用
- 大日本海陸諸国道中図鑑 翠松園主人(2代目)京都 堺屋直七等1864 アR291.09ス 館内利用
- 江戸温泉紀行(東洋文庫472) 板坂耀子/編 平凡社 1987 291.09エ
◆探検の旅〜伊能忠敬〜◆
- 伊能忠敬測量隊 渡辺一郎/編著 小学館2003 289.1イノ007
- 伊能忠敬を歩く 江戸から蝦夷へ四百里の旅ガイド 伊能忠敬の道」発掘調査隊/編著 廣済堂1999 291.09イノ
- 伊能忠敬(三省堂選書) 小島一仁/著 三省堂1978 289イ
- 新考伊能忠敬 九十九里から大利根への軌跡 伊藤一男/著 崙書房出版2000 289.1イノ007
- 四千万歩の男 忠敬の生き方 井上ひさし/著 講談社2000 289.1イノ007
- 伊能忠敬(新日本新書) 今野武雄/著 新日本出版社1977 289.1イ
- 伊能忠敬の歩いた日本(ちくま新書) 渡辺一郎/著 筑摩書房1999 289.1イノ007
- 伊能忠敬日本地図に賭けた人生 50代からの人生 川村優/著 東京書店1997 289.1イノ007
- アメリカにあった伊能大図とフランスの伊能中図 アメリカ伊能大図展実行委員会/編 日本地図センター2004 291.038アメ
- 図説日本古地図コレクション 三好唯義・小野田一幸/共著 河出書房新社2004 291.038スセ
- 偉人伊能忠敬 加瀬宗太郎/編纂 多田屋書店1911 289.1i55
- 伊能忠敬 伊達牛助/著 古今書院1937 289.1i55
- 日本のこころ125 日本の探検家たち(別冊太陽) 平凡社 2003 −雑誌−