本文ここから
資料展示「闘病記を読む 著者は病気とどう向き合ったのか その2 脳の病気」のご案内
「闘病記」は病気にかかった患者や家族などが綴った体験記です。特に同じ病気にかかった人とその家族には病気に向き合っていく勇気を与えてくれます。今回は県立図書館で所蔵する「脳の病気」に関する闘病記のリストを作成し,資料の展示をおこないます。
なお「認知症」については「認知症を理解する」(資料展示リスト 2011年1月)をご参照ください。
また、展示する闘病記は出版されてから時間が経過している資料がたくさんあります。医療技術は日進月歩であり,治療法や薬は古くなっている内容のものもあること,だれにでもあてはまるものとは限らないことをご理解いただいた上でご利用ください。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2011年7月16日(土) 〜 2011年8月21日(日) *休館日を除きます。 |
資料展示「闘病記を読む その2 脳の病気」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する図書をご紹介します。(2011.7.16)
* 県立図書館では、みなさまが医療情報を探すお手伝いをし、資料・情報を提供していますが、特定の資料の内容をおすすめしたり保証したりするものではありません。
* 医療情報については常に最新の情報にあたり、複数の情報源を比較することが大切です。医師や医療機関と相談する材料としてご利用ください。
【凡 例】
■病名および病気の分類は、『闘病記文庫入門』(石井保志著 日本図書館協会 2011.6)第U部「闘病記リスト」を参考にしました。
■リストは概ね書名の五十音順に掲載し、すべて貸出が可能です。
■「請求記号」欄の表示は次のとおりです([BM]の記載のないものは全て久喜図書館所蔵)。
[BM]・・・・熊谷図書館所蔵資料(旧移動図書館用資料)
1 「滑脳症」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
寝たきり天使・真帆 | 有木真樹・小山豊 | 講談社 | 2003.12 | [BM]916ネタ |
2 「クモ膜下出血」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
ある日突然… 事件記者のクモ膜下出血闘病記 | 岡田健三 | 大和書房 | 1988.11 | [BM]90 |
いつか妻が目覚める日のために | 伊藤茂 | 時事通信社 | 2000.9 | [BM]916 |
親を看とらば | 荒牧規子 | 碩文社 | 1981.5 | 598.4ア |
失語症の歌 手記・脳外科手術患者の復権 | 山田一彰 | ぶどう社 | 1978.2 | 915.9Y19 |
甦る!失語症克服の記録 | 恋塚弘 | 講談社 | 1987.9 | 916コ |
3 「視覚失認症」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
見えているのに見えない? ある視覚失認症者の世界 | G・W・ハンフリーズ M・J・リドック | 新曜社 | 1992.2 | 493.7ミ |
4 「小脳出血/脳梗塞」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
終わりの蜜月 大庭みな子の介護日誌 | 大庭利雄 | 新潮社 | 2002.8 | 910.268オオ013 |
5 「小脳髄症」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
はばたけ,天使たち | 渡辺由佳理 | 銀河書房 | 1985.12 | [BM]90 |
6 「水頭症」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
雨のち晴子 水頭症の子と父のものがたり | 山下泰司 | 晶文社 | 2000 | 916アメ |
7 「脊椎空洞症」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
生れ来る子への手紙 | デヴィッド・アイアランド | 春秋社 | 1978 | 936ウ |
8 「脊髄小脳変性症」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
1リットルの涙 難病と闘い続ける少女亜也の日記 | 木藤亜也 | エフエー出版 | 1986 | [BM]915イ |
いのちのハードル 「1リットルの涙」母の手記 | 木藤潮香 | エフエー出版 | 1989 | [BM]90 |
お手本なしの人生 『1リットルの涙』亜也の詩 | 木藤亜也,木藤潮香 | 小学館 | 2006.12 | [BM]911オテ |
ラストレター 「1リットルの涙」亜也の58通の手紙 | 木藤亜也 | 幻冬舎 | 2005 | [BM]916ラス |
9 「脊椎動静脈奇形」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
発車のベルを鳴らして | 大内幸子 | 文園社 | 1993 | [BM]916 |
10 「脳溢血」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
愛と死と脳死の現場 | 三輪和雄 | 潮出版社 | 1991.5 | [BM]49 |
兄の左手 | 徳広睦子 | 筑摩書房 | 1982.8 | 910.28カ |
大熱血闘病記 | 永倉万治 | 角川書店 | 1992.1 | [BM]916 |
大復活 脳溢血患者の爽快・熱血リハビリ記 | 永倉万治 | 講談社 | 1997.12 | 916ナカ081 |
11 「脳炎」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
偽りよ死ね 脳性マヒ者の愛と闘いの記録 | 寺ノ門栄 | 参玄社 | 1973 | 915.9Te57 |
春を待つ詩 重度障害者滝本雄作と母の記録 | 滝本艶子 | ひまわり出版 | 1981.2 | [BM]90 |
12 「脳外傷」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
生きるってすばらしいね 植物状態からの脱出 | 望月春江 | 日本看護協会出版会 | 1981.12 | 916イ |
高次脳機能障害者の世界 | 山田規畝子 | 協同医書出版社 | 2009.1 | 493.73コウ |
サッちゃんの四角い空 | 梶田欽志 | 渓声社 | 1978.1 | 916サ |
タラ 小さな生命の詩 | マイケル&ドナ・ネイスン | 三笠書房 | 1975 | 936タ |
長欠児 脳外傷不登校六年間の子と母の闘い | 岡田まき子 | 近代文芸社 | 1997.2 | [BM]378チ |
舞踊生と死のはざまで | 石田種生 | 春秋社 | 1993.5 | 769.1イ |
ぼくらはみんな生きている 18歳ですべての記憶を失くした青年の手記 | 坪倉優介 | 幻冬舎 | 2001.6 | [BM]916 |
| | | | |
13 「脳血栓」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
ありのまま | 真屋順子 高津住男 | 主婦の友社 | 2003.5 | [BM]916アリ |
いのち、輝く もう一度メガホンを ― 大島渚を支えた介護の日々 | 小山明子 | 経済界 | 2001.1 | [BM]916 |
癒されゆく日々 | 大島渚 | 日本放送出版協会 | 2000.1 | [BM]916 |
たのむよ和代氏、もう一度しゃべって | 藤子不二雄A | 中央公論社 | 1997.3 | 916フシ008 |
妻たおれ夫オロオロ日記 | 藤子不二雄A | 中央公論新社 | 2000.5 | B916フシ008 |
14 「脳梗塞」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
あきらめない 脳梗塞からの挑戦 | 西城秀樹 | リベロ | 2004.10 | [BM]767アキ |
寡黙なる巨人 | 多田富雄 | 集英社 | 2007.7 | 916タタ005 |
でも元気! 離婚・失業・脳こうそく | 橘由子 | 中央公論新社 | 2001.3 | 916タチ023 |
脳梗塞をぶっ飛ばせ。 | 坂上二郎 | 主婦と生活社 | 2005.2 | [BM]778ノウ |
パパは生きている | 安井信朗 | 風媒社 | 1977.12 | 916パ |
病いとともに流転楽天 | 鈴木俊平 | 新潮社 | 1991.2 | 914.6ス |
甦える 脳梗塞・右半身麻痺と闘った900日 | 高木彬光 | 光文社 | 1982.9 | [BM]916タ |
15 「脳死」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
着たかもしれない制服 わが子は脳死宣告。そのとき医師の私は…。 | 杉本健郎〔ほか〕 | 波書房 | 1986.3 | 916キ |
犠牲(サクリファイス) わが息子・脳死の11日 | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 1995.7 | 916サ |
犠牲(サクリファイス) わが息子・脳死の11日(文春文庫) | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 1999.6 | B916ヤナ008 |
脳死をこえて | 藤村志保〔ほか〕 | 読売新聞社 | 1985.11 | 916ノ |
16 「脳腫瘍」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
あきらめない! 自分の名医にたどりつくまで | グレゴリー・ホワイト・スミス[ほか] | 保健同人社 | 2000.1 | 498.14アキ |
医者が末期がん患者になってわかったこと ある脳外科医が脳腫瘍と闘った凄絶な日々 | 岩田隆信 河野浩一 | 中経出版 | 1998.2 | 916イワ026 |
医者が末期がん患者になってわかったこと 続 | 岩田隆信 岩田規子 | 中経出版 | 1998.2 | 916イワ026 |
オムツをはいたママ | 安藤和津 | グラフ社 | 2004.8 | [BM]916オム |
五月の晴れた日のように | 上埜紗知子 | 中央公論社 | 1998.6 | B916ウエ016 |
試みの夜は明けて ある脳腫瘍体験者の心の記録 | 山崎孝子 | 中央公論事業出版(製作) | 1974 | [BM]90 |
子にわびる母の記録 ゆえにこの涙の谷より | 田中澄江 | 青春出版社 | 1970 | 915.9Ta84 |
最後のストライク 津田恒美と生きた2年3カ月 | 津田晃代 | 勁文社 | 1995.6 | [BM]783 |
十八歳の生と死 | 三上満 | 現代史出版会 | 1978.11 | [BM]289 |
人生はこんなにたのしいのに | 江間章子 | 二見書房 | 1967 | 915.9E51 |
生の時刻 クオリティー・オブ・ライフ | 酒井三到男 | かまくら春秋社 | 1992.11 | 916セ |
大事なことはみ〜んな脳腫瘍に教わった | スージー・ベッカー | 長崎出版 | 2005.11 | [BM]936タイ |
ではまた明日 | 西田英史 西田裕三 | 草思社 | 1995.3 | 916デ |
涙のち笑顔 | 布川敏和 布川かおり | 講談社 | 2007.4 | [BM]916ナミ |
薄明の淵に落ちて | 徳岡孝夫 | 新潮社 | 1991.4 | [BM]916 |
ばいばい、フヒタ | 藤田直子〔ほか〕 | 読売新聞社 | 1994.2 | [BM]913フシ |
ひとりのひとを哀しむならば | 大澤恒保 | 河出書房新社 | 1999.4 | [BM]916 |
ママは不死鳥(フェニックス) | 高橋二三 | 講談社 | 1983.4 | 916マ |
メキシコに光を見つけて | 貝原幸夫 | 大和書房 | 1982.6 | 915.9Ka21 |
もう一度、投げたかった 炎のストッパー津田恒美・最後の闘い | 山登義明 大古滋久 | 日本放送出版協会 | 1994.9 | [BM]783 |
落花抄 娘白蘭への鎮魂歌 | 花谷楓 | 中央公論社 | 1982.11 | 916ラ |
私生きてます 死刑判決と脳腫瘍を抱えて | 永田洋子 | 彩流社 | 1986.6 | [BM]916 |
17 「脳卒中」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
生きるなり 脳卒中から奇跡の生還 | 千秋実 | 文芸春秋 | 1980 | 916イ |
勇ましく高尚な生涯 | 竹脇真理 | いのちのことば社 | 1961.8 | [BM]190 |
居直り脳卒中 | 横田整三 | 保健同人社 | 1989.11 | 916ヨ |
介護レッスン | 倉本四郎 | マガジンハウス | 2000.4 | [BM]916 |
回生を生きる 本当のリハビリテーションに出会って | 鶴見和子[ほか] | 三輪書店 | 1998.5 | 494.78カイ |
奇跡の生還 脳卒中と闘った365日 | 佐藤正忠 | 経済界 | 1980.3 | [BM]914サ |
奇跡の脳 | ジル・ボルト・テイラー | 新潮社 | 2009.2 | [BM]936キセ |
言葉が消えた! 失語症と闘う新人賞作家の手記 | 早野貢司 | 風媒社 | 1991.6 | 493.7コ |
この苦しみは私たちだけでよい 脳卒中闘病記集 | 山本博繁 | あすなろ社 | 1984.8 | 916コ |
失語症をもって生きる | スージー・パー〔ほか〕 | 筒井書房 | 1998.1 | 493.73シツ |
新聞記者で死にたい | 牧太郎 | 中央公論社 | 1998.4 | [BM]916 |
脳卒中110番 (ヒューマンブックレット 3) | 山本博繁 | 兵庫部落問題研究所 | 1990.7 | 493.7ヤ |
脳卒中から生還した記者 | 横田三郎 | 毎日新聞社 | 1987.6 | 916ヨ |
脳卒中克服法 倒れた病院長のリハビリ・ノートから | 佐野恵 | サンケイ新聞社 | 1979.6 | 493.7ノ |
脳卒中再体験記 | 毛利孝一 | 東京書籍 | 1989.8 | [BM]493 |
脳卒中実習記 医大生が倒れてから復学するまで | 石黒勇二 | 文藝春秋 | 1991.3 | [BM]493 |
脳卒中で倒れてから | 鶴見和子 | 婦人生活社 | 1998.8 | 916ツル002 |
脳卒中リハビリ日記 | 横田整三 | 朝日新聞社 | 1985.1 | 493.7ノ |
マヒ治療のカルテ ここまでよくなる脳性麻痺・脳卒中後遺症 | 松尾隆 | 西日本新聞社 | 1991.1 | 494.7マ |
やる気を起こす リハビリ体験集 | 山本博繁 | あすなろ社 | 1989.4 | [BM]369 |
リハビリの友へ | 柴田哲夫友愛ともの会 | 径書房 | 1986.12 | [BM]493 |
ワープロ通信 | 井下田憲 | あすなろ社 | 1991.7 | [BM]90 |
18 「パーキンソン病」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
それでも希望がある パーキンソン病の夫とともに | 田中滋子 | 人文書院 | 1985.8 | [BM]493 |
難病日記 | 三浦綾子 | 主婦の友社 | 1995.1 | [BM]915 |
ひかりと愛といのち | 三浦綾子 | 岩波書店 | 1998.12 | 914.6ミウ001 |
ラッキーマン | マイケル・J・フォックス | ソフトバンクパブリッシング | 2003.1 | 778.253ラツ |
19 「びまん性軸索損傷」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
がんばれ朋之!18歳 植物状態からの生還「265日の記録」 | 宮城和男 | あけび書房 | 1996.11 | [BM]916 |
20 「未破裂脳動脈瘤」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
いのちの聖域 未破裂脳動脈瘤てんまつ記 | 前野一雄 | 三五館 | 1994.12 | [BM]49 |
やっと名医をつかまえた脳外科手術までの七十七日 | 下田治美 | 新潮社 | 1999.4 | 916シモ009 |
21 「ロックト・イン・シンドローム」
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
沈黙を超えて生きる | フィリップ・ヴィガン[ほか] | 主婦と生活社 | 1998.8 | 956チン |