本文ここから
資料展示「登山のたのしみ」のご案内
日本では、縄文人も山へ登ったといわれていますが、古来、山は神聖な「神」とされ、山へ登ることは信仰の一環として行われてきました。今日のように、娯楽やスポーツ目的で山を登るようになったのは、明治末期近く、日本山岳会が設立されてからでした。
そして現在、日本での登山人口は増え続けています。日本の山はヨーロッパに比べて登りやすい山が多く、四季による景観が美しいことも魅力ですが、近年では健康志向ブームがきっかけともなり、特に中高年層の山歩きや登山が大ブームとなっています。
今回は、登山の歴史をひもとく資料をはじめとし、山歩き・登山のためのガイドブック、山を題材とした小説やエッセイ、写真集、山岳雑誌等をご紹介します。
なお、情報としては古い資料もリストに掲載されています。実際の登山・山歩きに際しては、最新の情報に留意し、専門家等のアドバイスを元にお出かけください

場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
期間 | 2009年10月15日(木) 〜 2009年11月15日(日) |
「登山のたのしみ」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2009.10.15)
図書
1 登山史
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
登山 歴史と背景 | 長尾宏也 | ダヴィッド社 | 1958 | 786/N17/ | 久 |
東西登山史考 | 田口二郎 | 岩波書店 | 1995 | 786.1/Ta19 | 久 |
北アルプスこの百年 | 菊地俊朗 | 文藝春秋 | 2003 | 786.1/キタ/ | 久 |
岩と人 日本岩壁登攀記 | 斎藤一男 | 東京新聞出版局 | 1980 | 786.1/サ/ | 久 |
新稿日本登山史 | 山崎安治 | 白水社 | 1986 | 786.1/シ/ | 久 |
白馬岳の百年 | 菊地俊朗 | 山と渓谷社 | 2005 | 786.1/シロ/ | 久 |
登山史の森へ | 遠藤甲太 | 平凡社 | 2002 | 786.1/トサ/ | 久 |
登山の誕生 人はなぜ山に登るようになったのか | 小泉武栄 | 中央公論新社 | 2001 | 786.1/トサ/ | 久 |
世界登攀史 偉大な登頂とその試み | エリック・ニュービイ | 草思社 | 1981 | 786.1/ニ/ | 久 |
日本女性登山史 | 坂倉登喜子 梅野淑子 | 大月書店 | 1992 | 786.1/ニ/ | 久 |
日本登山記録大成 全20巻 | 山崎安治 | 同朋舎出版 | 1983 | 786.1/ニ/ | 久 |
日本山岳会百年史 本編 | 日本山岳会百年史編纂委員会 | 日本山岳会 | 2007 | 786.1/ニホ/ | 久 |
日本山岳会百年史 続編・資料編 | 日本山岳会百年史編纂委員会 | 日本山岳会 | 2007 | 786.1/ニホ/ | 久 |
目で見る日本登山史 | 山と溪谷社 | 山と渓谷社 | 2005 | 786.1/メテ/ | 久 |
登山史の発掘 | 山崎安治 | 茗渓堂 | 1979 | 786.1/ヤ/ | 久 |
山道具が語る日本登山史 | 布川欣一 | 山と渓谷社 | 1991 | 786.1/ヤ/ | 久 |
山の写真と写真家たち | 杉本誠 | 講談社 | 1985 | 786.1/ヤ/ | 久 |
山の文化とともに | 斎藤一男 | アテネ書房 | 2004 | 786.1/ヤマ/ | 久 |
2 登山・山歩きのガイド
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
はじめての山歩き | 田部井淳子 | 文化出版局 | 2002 | BM291// | BM |
フォトスケッチの山旅 | 川井靖元 | 実業之日本社 | 1997 | 743.5/フオ/ | 久 |
山登りでも始めてみようか | 岩崎元郎 | 山と渓谷社 | 1991 | 786.1/イ/ | 久 |
女の山歩き山登り | 小倉董子 | 山と渓谷社 | 1990 | 786.1/オ/ | 久 |
上手な山小屋利用術 | 工藤隆雄 | 山と渓谷社 | 1992 | 786.1/ジ/ | 久 |
すばらしき登山 | 山中保一 | ベースボール・マガジン社 | 1990 | 786.1/ス/ | 久 |
愉しむ山歩き百の道標 | 荒川じんぺい | 東京書籍 | 2001 | 786.1/タノ/ | 久 |
ひとり歩きの登山技術 | 工藤隆雄 | 山と渓谷社 | 1988 | 786.1/ヒ/ | 久 |
マタギに学ぶ登山技術 | 工藤隆雄 | 山と渓谷社 | 1991 | 786.1/マ/ | 久 |
行くぞ!山歩き | 平野恵理子 | 筑摩書房 | 2001 | BM786// | BM |
心が豊かになる山歩き術 | 鈴木澄雄 | 山海堂 | 1997 | BM786// | BM |
春夏秋冬・山歩きの知恵 | 田村宣紀 | 信濃毎日新聞社 | 2003 | 786/シユ/ | BM |
間違いだらけの山登り | 岩崎元郎 | PHP研究所 | 2006 | 786/マチ/ | BM |
入門・基礎
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
山歩きはじめの一歩 1 山選び | 太田昭彦 柏澄子 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.1/ヤマ/ | 久 |
山歩きはじめの一歩 2 歩き方 | 福島正明 羽根田治 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.1/アル/ | 久 |
山歩きはじめの一歩 3 山の用具 | 笹原芳樹 大久保忠男 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.1/ヤマ/ | 久 |
山歩きはじめの一歩 4 健康と山の食事 | 大森薫雄 柏澄子 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.1/ケン/ | 久 |
山歩きはじめの一歩 5 山の天気 | 村山貢司 松尾裕美 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.1/ヤマ/ | 久 |
山歩きはじめの一歩 6 地図とガイドブック | 寺田政晴 泉久恵 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.1/チス/ | 久 |
山歩きはじめの一歩 7 山の危険 | 丸山晴弘 羽根田治 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.1/ヤマ/ | 久 |
今から始める山歩き | 佐々木亨 | 山と渓谷社 | 2002 | 786/イマ/ | BM |
もっとゆっくり登りたい ゼロからの山歩き | 伊藤幸司 | 学習研究社 | 2003 | 786/モツ/ | BM |
登山者のための地図とコンパスの使い方 | 横山雄三 | 成山堂書店 | 2003 | 786.1/トサ/ | 久 |
道迷い遭難を防ぐ最新読図術 | 村越真 | 山と渓谷社 | 2001 | 786.18/ミチ/ | 久 |
山の救急医療ハンドブック | 日本山岳会医療委員会 | 山と渓谷社 | 2005 | 786.1/ヤマ/ | 久 |
山でのファーストエイド | ジャン・D.カーリン | 山洋社 | 2002 | 786.18/ヤマ/ | 久 |
中高年向け
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
いまからはじめる中高年の山歩き | 川村匡由 秋本敬子 | ミネルヴァ書房 | 1996 | 291.09/イ/ | 熊 |
40歳からの山遊び | 岳人編集部 | 東京新聞出版局 | 1985 | 786/ヨ/ | 久 |
おじさんの登山術 | 朝日カルチャーセンター横浜登山教室 | 朝日新聞社 | 1990 | 786.1/I89/ | 久 |
エベレストのぼらせます 中高年のためのわがまま登山術 | 大蔵喜福 | 小学館 | 2000 | 786.1/エヘ/ | 久 |
中高年登山「なんでも」百科 | 福島正明 | 東京新聞出版局 | 1997 | 786.1/チユ/ | 久 |
安心して楽しめる中高年の山歩き入門 | 山田哲哉 | 日本文芸社 | 1999 | 786/アン/ | BM |
そうだ、山へ登ろう! | 米倉久邦 | 三五館 | 2004 | 786/ソウ/ | BM |
中高年の爽快山歩き | | 主婦と生活社 | 1999 | BM786// | BM |
中高年の山歩き | 丸山晴弘 | 山と渓谷社 | 1995 | BM786// | BM |
中高年の山歩き 山を楽しむ 装備・計画・歩き方・山小屋・アクシデント・山の体験談 | 越谷英雄 | ナツメ社 | 1996 | BM786// | BM |
3 山・登山をテーマにした小説、エッセイ・自伝・評伝
小説
〔舞台となっている山などについて、「書名」欄に注記しました〕
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
霧の山 〔谷川岳・穂高・富士山〕 | 安川茂雄 | 朋文堂 | 1964 | /Y64/ | 久 |
遭難者 1・2 〔白馬岳・唐松岳〕 | 折原一 | 実業之日本社 | 1997 | 913.6/オリ003/ | 久 |
脳男 〔谷川岳〕 | 首藤瓜於 | 講談社 | 2000 | 913.6/シユ/ | 久 |
神々の山嶺(いただき) 上・下 〔エベレスト〕 | 夢枕獏 | 集英社 | 1997 | 913.6/ユメ/ | 久 |
黄砂哭く谷 〔御岳〕 | 生田直親 | 徳間書店 | 1981 | /イ/ | 久 |
北壁 〔アイガー北壁〕 | 石原慎太郎 | 二見書房 | 1971 | /イ/ | 久 |
大岩壁 〔穂高〕 | 瓜生卓造 | 毎日新聞社 | 1981 | /ウ/ | 久 |
白きたおやかな峰 〔ヒマラヤ〕 | 北杜夫 | 新潮社 | 1981 | /キ/ | 久 |
黒部の太陽 〔立山〕 | 木本正次 | 講談社 | 1978 | /キ/ | 久 |
ホワイトアウト | 真保裕一 | 新潮社 | 1995 | /シ/ | 久 |
マークスの山 〔北岳〕 | 高村薫 | 早川書房 | 1993 | /タ/ | 久 |
遙かなり神々の座 〔ネパール〕 | 谷甲州 | 早川書房 | 1990 | /タ/ | 久 |
秀吉秘峰の陰謀 佐々成政の飛騨雪中行 | 長尾誠夫 | 祥伝社 | 1988 | /ナ/ | 久 |
銀嶺の人 上 ・下 〔今井通子がモデル〕 | 新田次郎 | 新潮社 | 1975 | /ニ/ | 久 |
劔岳・点の記 | 新田次郎 | 文藝春秋 | 1977 | /ニ/ | 久 |
孤高の人 上・下 〔六甲山ほか〕 | 新田次郎 | 新潮社 | 1969 | /ニ/ | 久 |
密閉山脈 | 森村誠一 | 講談社 | 1977 | /モ/ | 久 |
穂高殺人連峰 | 梓林太郎 | 徳間書店 | 1992 | B913.6/アス/ | 久 |
氷壁 〔穂高〕 | 井上靖 | 新潮社 | 1978 | B/イ/ | 久 |
エサウ 封印された神の子 〔(ネパール)マチャプチャレ〕 | フィリップ・カー | 徳間書店 | 1998 | 933.7/カ 703/ | 久 |
マッターホルンの殺人 | グリン・カー | 新樹社 | 1999 | 933.7/カ 704/ | 久 |
喪の銀嶺 | アンリ・トロワイヤ | 白水社 | 1956 | 953/Tr7 | 久 |
類推の山 | ドーマル | 白水社 | 1978 | 953/ド/ | 久 |
ザイルのトップ 〔(フランス)ドリュ〕 | ロジェ・フリゾン・ロッシュ | 白水社 | 1956 | 953/フ/ | 久 |
高い砦 〔アンデス山中〕 | デズモンド・バグリイ | 早川書房 | 1980 | B933/バ/ | 久 |
北壁の死闘 〔アイガー北壁〕 | ボブ・ラングレー | 東京創元社 | 1987 | B933/ラ/ | 久 |
死の渦 〔(カナダ・アメリカ国境)カスケード山脈〕 | デイヴィッド・ハリス | 東京創元社 | 1997 | B933.7/ハリ704/ | 久 |
エッセイ・自伝・評伝
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
山がくれた百のよろこび | 山と溪谷社 | 山と溪谷社 | 2004 | 786/ヤマ/ | BM |
人はなぜ山へ | 山の本編集部 | 白山書房 | 2002 | 786.1/ヒト/ | 久 |
日本の名随筆 10 山 | | 作品社 | 1983 | 914.6/ニ/ | 久 |
日本岳人全集 〔1〕 先蹤者 | | 日本文芸社 | 1969 | 915.6/ニ/ | 久 |
山と雪の日記 | 板倉勝宣 | 中央公論社 | 1977 | B915.6/イタ/ | 久 |
北の山 | 伊藤秀五郎 | 中央公論社 | 1980 | B914.6/イト/ | 久 |
私の北壁 | 今井通子 | 朝日新聞社 | 1968 | 786.1/イ/ | 久 |
青春を山に賭けて | 植村直己 | 毎日新聞社 | 1976 | 786.1/ウ/ | 久 |
「新編」山紀行と随想 | 大島亮吉 | 平凡社 | 2005 | 786.1/シン/ | 久 |
単独行 | 加藤文太郎 | 二見書房 | 1971 | 291.09/カ/ | 熊 |
霧の山稜 | 加藤泰三 | 平凡社 | 1998 | B786.1/キリ/ | 久 |
もう登らない山 | 串田孫一 | 恒文社 | 1990 | 914.7/ク/ | 久 |
凍てる岩肌に魅せられて | 小西政継 | 中央公論社 | 1998 | B786.1/イテ/ | 久 |
山の旅 明治・大正篇 | 近藤信行 | 岩波書店 | 2003 | B291.09/ヤマ/ | 熊 |
山の旅 大正・昭和篇 | 近藤信行 | 岩波書店 | 2003 | B291.09/ヤマ/ | 熊 |
休息の山 | 沢野ひとし | 山と渓谷社 | 1994 | 914.6/キ/ | 久 |
私の山谷川岳 | 杉本光作 | 中央公論社 | 1981 | 786.1/ワ/ | 久 |
彼方の山へ | 谷甲州 | 中央公論新社 | 2000 | B786.1/カナ/ | 久 |
エベレスト・ママさん | 田部井淳子 | 山と渓谷社 | 2000 | BM786// | BM |
山を楽しむ | 田部井淳子 | 岩波書店 | 2002 | 786.1/ヤマ/ | 久 |
泉を聴く | 西岡一雄 | 中央公論社 | 1979 | B786.1/イ/ | 久 |
山歩き山暮し | 西丸震哉 | 中央公論社 | 1980 | B786.1/ヤ/ | 久 |
日本百名山 | 深田久弥 | 新潮社 | 1978 | B291/ニ/ | 熊 |
日本百名山と深田久弥 | 高辻謙輔 | 白山書房 | 2004 | 910.268/フカ007/ | 久 |
百名山の人 深田久弥伝 | 田澤拓也 | TBSブリタニカ | 2002 | 910.268/フカ007/ | 久 |
マナスル登頂記 | 槙有恒 | 毎日新聞社 | 1956 | 292/Ma34/ | 熊 |
新編風雪のビヴァーク | 松濤明 | 山と渓谷社 | 2000 | 786.1/シン/ | 久 |
アルプス記 | 松方三郎 | 平凡社 | 1997 | B786.1/アル/ | 久 |
垂直の記憶 | 山野井泰史 | 山と渓谷社 | 2004 | 786.1/スイ/ | 久 |
エリック・シプトン 山岳探検家・波瀾の生涯 | ピーター・スティール | 山と渓谷社 | 2000 | 786.1/エリ/ | 久 |
知られざるW・ウェストン | 田畑真一 | 信濃毎日新聞社 | 2001 | 786.1/シラ/ | 久 |
ザイル仲間の二十年 | ロベール・パラゴ リュシャン・ベラルディニ | 森林書房 | 1977 | 786.1/パ/ | 久 |
ラインホルト・メスナー自伝 | ラインホルト・メスナー | TBSブリタニカ | 1992 | 786.1/メ/ | 久 |
アルプス登攀記 上・下 | ウィンパー | 岩波書店 | 1969 | B936/ウ/ | 久 |
星と嵐 | ガストン・レビュファ | 新潮社 | 1973 | B956/ホ/ | 久 |
4 山の写真集
日本と世界の山
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
白籏史朗の山 | 白籏史朗 | 山と渓谷社 | 1986 | D748/シ/ | 久 |
白籏史朗日本と世界の名峰を讃う展図録 | 白籏史朗 | 山梨県立美術館 | 2003 | 748/シラ/ | 久 |
遥かなる山 | 閑良屋会 | 光村印刷 | 1993 | 748/ヒ/ | 久 |
山を愛する写真家たち | 東京都歴史文化財団東京都写真美術館 | 日本写真企画 | 1999 | 748/ヤマ/ | 久 |
日本の山
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
雪山邂逅 | 佐伯邦夫 | 桂書房 | 1993 | 748/サ/ | 久 |
山の手帖 | 田淵行男 | 朝日新聞社 | 1987 | 748/タ/ | 久 |
新日本の山 | 日本山岳 写真集団 | 東京新聞出版局 | 1992 | 748/ニ/ | 久 |
日本の名峰 | 白籏史朗 山岳写真の会 「白い峰」 | 朝日新聞社 | 1989 | 748/ニ/ | 久 |
山稜玻璃 | 三宅修 串田孫一 | 時事通信社 | 1985 | D748/Mi76/ | 久 |
山岳飛翔 | 大森弘一郎 串田孫一 | 岩波書店 | 1989 | D748/オ/ | 久 |
山稜の四季 | 全日本山岳 写真協会 | 全日本山岳 写真協会 | 1992 | D748/サ/ | 久 |
日本百名山 | 白籏史朗 山岳写真の会 「白い峰」 | 朝日新聞社 | 1998 | D748/ニホ/ | 久 |
ふるさとの富士200名山 | 吉野晴朗 | 東方出版 | 1996 | 748/フ/ | 久 |
ふるさとの富士 | 吉野晴朗 | ぎょうせい | 1990 | D748/ヨ/ | 久 |
《東北地方》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
白神山地 | 江川正幸 | 朝日新聞社 | 1994 | 748/シ/ | 久 |
岩手山の四季 | 高橋喜平 | 岩手日報社 | 1993 | 748/タ/ | 久 |
早池峰山の四季 | 高橋亭夫 | 岩手日報社出版部 | 1992 | 748/ハ/ | 久 |
《関東〜北陸〜中部地方》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
丹沢 | 渡辺千昭 三宅修 | 時事通信社 | 1988 | 748/W46/ | 久 |
浅間山 | 柳田幸雄 | 信濃毎日新聞社 | 1989 | D748/ア/ | 久 |
信州山岳パノラマ | 阿部宗雄〔ほか〕 | 編集工房らかぽし | 1986 | 748/シ/ | 久 |
四季日光 | 山岳写真同人 四季 | グラフィック社 | 1988 | 748/シ/ | 久 |
《谷川岳》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
谷川岳 | 伊東永明 | 山と渓谷社 | 1989 | 748/イ/ | 久 |
谷川岳陰翳礼讃 | 伊東永明 | 至芸出版社 | 1981 | 748/タニ/ | 久 |
《白山》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
白山の四季 | 上馬康生 | 十月社 | 1990 | 748/U49/ | 久 |
白山の四季 3 白山高山帯 | 上馬康生 | 十月社 | 1998 | 748/ハク/ | 久 |
《立山》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
美嶺立山 | 川口邦雄 | グラフィック社 | 1986 | 748/カ/ | 久 |
立山 | 横山宏 田中清光 | 時事通信社 | 1987 | 748/タ/ | 久 |
《日本アルプス》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
空撮〈北アルプス〉 | 大森弘一郎 | 山と渓谷社 | 1981 | 748/ク/ | 久 |
北アルプス | 日本山岳写真 協会松本支部 | 信濃毎日新聞社 | 1996 | D748/キ/ | 久 |
南アルプス | 中西俊明 山口耀久 | 時事通信社 | 1989 | 748/ナ/ | 久 |
日本南アルプス | 白籏史朗 | 山梨日日新聞社 | 1989 | D748/シ/ | 久 |
《八ヶ岳》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
山渓山岳写真選集 16 八ガ岳連峰 | | 山と渓谷社 | 1993 | 748/コ/ | 久 |
わが八ガ岳 | 田辺邦彦 | 田辺邦彦 | 1992 | 748/タ/ | 久 |
北八ツ逍遙 | 新妻喜永 | 山と渓谷社 | 1990 | 748/ニ/ | 久 |
《富士山》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
富士 | 紅陽会 | 文一総合出版 | 1990 | 748/コ/ | 久 |
富士山 | | シンク | 1992 | 748/ハ/ | 久 |
富士 その雄姿と撮影ガイド | 峰広敬一 | 誠文堂新光社 | 1999 | 748/フ/ | 久 |
山の心、花の心 富士山 | 伊志井桃雲 | 京都書院 | 1992 | D748/イ/ | 久 |
白籏史朗の変幻富士 | 白籏史朗 | 新日本出版社 | 1992 | D748/シ/ | 久 |
俗界富士 | 藤原新也 | 新潮社 | 2000 | D748/ソク/ | 久 |
富士魅了 | 中村璋 | ぎょうせい | 1989 | D748/フ/ | 久 |
富士山この一枚 | 白籏史朗 山岳写真の会 「白い峰」 | 日本カメラ社 | 1995 | D748/フシ/ | 久 |
富士山天地 | 浜口タカシ | 日本カメラ社 | 1997 | D748/フシ/ | 久 |
富士よ富士この美しき | 白籏史朗 山岳写真の会 「白い峰」 | 朝日新聞社 | 2000 | D748/フシ/ | 久 |
《中国地方》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
西中国山地 | 中国新聞社写真部 | | 1992 | 748/チ/ | 久 |
大山 ブナの森から | 山田敏和 | 米子今井書店 | 1994 | D748/タイ/ | 久 |
伯耆大山 | 武並完治 | 東京新聞出版局 | 1998 | D748/ホウ/ | 久 |
世界の山
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
空撮・世界の名峰 | 山田圭一 佐貫亦男 | 白水社 | 1987 | 748/ク/ | 久 |
世界の山 | 山と渓谷社 | 山と渓谷社 | 1975 | 748/セ/ | 久 |
世界の秀峰 | 風見武秀 | 東京新聞出版局 | 1982 | D748/カ/ | 久 |
世界の山 | 風見武秀 | 東京新聞出版局 | 2002 | D748/セカ/ | 久 |
《ヨーロッパアルプス》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
尖峰氷壁登攀 ヨーロッパ・アルプス | 中野融 白籏史朗 | 朝日新聞社 | 1985 | D748/セ/ | 久 |
ヨーロッパアルプス | 白籏史朗 | 山と渓谷社 | 1978 | D748/ヨ/ | 久 |
《ヒマラヤ》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
ヒマラヤ | 内田良平 | 時事通信社 | 1990 | 748/ウ/ | 久 |
ヒマラヤ50峰 | 内田良平 | 朝日ソノラマ | 2001 | 748/ヒマ/ | 久 |
ヒマラヤ極地 | 藤田弘基 | 講談社 | 1992 | 748/フ/ | 久 |
藤田弘基のカラコルムヒマラヤ | 藤田弘基 | 東京新聞出版局 | 1993 | 748/フ/ | 久 |
星明かりの秘境カラコルム | 藤田弘基 | 平凡社 | 2001 | 748/ホシ/ | 久 |
The Karakoram Mountains of Pakistan | 白旗史朗 | 山と渓谷社 | 1990 | D748/シ/ | 久 |
《中国・北朝鮮》
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
黄山神韻 | 汪蕪生 | 講談社 | 1993 | D748/オ/ | 久 |
黄山仙境 | 久保田博二 | 岩波書店 | 1985 | D748/ク/ | 久 |
朝鮮名峰 | 久保田博二 | 岩波書店 | 1988 | D748/チ/ | 久 |
5 埼玉県の山
埼玉県と周辺の山 登山ガイド・山紀行
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
関東ぶらり山歩き | 岳人編集部 | 東京新聞出版局 | 1983 | S290.9/カ/ | 久 |
埼玉県の山 | 打田〔エイ〕一 ほか | 山と渓谷社 | 1993 | S290.10/サ/ | 久 |
埼玉の山を歩く | 石井光造 | さきたま出版会 | 1994 | S290.9/サ/ | 久 |
40歳からの山歩き | 岳人編集部 | 東京新聞出版局 | 1984 | S290.9/ヨ/ | 久 |
奥多摩・奥武蔵の山々 | 伊佐九三四郎 | 実業之日本社 | 2000 | BM291// | BM |
山村と峠道 山ぐに・秩父を巡る | 飯野頼治 | エンタープライズ | 1990 | S294/サ/ | 久 |
新秩父見て歩き | 秩父愛鳥会 | 幹書房 | 1995 | S294/シ/ | 久 |
秩父の低山 | 守屋竜男 | けやき出版 | 1990 | S294/チ/ | 久 |
奥秩父・奥多摩・奥武蔵を歩く | 磯貝猛 平田謙一 | 山と渓谷社 | 1995 | S294/オ/ | 久 |
奥多摩・秩父100の山と峠 | 津波克明 | けやき出版 | 1995 | S294/オ/ | 久 |
秩父 清水武甲文集 2 山と生活 | 清水武甲 | 言叢社 | 1983 | S294/チ/ | 久 |
埼玉県の山の写真集
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
武甲山 四季彩 関口洋介写真集 | 関口洋介 | 奥武蔵研究会 | 2009 | S294/フコ/ | 久 |
奥秩父の四季 | 新井靖雄 | 新井靖雄 | 2002 | D748/オク/ | 久 |
武甲山 写真集 | 秩父山岳連盟 清水武甲 | 木耳社 | 1976 | D748/ブ/ | 久 |
両神 | 三宅修 川添修司 | 両神村 | 1994 | S748/リ/ | 久 |
埼玉県の山を舞台にした小説・エッセイ
〔舞台となっている山などについて、「書名」欄に注記しました〕
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
たかが山登りされど山登り 埼玉の山 | 小林三千男 | 小林三千男 | 1987 | S290.9/タ/ | 久 |
雲取山のてっぺんから | 新井信太郎 | けやき出版 | 1994 | S294/ク/ | 久 |
雲取山に生きる | 新井信太郎 | 実業之日本社 | 1988 | S294.9/ク/ | 久 |
雲取山よもやま話 | 新井信太郎 | さきたま出版会 | 1996 | S294.9/ク/ | 久 |
分水嶺 〔甲武信岳〕 | 高橋玄洋 | 三笠書房 | 1977 | Ta33/ | 久 |
十文字峠 〔(奥秩父)十文字峠〕 | 吉田優子 | 葦書房 | 1980 | ヨ | 久 |
霧の檻 秩父路異聞 | 山田盟子 | さきたま出版会 | 1983 | S/ヤ/ | 久 |
わが山と旅 〔秩父・武蔵野〕 | 秋谷豊 | 恒文社 | 1992 | S914.6/ワ/ | 久 |
日本岳人全集 〔8〕 山の憶ひ出 〔秩父・奥秩父〕 | 木暮理太郎 | 日本文芸社 | 1969 | 915.6/ニ/ | 久 |
■すべて貸出が可能です。
「所蔵」欄の表示は次のとおりです。
「久」・・・・久喜図書館 /「熊」・・・・熊谷図書館 /「BM」・・・・熊谷図書館 館外奉仕用資料
雑誌
山岳・登山・山歩きをテーマとする雑誌
誌名 | 出版者 | 巻号 | 備考 |
アルプ | 創文社 | 1958年3月〜1983年2月 | |
岩と雪 | 山と渓谷社 | 1980年2月〜1994年10月 | 欠号あり |
岳人 | 東京新聞出版局 | 1947年5月〜最新号 | 欠号あり |
山岳 | 日本山岳会 | 1911年〜2005年 | 欠号あり |
新ハイキング | 新ハイキング社 | 1985年1月〜最新号 | |
山 | 日本山岳会 | 1982年4月〜2004年12月 | |
ヤマケイJOY | 山と渓谷社 | 1997年夏〜2007年冬 | 欠号あり |
山と渓谷 | 山と渓谷社 | 1937年1月〜最新号 | 欠号あり |
山の本 | 白山書房 | 1994年1月〜2004年冬 | 欠号あり |
■リストは雑誌名の50音順に掲載し、すべて久喜図書館所蔵です。
■「巻号」は2009年9月末現在の所蔵です。
■2009年現在、2007年1月以降の雑誌が貸出可能です。2006年12月以前は禁帯出となり、館内のご利用のみとなります。(著作権の範囲内でコピーはお取りいただけます)