本文ここから

医療情報について調べる (調べ方案内 Milestone No.13)

 医療に関する情報は、これまではもっぱら医療関係者の間で専門的な知識が流通してきました。
 しかし最近では、「インフォームド・コンセント」や「セカンドオピニオン」を始めとして、自分の健康について主体的に情報の判断をしたいという要望が高まり、それに対応するような一般向けの資料も徐々に増えてきました。
 そこで今回は、医療情報にはどのようなものがあるか、そしてどのような資料を調べたらよいかについてご案内します。
(2007年7月25日作成)

キーワード

医療情報はとても大きなテーマのため、テーマ全体を示すキーワードでなく、具体的に調べたい内容を示すキーワードをいくつか組み合わせることで、手際よく情報を集めることができます。

医療情報 医療 医学 医者 くすり(薬) 病院 病気 治療 診療 健康

関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。

家庭の医学 名医 専門医 医薬品 薬害 漢方(薬) ジェネリック 後発医薬品 病院ガイド 難病 医事法 医療過誤 医療事故 医事紛争 医師と患者 インフォームド・コンセント セカンドオピニオン カルテ 感染症 医療改革 漢方医学 東洋医学 辞典 判例
(このほか、がん・心臓病・腰痛など、病名や症状を特定できる言葉も有力なキーワードになります。)

関連資料・情報の集め方


各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。
ページ先頭へもどる

1 入門的な情報源を見る

医療情報は最近の「旬」です。特集を組んでいる用語辞典もあります。よく耳にする用語については、まずこれらからあたってみるとよいでしょう。      
タイトル 出版社 出版年 掲載ページ
イミダス 2007 集英社 2007 〈健康〉〈医学〉〈薬〉〈メンタルヘルス〉〈感染症〉〈がん〉〈人体〉〈生命倫理〉p.695-762 
知恵蔵 2007 朝日新聞社 2007 〈医療〉〈家庭の医学〉〈メンタルヘルス〉〈薬の知識〉p.933-963 
現代用語の基礎知識 2007 自由国民社 2007 〈「よい病院」の見分け方〉〈こころの治療をうける〉p.1592-1595 〈医学 用語の解説〉p.937-1014
朝日キーワード 2007 朝日新聞社 2007 〈医療・福祉〉p.76-87
ページ先頭へもどる

2 テーマに関連する図書を探す

図書館にある本を探す

(1)直接本棚を探す
次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。

 490〜498(医学)  499(薬学)  598.3(家庭医学) 

* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。
 埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す
「件名」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。

タイトル 編著者 出版社 出版年
保健同人家庭の医学 新赤本     保健同人社 2000
医者がすすめる専門病院(埼玉・千葉・茨城県版)     ライフ企画 2000
メディクイックブック:患者さんによくわかる薬の説明 2006年版 第1部 鈴木康夫/編 水島裕/監修 金原出版 2006
50の医療事故・判例の教訓:日常診療の落とし穴 日経メディカル/編 日経BP社 2004
ジェネリック医薬品最新リサーチ 2005 日本ジェネリック研究会/編 じほう 2005
(3)テーマ別資料リストで探す
『「医療の安全と患者参加」資料リスト』(2007/7) は、テーマに沿って編集された所蔵資料目録です。

図書館にない本も含めて刊行された本を探す

(1)図書館にある目録類で探す
タイトル 編著者 出版社 出版年
健康・食事の本全情報 80/92     日外アソシエーツ 1992
健康・食事の本全情報 1993−2004     日外アソシエーツ 2004
医療問題の本全情報 45/96     日外アソシエーツ 1996
医療問題の本全情報 1996−2003     日外アソシエーツ 2004
(2)インターネットで探す
ページ先頭へもどる

3 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す

《国立国会図書館雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) 収録雑誌名(出版年月)
特集 医師と患者 『日本医師会雑誌』(2006・10)
「あゆみ」セカンドオピニオン 『医学のあゆみ』(2006・8)
医療制度改革時代のジェネリック医薬品(1)〜(3) 『看護』(2006・9〜11)
特集:医薬品安全性情報の収集 『情報の科学と技術』(2007.6)
ページ先頭へもどる

4 調べものの本(参考図書)を使う

図書館にある本を探す

参考図書(*)の書架を見てみましょう。

 490〜498(医学)  499(薬学)  598.3(家庭医学) 

* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、当館では背ラベルにRの記号をつけて、一般書とは別の書架に置いてあります。
(1)病気の症状や治療法について調べる
タイトル 編著者 出版社 出版年
標準・傷病名事典 寺島裕夫/編著 医学通信社 2005
医学書院*医学大辞典     医学書院 2003
南山堂*医学大辞典     南山堂 2006
最新*メルクマニュアル医学百科 家庭版     日経BP社 2004
メルクマニュアル 日本語版     日経BP社 2006
最新*医学大辞典     医師薬出版 2005
難病の最新情報:疫学から臨床・ケアまで 大野良之/[ほか]総編集 南山堂 2000
ダイナミック・メディシン カラー版(全8巻)     西村書店 2003
今日の治療指針:私はこう治療している 2007     医学書院 2007
標準治療:あなたの「最適な治療法」がわかる本     日本医療企画 2006
救急マニュアル:救急初療から救命処置まで 小濱啓次/編著 医学書院 2005
(2)薬の種類や副作用について調べる
タイトル 編著者 出版社 出版年
医者からもらった薬がわかる本     法研 2006
JAPIC医療用医薬品集(別冊に「薬剤識別コード一覧」つき)     日本医薬情報センター 2006
薬の事典     朝倉書店 2001
大衆薬事典     じほう 2004
今日の治療薬:解説と便覧     南江堂 2007
病名・適応症からの薬名検索便覧     医薬ジャーナル社 2000
後発医薬品リスト:先発・代表薬でさがす 医薬情報研究所 じほう 2006
今日のジェネリック医薬品 「今日の治療薬」編集室/編 南江堂 2006
常用医薬品の副作用 梅田悦生/著 南江堂 1999
日本薬局方解説書(第15改正) (全5巻)     広川書店 2006
中薬大辞典(全5巻)     小学館 1985
図説漢方医薬大事典(全4巻)     講談社 1982
世界薬用植物百科事典     誠文堂新光社 2000
医療薬禁忌ガイドブック     メディカルアシスト 2000
(3)病院や医師・関連企業や団体について調べる
タイトル 編著者 出版社 出版年
関東病院情報     医事日報 2006
医者がすすめる専門病院 埼玉県版 中村康生/編 ライフ企画 2005
全国病院名鑑 2002年度版     厚生問題研究会 2001
認定病院評価結果の情報提供 関東版     日本医療機能評価機構 2003
こころの病気病院・診療所ガイド:自分にあったお医者さんを選ぶ 関東甲信越版 吉川武彦/監修 法研 2003
高齢者のための全国病院ガイド ウェルネス医療情報センター 実業之日本社 1999
日経*病院ランキング     日本経済新聞社 2004
実力医の履歴書 外科系 1 食道癌 胃癌 大腸癌 肝・胆・膵癌 肺癌 中村康生/編 ライフ企画 2006
実力医の履歴書 外科系 2 女性の癌 泌尿器癌 中村康生/編 ライフ企画 2007
医籍総覧 東日本版     医事公論社 2004
医薬品企業総覧:製薬会社・卸売会社最新データブック     じほう 2006
日本医薬品企業要覧(平成19年版 製薬業編)     ドラッグマガジン 2006
日本医薬品企業要覧(平成19年版 卸業編)     ドラッグマガジン 2006
ドラッグストア名鑑 2007     日本ホームセンター研究所 2006
全国『患者会』ガイド 患者と家族の知りたい情報がすぐに調べられる 和田ちひろ/監修 学習研究社 2004
病気になった時すぐ役に立つ相談窓口・患者会1000 患者のネットワーク編集委員会/編 三省堂 2000
全国患者会障害者団体要覧     プリメド社 2006
(4)医療に関わる統計・調査情報について調べる
タイトル 編著者 出版社 出版年
厚生統計要覧 平成18年度 厚生労働省大臣官房統計情報部/編 厚生統計協会 2007
国民健康・栄養調査報告 平成16年 健康・栄養情報研究会/編 第一出版 2006
医療施設調査・病院報告 動態調査 平成16年 上巻(全国編) 厚生労働省大臣官房統計情報部/編 厚生統計協会 2006
医療施設調査・病院報告 動態調査 平成16年 下巻(都道府県編) 厚生労働省大臣官房統計情報部/編 厚生統計協会 2006
ページ先頭へもどる

5 新聞記事を探す

新聞縮刷版(*)や新聞記事データベース(**)で関連する出来事についての新聞記事を調べることができます。

* 新聞を一ヶ月単位で縮小製本したものです。目次や索引があり記事を探しやすくなっています。
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
ページ先頭へもどる

6 関連する研究機関・WEBサイトを見る


ページ先頭へもどる
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-sizen@lib.pref.saitama.jp