稀少種・保護生物について調べる (調べ方案内 Milestone No.15)
最近、図書や映画などで、環境の変化に伴う野生動植物の生息環境の悪化がよく紹介されています。
「絶滅危惧種」「稀少種(希少種)」といった言葉もよく見かけるようになりました。
実際にはどのような生物たちが危機に瀕しているのでしょうか。また、身近なところではどのような生き物がそれにあたるのでしょうか。
今回はそんな稀少種・保護生物についての資料や情報の探し方をご案内します。
(2008年1月25日作成)
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると手際よく情報を集めることができます。
稀(希)少種 絶滅危惧種 絶滅危険種 レッドデータ(ブック) 天然記念物(*)
* 天然記念物には、生物の生存環境や特別な鉱物・地質・景観なども含まれますが、ここでは生物のみに絞って紹介することとします。
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。
野生動物 ワシントン条約 生物多様性 自然保護 種の保存
関連資料・情報の集め方
各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。
1 入門的な情報源を見る
先にあげたキーワードで百科事典や用語辞典を引いてみましょう。
タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|
日本大百科全書 16 | 小学館 | 1987 | 〈天然記念物〉p.410-414 |
ブリタニカ国際大百科事典 | TBSブリタニカ | 1973 | 〈天然記念物〉7巻 p.591-592 小項目事典4巻 p.664 〈野生動物保護〉19巻 p.559-567 |
平凡社大百科事典 | 平凡社 | 1985 | 〈絶滅生物〉8巻 p.608-610 〈天然記念物〉10巻 p.377-378 〈自然保護〉6巻 p.880 |
イミダス 2007 | 集英社 | 2007 | 〈レッドデータブック〉p.856 〈生物多様性〉p.665 |
知恵蔵 2007 | 朝日新聞社 | 2007 | 〈レッドデータブック〉p.410 |
現代用語の基礎知識 2008 | 自由国民社 | 2008 | 〈絶滅危険種/絶滅危惧種〉p.924 〈生物多様性の減少〉p.284 〈絶滅のおそれのある種の保護に関する法律〉p.287 |
朝日キーワード 2007 | 朝日新聞社 | 2007 | 〈生物多様性条約〉p.328 |
2 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。
埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す462(生物地理) 462.9(天然記念物) 468(生態学) 472(植物地理) 472.9(植物の天然記念物) 480.9(動物保護) 482(動物地理) 482.9(動物の天然記念物) 519.8(環境保全・自然保護 )
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
「件名」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。
(3)テーマ別資料リストで探すタイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
絶滅危機生物の世界地図 | Richard Mackay | 丸善 | 2005 |
世界の天然記念物 1〜6 | 加藤陸奥雄/ほか | 講談社 | 1984 |
日本の絶滅危惧植物図譜 | 日本植物画倶楽部 | アボック社 | 2004 |
絶滅危惧種・日本の野鳥 | バードライフ・アジア | 東洋館出版社 | 2003 |
野生生物保全技術 第2版 | 新里達也/佐藤正孝 | 海游舎 | 2007 |
『「稀少種・保護生物について知る−その種類と取り組み−」資料リスト』(2008/1)
は、テーマに沿って編集された所蔵資料目録です。
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探すタイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
環境問題文献目録 2003-2005 | 日外アソシエーツ | 2006 | |
動物・植物の本全情報 1999-2003 | 日外アソシエーツ | 2004 |
- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus-international.nii.ac.jp/)
- 本やタウン(http://www.honya-town.co.jp/hst/HT/index.html)
3 調べものの本(参考図書)を使う
図書館にある本を探す
参考図書(*)の主題分類[2(1)参照]の書架を見てみましょう。
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、当館では背ラベルにRの記号をつけて、一般書とは別の書架に置いてあります。
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、当館では背ラベルにRの記号をつけて、一般書とは別の書架に置いてあります。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
日本の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータブック)改訂1〜9 | 環境省自然環境局野生生物課/編 | 自然環境研究センター | 2000〜2006 |
日本の天然記念物 | 講談社 | 1995 | |
世界珍獣図鑑 | 今泉忠明 | 人類文化社 | 2003 |
植物群落レッドデータ・ブック | アボック社出版局 | 1996 | |
環境問題情報事典 第2版 | 日外アソシエーツ | 2001 |
4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
雑誌記事、論文を探す
(1)図書館にある目録類で探す- 『環境問題記事索引 1988-1997』(日外アソシエーツ 1999)
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(出版年月) |
---|---|
レッドデータアニマルズたちの「悲鳴」が聞こえる | 『現代』(2000.4) |
特集・増加するレッドリストの昆虫 | 『昆虫と自然』(2005.12) |
特集 自然環境の再生 | 『環境と公害』(2002.4) |
特集 人と野生生物の共存 | 『日本の科学者』(2001.11) |
5 新聞記事を探す
新聞縮刷版や新聞記事データベース(*)で関連する出来事についての新聞記事を調べることができます。
- 新聞縮刷版:『朝日新聞 縮刷版』 『毎日新聞 縮刷版』 『読売新聞 縮刷版』 『埼玉新聞 縮刷版』
- データベース:『読売新聞縮刷版CD−ROM』 『埼玉新聞見出し記事索引』
* 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
6 関連する研究機関・WEBサイトを見る
- 環境省自然環境局
(http://www.env.go.jp/nature/)
「種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)」の紹介を始め、稀少種や鳥獣保護、生物多様性などについて掲載。
下記の生物多様性情報システム(J-IBIS)へのリンクもあり。 - 生物多様性情報システム(Japan Integrated Biodiversity Information System)
(http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html)
生物多様性センターによる、生物多様性や自然環境に関する総合データベース。
自然環境保全基礎調査の成果や、絶滅危惧種情報の検索も可能。世界あるいは各都道府県の絶滅危惧種情報へのリンクもあり。