漢詩について調べる (調べ方案内 Milestone No.16)
「漢詩の一節があるのだけれど、この詩の全体を見たい。書いた人は○○らしいのだけれど。」といった質問が時々寄せられます。
今回は、中国文学の漢詩にポイントをおいて情報や資料の探し方をご案内します。(2008年3月21日作成)
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると手際よく情報を集めることができます。
漢詩 人名(作者がわかっていれば)
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。
唐詩 墨場必携 宋詩 梁詩 律詩 絶句 対句
関連資料・情報の集め方
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す
!主題分類(*)<921(中国の詩歌)><928(中国文学全集)>の書架を見に行きましょう。
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。 埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
!『墨場必携』には名詩や名句の解説を載せているものもありますので<728(書・書道)>の書架も見てみましょう。
(2)検索用コンピュータで探す
「書名」の欄にキーワード<漢詩><墨場必携><唐詩>などを入力して検索をしてみましょう。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
漢詩大系 | 青木正児/編 | 集英社 | 1975〜1986 |
漢詩への招待 | 石川忠久/著 | 新樹社 | 1987 |
唐詩選 上(岩波文庫) | 前野直彬/注解 | 岩波書店 | 2000 |
墨場必携明詩選 | 林田芳園/編 | 二玄社 | 1997 |
漢詩の解釈と鑑賞事典 | 前野直彬/編 石川忠久/編 | 旺文社 | 1979 |
集字墨場必携 1〜15 | 福本雅一/選訳 | 二玄社 | 1994〜95 |
!詩の作者がわかっている場合、先に人名事典や文学事典や《2 調べものの本(参考図書)を使う》の本などでいつの時代の人かを調べておくと、〈唐詩〉や〈宋詩〉などキーワードが使えて調べやすくなります。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
集英社世界文学大事典1〜6 | 集英社 | 1996〜1998 | |
新潮世界文学辞典 | 江川卓/〔ほか〕編 | 新潮社 | 1990 |
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探す
- 『漢詩の事典』 p853〜「漢詩を読むための文献案内」があります。)
- 『中国古典文学案内』
- 『中国学レファレンス事典』 p88〜「文学」の項目があります。
- 『中国文学語学文献案内』
(2)インターネットで探す
- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立国会図書館 アジア情報室(http://rnavi.ndl.go.jp/asia/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)
2 調べものの本(参考図書)を使う
!参考図書(*)の主題分類<R921> のあたりの書架を見てみましょう。
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、当館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
漢詩の事典 | 松浦友久/編 | 大修館書店 | 1999 |
漢詩名句辞典 | 大修館書店 | 1980 | |
中国名詩鑑賞辞典 | 細田三喜夫/編 | 東京堂書店 | 1977 |
漢詩の解釈と鑑賞事典 | 前野直彬/編 石川忠久/編 | 旺文社 | 1979 |
中国学芸大事典 | 近藤春雄/著 | 大修館書店 | 1980 |
校注唐詩解釈辞典(正・続) | 松浦友久/編 | 大修館書店 | 1987 |
漢詩大観(上・中・下 索引1・2) | 佐久節/編 | 鳳出版 | 1974 |
3 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
《国立国会図書館雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
* 《MAGAZINEPLUS》は雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名[著者] | 収録雑誌名[巻・号・ページなど] |
---|---|
天空の詩人 李白(1) [陳 舜臣/著] | 『群像』[63(1)・p160-170] |
漢詩の色−杜甫と白居易の詩から(特集:色の文芸史 隠されたメッセージ)[静永 健/著] | 『国文学 解釈と教材の研究』[51(2)・p6〜12] |
!埼玉県立図書館で所蔵していない雑誌は《国立国会図書館NDL-OPAC》、《CiNii Books》などで所蔵する図書館を探すことができます。
4 関連するWebサイトを見る
- やたがらすナビ−古典文学(国文学・中国文学・中国哲学)ポータルサイト(http://yatanavi.org/)
- 漢字文献 情報処理研究会(http://www.jaet.gr.jp/index.html)
*原詩の検索や海外のサイトを検索する場合、中国の漢字(簡体字、繁体字)やピンインで入力しなければ検索できないサイトがあります。入力方法についてはWebサイトで調べてください。
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 芸術・文学料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-geibun@lib.pref.saitama.jp