浮世絵について調べる(調べ方案内 Milestone No.20)
江戸時代に木版技術の発達に伴い広まった「浮世絵」は江戸の庶民はもとより、遠くヨーロッパの美術家にまで影響を及ぼしました。今回はその「浮世絵」について、入門的な資料をご紹介し、調べ方についてご案内します。(2009年3月17日作成)
関連資料・情報の集め方
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 入門的な図書を読む
!当館に所蔵する資料の中から、浮世絵についての入門的な図書をいくつかご紹介します。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
721.8ウキ | 浮世絵 カラー版 | 大久保純一/著 | 小学館 | 2008 | 参考文献有り |
721.8ウキ | 浮世絵史概説 | アーネスト・フェノロサ/著 | 新生出版 | 2008 | 参考文献有り |
721.8ウ | 浮世絵の鑑賞基礎知識 | 小林忠、大久保純一/著 | 至文堂 | 1994 | |
721.8ウキ | 浮世絵の歴史 カラー版 | 小林忠/著 | 美術出版社 | 1998 | 参考文献有り |
721.8ウ | 浮世絵の歴史 美人絵・役者絵の世界 | 山口桂三郎著 | 三一書房 | 1995 |
2 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す
!主題分類(*)<721.8( 浮世絵 )>の書架を見に行きましょう
*主題分類とは資料の内容を数字に置き換えて表示したものです。(例:相撲−788.1)
当館の資料は原則として主題分類順に並べられています
※美術関係の図書は大型本(請求記号の頭にDの付く資料)のコーナーにも多くあります。合わせて御覧ください。
(2)検索用コンピュータで探す
「書名」や「件名」の欄に調べたい人名等のキーワード、例えば< 歌麿 >を入力して検索をしてみます。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
721.8ウキ | 浮世絵を読む 2 歌麿 | 浅野秀剛/編 | 朝日新聞社 | 1998 |
721.8ウ書庫 | 浮世絵の謎 | 田崎暘之介/著 | 毎日新聞社 | 1977 |
721.8ウタ | 歌麿 | エドモンド・ゴンクール/著 | 平凡社 | 2005 |
721.8ウタ | 歌麿 抵抗の美人画 | 近藤史人/著 | 朝日新聞社 | 2009 |
!所蔵場所が「貸閲書庫」と表示されている資料は書庫にありますので、カウンターの職員におしらせください。
(3)浮世絵の全集で作品を探す
著名な作品は概ね全集の中に掲載されています。
請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
D721.8ウ書庫 | 浮世絵 平木コレクション 1〜20 | 毎日新聞社 | 1970 | |
D721.8ウ書庫 | 浮世絵聚花 1〜16,補巻1,2 | 小学館 | 1983 | 作家別索引有り |
D721.8ウ書庫 | 浮世絵大系 1〜17 | 集英社 | 1974 | |
D721.8セ書庫 | 秘蔵浮世絵大観 1〜12,別巻 | 講談社 | 1987 | 収録作家総索引有り |
D721.8カミ | 上方役者絵集成 1〜3 | 阪急学園池田文庫 | 1997 |
!所蔵場所が「貸閲書庫」と表示されている資料は書庫にありますので、カウンターの職員におしらせください。
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探す
請求記号 | タイトル | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
R720.3ガ | 画集画文集全情報 45/90 | 日外アソシエーツ | 1991 |
R720.31カシ | 画集写真集全情報 91/96 | 日外アソシエーツ | 1998 |
R720.31カシ | 画集写真集全情報 1997-2001 | 日外アソシエーツ | 2002 |
R720.31カシ | 画集写真集全情報 2002-2006 | 日外アソシエーツ | 2007 |
(2)インターネットで探す
- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)
3 調べものの本(参考図書)を使う
!参考図書(*)の主題分類< R721.8(浮世絵) > のあたりの書架を見てみましょう。
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、当館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。
1)浮世絵についての用語・人名・作品等について調べる
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
R721.8ウ | 浮世絵事典 定本 全3巻 | 吉田暎二/編 | 画文堂 | 1977 |
R721.8ウキ | 浮世絵大事典 | 国際浮世絵学会/編 | 東京堂出版 | 2008 |
2)個別の作品について収録されている図書を探す。
注 | 請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 | 収録作品数 |
---|---|---|---|---|---|
(1) | R702.1ニ | 日本美術作品レファレンス事典 絵画篇浮世絵 | 日外アソシエーツ | 1993 | 13,500作品 |
(2) | R721.8ウ | 浮世絵−美術全集作品ガイド | 日外アソシエーツ | 1993 | 1,500作品 |
(1)は江戸時代から明治時代までの浮世絵、約13,500点について、1945〜1991年までに国内で刊行された美術全集110種等のうち、どの資料に掲載されているかを案内するものです。個別の浮世絵作品がどの図書に掲載されているかを調べる場合に便利です。
(2)は(1)の収録作品を1,500点に絞って、よりハンディにしたものです。
4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
《国立国会図書館雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
例えば< 北斎 >で検索してみると関連する雑誌記事・論文が調べられます。
その中から当館所蔵のものをいくつかご紹介します。
* 《MAGAZINEPLUS》は雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名[著者] | 収録雑誌名[巻・号・ページなど] |
---|---|
春章と北斎 北斎が師から学んだもの(内藤正人) | 出光美術館研究紀要 11号(2005年) (p37〜49,6) |
art news 美女と野獣 北斎はなぜ肉筆に向かったのか(内藤正人) | 芸術新潮 56巻12号 [通号672] 2005年 (p96〜102) |
葛飾北斎筆 龍虎図(永田生慈) | 国華 113編4冊[通号1345] 2007年 (p36〜41) |
!埼玉県立図書館で所蔵していない雑誌は《国立国会図書館NDL-OPAC》、《CiNii Books》などで所蔵する図書館を探すことができます。
5 関連する研究機関を探す
!浮世絵の見られる美術館を以下の資料で調べることができます。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
D721.8ニ | 日本の浮世絵美術館 1〜6 | 永田生慈/編 | 角川書店 | 1996 |
721.8ウキ | 浮世絵 カラー版 (巻末に「浮世絵の見られる美術館」あり) | 田崎暘之介/著 | 毎日新聞社 | 2008 |
R706.9コシ | 個人コレクション美術館博物館事典 | 日外アソシエーツ/編 | 日外アソシエーツ | 2008 |
R706.9セン | 全国美術館ガイド | 全国美術館会議/編 | 美術出版社 | 2006 |