登山についての資料を調べる(調べ方案内 Milestone No.22)
山登りは肉体的な充足感を与えてくれるとともに,その景色や体験,天候や様々な自然環境への興味などが芸術や文学・自然科学の研究などいろいろな分野への刺激となってくれます。今回は「登山」を切り口に、関連分野の資料の探し方をご紹介します。実際に山行にでかける際には、天候や道路事情などを目的地の山小屋へ問い合わせる、インターネットで調べるなど、常に最新の情報を得ることが大切です。
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると手際よく情報を集めることができます。
(1)主たるキーワード :登山 山歩き 山岳 個々の山岳名
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。
(2)関連キーワード :ハイキング 紀行 画文集 写真集 遭難 山岳事故 登山技術
資料・情報の集め方
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 テーマに関連する図書を探す
(1)直接本棚を探す
!主題分類<786(登山)>の書架を見に行きましょう
(2)参考図書でこれまでに刊行された図書を調べる
事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、当館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。館内利用です。
請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
R780.3/ス(久熊) R780.3/N71(浦) |
スポーツの本全情報 45/91 | 日外アソシエーツ | 1992 |
R780.31/スホ(久) | スポーツの本全情報 92/97 | 日外アソシエーツ | 1998 |
R780.31/スホ(久) | スポーツの本全情報 1998/2002 | 日外アソシエーツ | 2003 |
R780.31/スホ(久) | スポーツの本全情報 2003/2008 | 日外アソシエーツ | 2009 |
R786.1/ニ(久熊) R786.1/ko73(浦) 78/ニ(久児) |
日本の山の名著・総解説 | 自由国民社 | 1985 |
R291.03/キ(久) R290.31/キコ(熊) R290.3/N71(浦) |
紀行・案内記全情報 45/91 日本編 | 日外アソシエーツ | 1993 |
R290.3/キ(熊) | 紀行・案内記全情報 45/91 海外編 | 日外アソシエーツ | 1992 |
R290.31/キコ(熊) | 紀行・案内記全情報 1997−2001 | 日外アソシエーツ | 2002 |
R290.31/キコ(熊) | 紀行・案内記全情報 2002−2007 | 日外アソシエーツ | 2008 |
R720.3/ガ(久) | 画集・画文集全情報 45/90 | 日外アソシエーツ | 1991 |
R720.31/カシ(久) | 画集写真集全情報 91/96 | 日外アソシエーツ | 1998 |
R720.31/カシ(久) | 画集写真集全情報 1997−2001 | 日外アソシエーツ | 2002 |
R720.31/カシ(久) | 画集写真集全情報 2002−2006 | 日外アソシエーツ | 2007 |
『スポーツの本全情報』の「アウトドア全般」の見出しの下には、「登山」「ハイキング・山歩き」等の小見出しがあり、「登山」はさらに〈事典・書誌〉〈歴史〉〈伝記〉〈エッセイ・回想・手記〉〈画文集・写真集〉〈入門・技術指導〉〈道具・装備〉〈地形・気象〉〈遭難・山岳事故〉〈遭難対策〉〈登山の医学〉〈中高年の登山〉〈季節別登山ガイド〉〈花の山旅ガイド〉〈登山コースガイド〉の項目別に本が紹介されています。
『日本の山の名著・総解説』は、日本山岳会会員が分担執筆したもので、紹介された100冊以上の本には詳細な要約と解題がついています。
『紀行・案内記全情報45/91』には、〈登山ガイド〉〈登山記〉が地域別に紹介されています。
『画集・画文集全情報』p.179-181には、山岳の画文集が紹介されています。
『画集写真集全情報』は、画家・写真家名のほか、「高尾山」「日本アルプス」「白馬連峰」「八ヶ岳」など山岳名の見出しでも調べられます。
ここで紹介されている資料が図書館にあるかどうかを調べ、同じ請求番号のところにある類書や、同じ著者のほかの本を検索することを繰り返すと、調査がさらに広がっていきます。
残念ながら、最近の登山ガイドは県立図書館ではほとんど所蔵していませんので、市町村立図書館等も併せてお調べください。県内のどこの図書館に所蔵されているかは、埼玉県立図書館のWebサイトの「埼玉県内公共図書館横断検索」で調べられます。また、県内図書館間の相互貸借制度により、身近な県立図書館や市町村立図書館に資料をリクエストして取り寄せることができます。
(3)検索用コンピュータで探す
「書名」や「件名」の欄に調べたいキーワード、例えば<山歩き>を入力して検索してみます。
種別 | 所蔵 | 請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|---|---|
図書 | 久喜 | 916/カネ012 | お父さんほら、山が見えるよ! | 金山広美著 | 山と渓谷社 | 2001 |
図書 | 久喜 | 786.1/ヤ | 山歩き 登山家医師のアドバイス | 中島篤巳著 | 岳洋社 | 1991 |
図書 | 浦和 熊谷 | S290.9/トウ | 東京・首都圏駅から登る山歩き | 中田真二著 | 実業之日本社 | 2001 |
ビデオ | 浦和 | 786イ | 岩崎元郎の中高年のための登山学 1〜4 | 岩崎元郎 | NHKソフトウェア | 1996 |
2 テーマに関連する雑誌を探す
(1)久喜図書館所蔵雑誌を見る
タイトル | 出版社 | 所蔵巻号・年 |
---|---|---|
山と渓谷 | 山と渓谷社 | 1963年以降継続 それ以前は部分的に所蔵 |
岳人 | 東京新聞出版局 | 1963年以降継続(一部欠) それ以前は部分的に所蔵 |
新ハイキング | 新ハイキング社 | 1985年1月以降継続 |
山岳 | 日本山岳会 | 2005年12月号までの100号のうち34号分所蔵 |
バックナンバーはほとんど書庫にありますので、カウンターに出納をお申し込みください。
市販されている登山関係の雑誌を調べるにはR027.5サツ『雑誌新聞総カタログ』の「アウトドア・海/山」を見てみましょう。
(2)≪国立国会図書館雑誌記事索引≫で記事を探す
キーワード、例えば<山岳画家>で探してみると、関連する雑誌記事・論文が調べられます。
→以下の2件ヒット
- 「図書紹介 滝本幸夫著『日高の風−孤高の山岳画家坂本直行の生涯』」平山善吉著(『山岳』日本山岳会 101[2006])
- 「山岳画家 茨木猪之吉−レリーフ撤去の茨木側史料による検証と画帖の文化史的意義」犬塚 幸士著(『山岳文化』日本山岳文化学会 (5) [2006]p 9〜16 )
画家名や作品名があればもっと調べられますが,"山岳画家"としかわからないと,論文名に「山岳画家」となければ探せません。なお、上記の雑誌は県内に所蔵がありませんでした。雑誌の県外図書館からの借り受けはできませんが、国立国会図書館では遠隔複写サービス(郵送による申し込み、有料)を行っています。国立国会図書館の複写申込書は当館の案内カウンターにあります。
3 インターネットの検索サイトで探す
例として、≪google≫で<山岳小説&おすすめ><山と渓谷&山岳小説>を検索してみます。たくさんヒットした中から以下の2例を紹介します。なお、インターネットのサイトは時間が経過すると消されてしまうこともあるのでご注意ください。
- 出版情報サイトAmazonの"リストマニア"に、まっきーさんが8点の図書を紹介しています。
Amazon.co.jp:やっぱり山岳小説が好き 最終更新日: 07/11/17
アマゾンや本やタウンなど、オンライン書店の検索サイトでは、資料のタイトルをクリックすると、本の表紙や著者、出版者・出版年・定価等を書いた画面にリンクされているので、その本のイメージをつかむのに便利です。
- 「山の名著に親しむ 山岳小説」(『山と渓谷』2002年11月号掲載)
国会図書館では『山と渓谷』は雑誌記事索引の対象誌ではなかったのでヒットしなかった記事で、1980年代以降のミステリータッチの山岳小説も含めて紹介されています。雑誌の該当号の163〜182ページには紀行、随想、海外、ノンフィクション、マンガや記録集などの紹介もあります。