SF(サイエンス・フィクション)について調べる(調べ方案内 Milestone No.23 )
最近になって映画の特殊撮影(SFX)の技術の進歩は目覚ましく、宇宙旅行や未来社会、隕石の衝突や津波などがリアルな迫力で映像に映しだされるようになりました。今年は「地球最後の日」の3度目の映画化も予定されています。日本と海外のSFについて情報や資料の探し方をご紹介します。
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると手際よく情報を集めることができます。
(1)主たるキーワード :SF、サイエンス・フィクション、空想科学
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。
(2)関連キーワード :未来社会、異星生物、異世界、タイムトラベル、タイムスリップ、スペース・オペラ、異世界冒険ファンタジーなど
資料・情報の集め方
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 テーマに関連する図書を探す
(1)参考図書でこれまでに刊行された図書を調べる
事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、当館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。館内利用です。
請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
R902.3エス | SF大百科事典 | グラフィック社 | 1998 |
903.1ノム102 | SF書誌の書誌 | S-F資料研究会 | 1997 |
R903.1セ | 世界のSF文学・総解説 (初版以下7冊所蔵) | 自由国民社 | 1978-1992 |
R903.1エ | S-F図書解説総目録 昭和20年9月〜昭和43年8月 | シャンブロウプレス | 1970 |
R903.1エ | S-F図書解説総目録 1946〜70年 上 増補改訂版 | S-F資料研究会 | 1982 |
R903.1エ | S-F図書解説総目録 1971〜80年 上 1/2・2/2 | S-F資料研究会 | 1989 |
R903.1エ | S-F図書解説総目録 1971〜80年 下 1/3〜3/3 | S-F資料研究会 | 1991 |
R910.5ニ | 日本SF年鑑 1982,1983,1985,1986年版 | 新時代社 | 1982-1986 |
R903.1ホン | 翻訳小説全情報 45/92,93/97,1998-2000,2001-2003,2004-2006,作家名総索引1945-2006 | 日外アソシエーツ | 1997-2007 |
R903.3ニ | 幻想文学大事典 | 国書刊行会 | 1999 |
R903.5ニ | 日本幻想作家名鑑 (別冊「幻想文学」6) | 幻想文学出版局 | 1991 |
『SF大百科事典』は、過去200年における主要なSF作品やイベントを発表メディア別、作家・画家別・発表年代別に分類、10年単位で体系的に収録した資料集です。カラー写真を多用して世界各国のSF映画、TVドラマを紹介。
『SF書誌の書誌』は、1997年までのSFについて、雑誌の特集や文庫等のSFシリーズ、児童を対象にしたジュヴナイルSF,ファンによる同人誌、漫画、アニメーション、テレビ、ラジオ放送のリストについて、何に掲載されているかがまとめられています。「S-F資料研究会」付属図書室の資料をもとにまとめられたもので、類を見ないほど詳細です。例えば、当館で多数所蔵している「ペリー・ローダンシリーズ」の項では、250巻までのあらすじが「SFマガジン」1980年11月臨時増刊号にある、というような記述があって便利。
『世界のSF文学総解説』では、海外の翻訳書の紹介で原書の表紙の白黒写真があるのが貴重です。また、SFにはシリーズものが大変多いのですが、巻末には個別の書名索引のほか、シリーズ作品リストがあります。1992年増補版は〈宇宙・異星生物テーマ〉〈未来社会テーマ〉〈幻想・異世界テーマ〉〈時間・次元テーマ〉〈人類(進化)テーマ〉〈破滅・終末テーマ〉〈冒険・ミステリーの世界〉〈風刺・ユーモアの世界〉〈SFの古典を訪ねて〉〈追編 分野別シリーズ作品リスト〉に分けられ、内容のアウトラインと作者と作品についてのコンパクトなコメントが署名入りで書かれ、大変役に立ちます。
『SF図書解説総目録1971〜80』は、出版社シリーズ別総目録のほか、下巻には収録図書表紙写真集があるのが貴重です。
『日本SF年鑑』は、掲載の4冊しか刊行されませんでしたが、活字メディア、コミックス・メディア、視聴覚メディア、ファンダム、海外SF、コンベンション、ファンジン、主なSF賞等が詳しい内容紹介を伴っています。例えば、SF・TVシリーズではタイトル・放送局・放映時間・放映期間・製作会社が五十音順に掲載され、劇場未公開映画もあるのが役に立ちます。
『翻訳小説全情報』は、別冊で1945年〜2006年までの作家名索引があります。
『日本幻想作家名鑑』は、著者の五十音順に経歴・作品・授賞歴等が記載されています。
※埼玉県立図書館では、最近のSFはほとんど所蔵していませんので、市町村立図書館等も併せてお調べください。
県内のどこの図書館に所蔵されているかは、埼玉県立図書館のWebサイトの「埼玉県内公共図書館横断検索」(http://cross.lib.pref.saitama.jp/)で調べられます。また、県内図書館間の相互貸借制度により、身近な県立図書館や市町村立図書館にリクエストして取り寄せることができます。
(2)検索用コンピュータで探す
当館の蔵書検索用コンピュータで、「書名」や「件名」の欄に調べたいキーワード、例えば<SF映画>を入力して検索してみます。→9件ヒット、その一部を掲載します。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
778.2エ | SF映画の世界 | 近代映画社 | 1991 | |
778.05オオ | 大伴昌司コレクション [1] 世界SF映画大鑑 | キネマ旬報社 | 1996 | |
440.4シネ | シネマ天文楽入門 宇宙SF映画を愉しむ | 福江純 | 裳華房 | 2006 |
778.2ス | 推理・SF映画史 | 加納一朗 | 双葉社 | 1980 |
778.2ス | 世界SF映画全史 | 北島明弘 | 愛育社 | 2006 |
D778ナ | 超SF映画 | 中子真治 | 奇想天外社 | 1980 |
(3)インターネットで国立国会図書館の蔵書を調べる
≪国立国会図書館NDL-OPAC≫(http://opac.ndl.go.jp/)
キーワード、例えば<地球最後の日>で探してみると、関連する図書が調べられます。
→15件ヒット そのうち一部をご紹介します。
- 現代小説. 1978 / 日本文芸家協会. -- 角川書店, 1979.6 「珍説地球最後の日」横田順弥著収録
国会図書館は、短編集の内容でも検索できるようにしてあるものが多いのでとても便利です。この資料は当館で所蔵していました。〔貸閲書庫 ニ 117785485〕
- 対人カメレオン症 / 横田順弥. -- 講談社, 1980.6 「珍説地球最後の日」横田順弥著収録。
この資料も当館で所蔵していました。〔貸閲書庫 ヨ 112999545〕
2 テーマに関連する雑誌を探す
(1)久喜図書館所蔵雑誌
タイトル | 出版社 | 所蔵巻号・年 |
---|---|---|
SF Adventure | 徳間書店 | 1979年1巻1号から1993年15巻3号(終刊)まで所蔵 |
SFマガジン | 早川書房 | 1960年創刊号から継続 |
幻想文学 | 幻想文学会出版局 | 1982年4月創刊号から2003年7月刊行の67号(終刊)まで所蔵 |
ショートショートランド | 講談社 | 1981年4月創刊号から1985年5・6月号まで全22冊所蔵 |
野性時代 | 角川書店 | 1974年5月創刊号から継続 |
※バックナンバーはほとんど書庫にありますので、カウンターに出納をお申し込みください。
市販されているSF掲載雑誌を調べるには、R027.5サツ『雑誌新聞総かたろぐ2009』の「文学/文芸総合」「大衆文芸」を見てみましょう。
「SFマガジン」の各巻の内容を知るには、次の索引が便利です。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
R905 I74 | 「S-Fマガジン」インデックス1〜100 増補改訂版 | 浅尾典彦 | 青心社 | 1980 |
R905 I74 | 「S-Fマガジン」インデックス101〜200 増補改訂版 | 浅尾典彦 | 青心社 | 1981 |
3 インターネットのサイトで調べる
ここでは、次の3つのサイトを紹介します。
- フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のサイエンス・フィクション
Wikipediaを見るとSFの定義・歴史(外国・日本)・道具立ての変遷について詳しい記述があります。
- 日本SF作家クラブ
「日本SF大賞」、「日本SF新人賞」、「日本SF評論賞」を主催。
- 翻訳作品集成:SF/Mystery/Horror/Translation list
SFを中心としてホラーやミステリーの翻訳作品を紹介するサイト。作者名索引のほか、出版社、賞、雑誌索引を掲載。参考資料の紹介もあります。