闘病記を探す 癌(がん)を中心に(調べ方案内 Milestone No.24)
病気を治療し、その体験を綴った著作を「闘病記」といいます。最近では病気の治療を受けた本人、その家族や知人が著した資料が数多く出版されるようになりました。公共図書館や医療・看護系の大学図書館などでは闘病記の独立したコーナーを設置するところも増えています。また、インターネットでも闘病記を専門に扱うウェブサイトが開設されるなど、患者の体験談が同じ病気を持つ人にとって貴重な情報源となっています。
今回は、癌(がん)の闘病記の探し方をご紹介します。また、先行してサービスを展開している図書館の目録情報や闘病記に関するウェブサイトなどをあわせてご案内します。
キーワード
「闘病記」は、文学のノンフィクション、ドキュメンタリー、手記などに分類されることが多く、埼玉県立図書館ではおもに久喜図書館が所蔵しています。現在の県立図書館の所蔵目録ではキーワードに確固としたものがなく、「癌」もしくは部位別に「肺癌」「乳癌」「胃癌」「大腸癌」「肝臓癌」「膵臓癌」「卵巣癌」「白血病」「腫瘍」などの言葉から検索し、「闘病」「闘病体験」「闘病記」などの言葉とかけ合わせて検索することになります。
資料・情報の集め方
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 がんの闘病記を探す
(1)県立図書館にある図書を探す
パソコンを使って探したい場合、インターネットで県立図書館ウェブサイトのトップページ左側のメニュー「蔵書検索・予約」の「蔵書検索(詳細版)」から検索できます。「件名」「書名」欄に上記キーワードの言葉を入力したり、「分類」欄に
<916(記録.手記.ルポルタージュ)>を入力し、出版年で絞るなどして検索してみましょう。図書館内にも蔵書検索用端末を用意しています。なお、「資料情報」の「所蔵場所」が「書庫」となっているものはカウンターで請求してください。
詳しい資料のリストは資料展示「闘病記を読む 著者は病気とどう向き合ったのか その1 癌(がん)」を参考までにご覧ください。
(2) 県立図書館にない図書の目録情報を、インターネットで探す
闘病記文庫やコーナーを設置している図書館などのウェブサイトを見てみましょう。
- ≪国立国会図書館リサーチナビ 闘病記・看病記を探す≫(http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-400087.php)
国立国会図書館が作成している調べ方案内。闘病記の蔵書の検索方法の説明があります。 - ≪東京都立中央図書館 健康・医療情報サービス 闘病記文庫リスト≫(http://www.library.metro.tokyo.jp/1n/1n05.html)
約260種の疾病に区分した1500冊あまりの蔵書の目録が見られます。 - ≪横浜市立図書館 横浜市立図書館所蔵「闘病記」目録≫(http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/chosa/theme/toubyouki_list.html)
資料には「闘病記」の件名が付けられ、横浜市内の所蔵館の情報がわかります。 - ≪鳥取県立図書館 闘病記文庫≫(http://www.library.pref.tottori.jp/medical/medical.html)
約250種の病名で分類した約1100冊(平成21年3月現在)の蔵書の目録が見られます。 - ≪闘病記ライブラリー≫(http://toubyoki.info/)
国立情報学研究所が健康情報棚プロジェクトの協力を得て立ち上げたインターネット上の図書館。NPO法人連想出版が運営し、700冊あまりの資料を収録しています。
その他、資料の所蔵情報や出版物の情報は以下のウェブサイトでも調べられます。
- ≪NDL-OPAC≫国立国会図書館(http://www.books.or.jp/Index.aspx)
国立国会図書館の蔵書検索サイトです。納本制度により国内で出版された図書が収集されているため、市販されないものを含め、網羅的な検索が可能です。上記の≪国立国会図書館リサーチナビ 闘病記・看病記を探す≫とあわせて活用してみましょう。 - ≪Books.or.jp≫日本書籍出版協会(http://www.library.pref.tottori.jp/medical/medical.html)
現在書店や出版社で入手可能な図書が調べられる、ウェブ上の書籍総目録です。 - ≪埼玉県内公共図書館等横断検索システム≫(http://cross.lib.pref.saitama.jp/)
上記のウェブサイトを用いて書名、著者名などが確認できたら、≪埼玉県内公共図書館等横断検索システム≫を検索することによって、県内の公共図書館で所蔵しているかどうか調べることもできます。県内図書館間の協力ネットワークによる相互貸借のサービスを利用して、お近くの県立図書館や市町村立図書館へ読みたい図書を取り寄せることができます。最寄りの図書館でご相談ください。
2 雑誌や新聞の記事を探す
(1)新聞や雑誌記事の情報をウェブサイトで調べる
- ≪NDL-OPAC≫ 国会図書館(http://opac.ndl.go.jp/)
≪NDL-OPAC≫は雑誌の検索も可能です。 - ≪Web患者図書館≫ 日本病院患者図書館協会(http://www.jhpla.jp/opac.htm)
≪Web患者図書館≫は日本病院患者図書館協会(JHPLA)が運営するサイト。医学関係の図書、雑誌・新聞記事のデータベースです。
例:検索画面のキーワード欄に〈肺がん 闘病記〉と入れて検索すると、140件以上の雑誌と新聞記事のデータがご覧になれます(2010年6月現在)。
(2)オンラインデータベースで検索する
検索サービスは2階案内・相談カウンターで行っています。
- ≪MAGAZINEPLUS≫ 日外アソシエーツ
≪MAGAZINEPLUS≫は一般誌、専門誌の他、大学紀要等も対象とした雑誌記事索引データベースです。
例:検索画面のキーワード欄に〈肺がん〉〈闘病記〉を入れて検索すると9件の雑誌記事がヒットします(2010年6月現在)。 - ≪医中誌Web≫ 医学中央雑誌刊行会
≪医中誌Web≫は医学・薬学関係の学術論文情報が検索可能なデータベースで、抄録(論文の要旨)も掲載しています。(2015年3月現在)
(3)テーマに関連する新聞記事を探す
縮刷版や新聞のオンラインデータベースで、闘病記に関連する記事を調べることができます。ご利用について、詳しくはカウンターでご相談ください。
3 闘病記をテーマに運営しているウェブサイトを見る
- ≪DIPEx-Japan≫(http://www.dipex-j.org/)
NPO法人健康と病いの語りディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト。2010年6月から闘病体験談(乳がん 前立腺がん)の「語り」の映像公開を開始しました。 - ≪TOBYO 図書室≫(http://www.tobyo.jp/library/index.php)
株式会社イニシアティブが運営するウェブサイト。インターネット上に公開されている闘病体験が集められており、病名からの検索を性別・年代で絞り込んで閲覧できます。 - ≪パラメディカ≫(http://homepage3.nifty.com/paramedica/)
埼玉県さいたま市にあるオンライン古書店のウェブサイト。闘病記と一般向けの医療関連書を専門に扱っています。患者会などの医療情報のリンク集もあります。
4 闘病記をテーマにした図書や雑誌記事を読む
(1)闘病記を探す上で参考になる図書
県立図書館所蔵図書には以下の資料があります。
請求記号 | タイトル | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
498.021カラ | からだと病気の情報をさがす・届ける | 読書工房 | 2005 |
491.031カラ | からだといのちに出会うブックガイド | 読書工房 | 2008 |
494.5ヒョ | 病気になった時に読むがん闘病記読書案内 | 三省堂 | 2010 |
(2)闘病記を探す上で参考になる雑誌の記事
県立図書館所蔵雑誌には以下の資料があります。
論者 | 論題 | 雑誌名 号数 | 出版年月 | 所蔵館名 |
---|---|---|---|---|
星野史雄 | 「闘病記を必要な人に届ける(特集 カラダと病気の情報を探す)」 | 『みんなの図書館 317号』 | 2003.9 | 熊谷 |
石井保志 | 「闘病記文庫の誕生 闘病記を必要な人に届ける試み(特集 病気とつき合う、いのちと向き合う)」 | 『みんなの図書館 341号』 | 2005.9 | 熊谷 |
後藤久夫 | 「東京都立中央図書館における「闘病記文庫」受入までの経過と雑感 管理職として感じたこと、考えたこと (特集 病気とつき合う、いのちと向き合う)」 | 『みんなの図書館 341号』 | 2005.9 | 熊谷 |
西河内靖泰 | 「ごぞんじですか?闘病記ライブラリー」 | 『専門図書館 222号』 | 2006 | 熊谷 |
北澤京子 石井保志 | 「患者・家族への情報提供を模索する 多職種協働による健康・医療情報の社会提言(特集=価値観の交差点)」 | 『情報の科学と技術 56(9)』 | 2006 | 久喜 |
和田恵美子 | 「「闘病記文庫」は患者・医療者に何をもたらすか 健康情報棚プロジェクトの多職種協働活動を通して」 | 『情報管理 49(9)』 | 2006.12 | 久喜 |
土出郁子 | 「「闘病記」資料群の性格と愛媛大学図書館医学部分館における事例」 | 『大学図書館問題研究会誌 31』 | 2008.8 | 熊谷 |
石井保志 | 「図書館発!-患者さんの人生を支える「情報支援」-クリニカルパスを応用したライフマップと健康情報棚」 | 『看護学雑誌 72巻8号』 | 2008.8 | 久喜 |