囲碁について調べる(調べ方案内 Milestone No.28)
囲碁は東アジアに古くから伝わる芸道で、日本の歴史・文化に深い影響を与えてきました。今日、囲碁は年齢・性差・言語や国籍を超えて、広く普及しています。今回はその「囲碁」についての資料や情報の探し方についてご案内します。
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
主たるキーワード:囲碁、碁、名局、手筋、定石、布石、棋士、棋王、棋聖、本因坊、呉清源
関連資料・情報の集め方
以下、図書の請求記号に[*]印のある資料は当館の書庫、[児]とある資料は当館の児童室にありますので、カウンター職員にお問い合わせください。また、事典・辞書・ハンドブックなど、調べものに使う本を参考図書といい、当館では請求記号の頭にRを付け、一般書とは別の書架に置いてあります。参考図書は、館内でご利用ください。
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 囲碁とは?
囲碁の基本的知識を得るには、まず百科事典を見てみましょう。
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
R031/ニ | 日本大百科全書 | 小学館 | 1986 | |
R031/ブ | ブリタニカ国際大百科事典 | フランク・B.ギブニー | TBSブリタニカ | 1973 |
R031/ヘ | 平凡社大百科事典 | 平凡社 | 1984 |
事典の本文で〈囲碁〉を引いてみると、項目が見あたりません。このような時は、事典の索引を利用します。索引で〈囲碁〉を引いてみると、項目名は〈碁〉であることがわかります。〈碁〉の項目を見ると、囲碁の歴史、用語、用具、競技方法などについて、コンパクトにまとめられています。
事典によって内容が違うので、複数の事典を見比べてみても面白いでしょう。
また、インターネット上の百科事典《ウィキペディア》(http://ja.wikipedia.org/wiki/)も参考になります。
囲碁の概要がわかったところで、次は、囲碁に関する資料を探してみましょう。
2 テーマに関連する図書を探す
1)埼玉県立図書館にある本を探す
① 直接、本棚を探す
主題分類<795>(囲碁)の書架を見に行きましょう。
② 検索用コンピュータ(館内OPAC)で探す
「書名」や「件名」の欄に、調べたいキーワードを入れます。
検索結果数が多い時は、「著者名」の検索条件を「書名」に変更し、キーワードをさらに追加するなど、条件を絞って検索することも可能です。
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
児795/イコ | 囲碁/将棋にかかわる仕事 | ヴィットインターナショナル企画室 | ほるぷ出版 | 2005 |
*795/イ | 囲碁の民話学 | 大室幹雄 | せりか書房 | 1977 |
*B795/Sa31 | 囲碁名言集 新版(現代教養文庫) | 榊山潤 | 社会思想社 | 1996 |
795/シ | 昭和囲碁名勝負物語 (上巻・下巻) | 伊藤敬一 | 三一書房 | 1994 |
*914.6/ニ | 日本の名随筆 別巻1 囲碁 | 中野孝次 | 作品社 | 1991 |
2)埼玉県立図書館にない本も含めて、刊行された本を探す
インターネットで探す
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
「埼玉県内公共図書館等 横断検索システム」 | http://cross.lib.pref.saitama.jp/ | 埼玉県内の市町村立図書館等の蔵書を一度に検索することができます。 |
「国立国会図書館 近代デジタルライブラリー」 | http://kindai.ndl.go.jp/ | 国立国会図書館が所蔵する明治および大正期刊行図書の本文を閲覧することができる画像データベースです。キーワードや分野からも検索することができます。 |
「国立国会図書館 NDL-OPAC」 | http://opac.ndl.go.jp/ | 国立国会図書館が所蔵する資料の検索ができます。 |
「国立国会図書館サーチ」 | http://iss.ndl.go.jp/ | 全国の都道府県立図書館・政令市立中央図書館・国立国会図書館の所蔵する和図書を検索できる、総合目録ネットワークシステムです。 |
「国立情報学研究所 WebcatPlus」 | http://webcatplus.nii.ac.jp/ | 国立情報学研究所が江戸期前から現代までに出版された書物を対象に提供する情報検索サービスです。 全国の大学図書館や国立国会図書館の所蔵目録、新刊書の書影など、様々な情報源を統合し、本・作品・人物の軸で整理した形で提供しています。 |
「Amazon」(アマゾン) | http://www.amazon.co.jp/ | 図書・雑誌をはじめ、国内・国外の様々な品を扱うネット通販サイトです。 |
3 調べ物の本(参考図書など)を使う
囲碁全般について調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
R795/イ | 『囲碁百科辞典 改訂増補版』 | 林裕/編著 | 金園社 | 1983 |
用語、俗語(世俗語、棋士間の特殊用語など)、格言、現代の重要な棋戦、団体、歴史、近代までの著名人物、図書、著名局、ルール、囲碁年表、古典引用章句、棋家系譜などを調べることができます。
各年の囲碁界(国内・国際棋戦、棋士など)について調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
雑誌 | 『囲碁年鑑 2011(平成23年版)』(「月刊 碁ワールド」臨時増刊) | 日本棋院 | 2011[2002年まで図書扱い] |
囲碁の実戦について調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
795/キホ | 『基本定石事典(上巻・下巻) 新版』 | 高尾紳路/著 | 日本棋院 | 2010 |
795/キ | 『基本手筋事典(上巻・下巻) 増補改訂版』 | 藤沢秀行/著 | 日本棋院 | 1995 |
795/キホ | 『基本布石事典(上巻・下巻) 増補改訂版』 | 林海峰/著 | 日本棋院 | 1996 |
R795/サ | 『最新圍碁大辞典 (第1巻〜第3巻)』 | 鈴木為次郎/著 | 誠文堂新光社 | 1977 |
R795/ジ | 『定石大事典(上巻・下巻)』 | 日本棋院 | 1986 | |
*795/ニ | 『日本囲碁大系(第1巻〜第18巻)』 | 筑摩書房 | 1975〜1977 |
囲碁の歴史・文化について調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
*R795/イ | 『囲碁・将棋文化史展』 | 国立国会図書館/編 | 国立国会図書館 | 1988 |
江戸末期までの日本の文芸に語られてきた囲碁を調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
*R795/イコ | 『囲碁語園 (上・下)』 | 増田忠彦/著 | 大阪商業大学アミューズメント産業研究所 | 2009 |
R031.2/グ | 『群書索引 第1冊』 | 物集高見/著 | 名著普及会 | 1977 |
R031.2/コ | 『広文庫 第7冊』 | 物集高見/著 | 名著普及会 | 1986 |
児*J031/J52 | 『古事類苑 遊戯部』 | 神宮司庁/編 | 吉川弘文館 | 1979 |
囲碁の参加人口を調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
365.7/レシ | 『レジャー白書 2011』 | 日本生産性本部 | 2011 【旧浦和図書館所蔵】 |
囲碁の系統図について調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
R210/ニ | 『日本史総覧5』 | 今井尭/編 | 新人物往来社 | 1984 |
囲碁の用具について調べる:
請求記号 | タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
*795/キ | 『碁盤将棋盤 棋具を創る』 | 吉田寅義/著 | 大修館書店 | 1981 |
4 テーマに関連する雑誌を探す
1)県立久喜図書館所蔵の囲碁雑誌を探す
当館で所蔵している囲碁雑誌は下表のとおりです。
資料保存のため、刊行後2年を過ぎた雑誌は貸出できませんが、館内での閲覧と著作権法の範囲内でのコピーは可能です。
タイトル | 出版社 | 所蔵巻号・年 | 備考 |
---|---|---|---|
圍碁 | 誠文堂新光社 | 1967.2〜2009.12 | 移管 |
囲碁クラブ | 日本棋院 | 1960.2 〜1999.7 | 「月刊碁ワールド」に改題 |
囲碁未来 | 日本棋院 | 1996.1〜2009.3 | 移管 |
NHK 囲碁講座 | 日本放送出版協会 | 1977.12〜2009.12 | 移管 |
月刊 碁ワールド | 日本棋院 | 1999.8〜(継続受入) | |
碁マガジン | マイライフ社 | 1980.9〜1986.9/10 | 休刊 |
別冊 囲碁クラブ | 日本棋院 | 1980.1〜1984.2 | 廃刊 |
レッツ碁 | 日本棋院 | 1980.11〜1995.12 | 「囲碁未来」に改題 |
※[移管]とあるのは、県内市町村立図書館が廃棄した雑誌の中から、分担分野のものを選択して受入、保存している雑誌です。
2)市販されている雑誌を探す
① R027.5/サツ『雑誌新聞総かたろぐ 2011年版』(メディア・リサーチ・センター)
年鑑です。分野コード早見表で「囲碁」をひくと、0380という分野にあることがわかります。
その分野コードのもと、その時点で刊行されている逐次刊行物の創刊年、発行頻度、対象者、出版社、簡単な内容等が掲載されています。2011年版では、6誌刊行されていることがわかります。
② 《富士山マガジンサービス》 http://www.fujisan.co.jp/
雑誌のオンライン書店です。詳細検索画面でキーワードに「囲碁」と入力して検索すると、関連する雑誌とその出版社等が表示されます。
5 テーマに関連する雑誌記事や論文を探す
① 《国立国会図書館 雑誌記事索引》 http://opac.ndl.go.jp/
国立国会図書館が収集・整理した国内刊行和文雑誌の記事をデータベース化したもの。記事のタイトルや著者を検索語として、掲載誌・出版者・掲載箇所等を調べることができます。
すると、記事タイトルに"呉清源"と入るものが10件表示され、その記事の執筆者、掲載雑誌、巻号、掲載ページがわかります。その中から埼玉県立図書館所蔵の雑誌をご紹介します。
論題/著[編]者 | 雑誌名(出版者) | ①巻号・年月日 ②該当ページ |
---|---|---|
キネ旬チョイス 「呉清源 極みの棋譜」[著[編]者表示なし] | 「キネマ旬報」(キネマ旬報社) | ① (1496) [2007.12上旬] ②p139〜141 【埼玉県立久喜図書館所蔵・館内利用】 |
74年ぶりの帰郷 − 呉清源(現代の人間像〈特集〉)/笠原淳 | 「新潮」(新潮社) | ①86(4)[1989.04] ②p169〜171 【埼玉県立久喜図書館所蔵・館内利用】 |
呉清源、藤沢庫之助対談録 (座談会)/藤沢庫之助他 | 「文芸春秋」(文芸春秋) | ①29(4) [1951.03] ②p156〜168 【埼玉県立熊谷図書館所蔵・館内利用】 |
② 《CiNii Articles》 http://ci.nii.ac.jp/
学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報を検索の対象とする論文データベースです。タイトルや著者名だけでなく、キーワードからも検索可能です。
論題/著[編]者 | 雑誌名(出版者) | ①巻号・年月日 ②該当ページ |
---|---|---|
碁は世界に通用する頭のスポ-ツ(心を語る)/対談 呉清源、若杉和夫 | 「通産ジャーナル」(通商産業調査会) | ①17(5) [1984.05] ②p80-87 【旧浦和図書館所蔵・館内利用】 |
私の信条/呉清源 | 「世界」(岩波書店) | ①67[1951.07] ②p104〜106 【熊谷図書館所蔵・館内利用】 |
③ 《MAGAZINEPLUS》
一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日本最大規模の商用データベースです。「国立国会図書館雑誌記事索引」を収録するほか、雑誌記事索引ではカバーしきれない年報類・論文集や、一般誌なども収録しています。キーワード・著者名・雑誌名などから検索可能です。
6 テーマに関連するWEBサイトを見る
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《日本棋院》 | http://www.nihonkiin.or.jp/ | 日本の囲碁を代表する団体、日本棋院のポータルサイトです。 |
《囲碁データベース》 | http://www.igodb.jp/ | 個人が運営するサイト。棋士名鑑や棋戦年鑑など、いろいろな囲碁情報サイトへアクセスできます。 |
《囲碁の棋譜でーたべーす》 | http://wiki.optus.nu/igo/ | 個人が運営するサイト。誰でも登録、閲覧できる棋譜データベースです。 |
《囲碁史研究》 | http://www1.ocn.ne.jp/~igoshi/ | 「囲碁史会」メンバーによるサイトです。囲碁に関する歴史、人物、名所史跡などを掲載しています。 |