歌舞伎について調べる(調べ方案内 Milestone No.33)
江戸時代からつづく伝統芸能の一つ、歌舞伎。舞踏、音楽、そして科白劇(かはくげき:しぐさとせりふを中心とした演劇)などの要素を集大成した日本の代表的演劇です。今回は"歌舞伎"をテーマに、その歴史や用語、また俳優や公演など、様々な情報の探し方についてご紹介します。
キーワード
特定のテーマについての情報を探す際は、あらかじめ調べたいテーマに関連するキーワードをもとに調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
歌舞伎、民俗芸能、演劇、芝居、舞踏、音楽、出演俳優、場名、劇場、公演、演目、時代物、世話物、役者、女形・女方、立役、演技、演出、舞台装置
関連資料・情報の集め方
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 テーマに関連する基本的な知識を得る
以下、事典・辞書など、調べものに使う本を参考図書といい、一般書とは別の書架に置いてあります。請求記号の頭に「R」とある参考図書は、館内でのご利用となります。
(1)歌舞伎の概要を知るために、まず百科事典を見てみましょう
請求記号 | タイトル | 著[編]者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@R031/ニ | 日本大百科全書 | 小学館 | 1985 | |
AR031/ブ | ブリタニカ国際大百科事典 | フランク・B.ギブニー | TBSブリタニカ | 1973 |
BR031/ヘ | 平凡社大百科事典 | 平凡社 | 1984 |
まず、各事典で〈歌舞伎〉をひいてみます。@ p594〜p604、A p47、B p551〜p561に記載されています。Aでは概要、@とBでは概要、歴史、内容と様式(演技・演出、劇場・舞台、役者・俳優・屋号の一覧)などについて知ることができます。また歌舞伎に関する用語の説明もあります。さらに、歌舞伎衣裳、歌舞伎座など、歌舞伎に関連した言葉の説明もあり、新たなキーワードや情報も得られます。複数の事典を見比べてみると参考になります。
また、上表の百科事典は出版年が古いため、新しい情報を得るには、インターネット上の百科事典《ウィキペディア》などが役に立ちます。
(2)次は、百科事典以外の本を使って、もう少し詳しく調べてみましょう。
歌舞伎について調べる
請求記号 | タイトル | 著[編]者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@R774.03/サイ | 『〈最新〉歌舞伎大事典』 | 富澤慶秀、他/監修 | 柏書房 | 2012.7 |
AR774.033/カフ | 『歌舞伎事典』 | 服部幸雄、他/編 | 平凡社 | 2011.3 |
歌舞伎公演に関する概況について調べる
請求記号 | タイトル | 著[編]者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@R772.1/ケイ | 『芸能白書 1997』 | 芸能文化情報センター/編 | 日本芸能実演家団体協議会 | 1997 |
AR772.1/ケイ | 『芸能白書 1999』 | 芸能文化情報センター/編 | 芸団協出版部 | 1999 |
BR772.1/ケイ | 『芸能白書 2001』 | 芸能文化情報センター/編 | 芸団協出版部 | 2001 |
2 テーマに関連する図書を探す
(1)埼玉県立図書館にある本を探す
① 直接、本棚を探す
歌舞伎の歴史や用語、様々な情報に関する本を探したい時は、歌舞伎に関する主題分類〈774〉、舞踊〈769〉の本棚を見に行きましょう。また、日本文学〈910〉、戯曲〈912〉の本棚も探してみるとよいでしょう。
② 蔵書検索用コンピュータ(館内OPAC)で探す
埼玉県立図書館の蔵書を調べることができます。例えば、「書名」の欄に〈歌舞伎〉と入力して検索をしてみましょう。書名に「歌舞伎」を含む資料がヒットします。次に、「内容注記」の欄に〈歌舞伎〉と入力してみましょう。これにより、資料の内容紹介に「歌舞伎」という言葉が使われた資料がヒットするので、書名に使われていない資料でも検索することができます。検索結果数が多い時は、「出版年月」を指定するなど、条件を絞って検索することも可能です。
また、「資料区分」を〈埼玉〉で検索をしますと小鹿野歌舞伎など、埼玉における民俗芸能に関する情報が得られます。
(2)埼玉県立図書館にない本も含めて、刊行された本を探す
① R774.036/カフ『歌舞伎ハンドブック』(藤田洋/編 三省堂 2006.11)を使って探してみましょう。
p295〜p298「歌舞伎関係書一覧」には、107点の書誌が載っています。"入門書・鑑賞案内書"、"総説・通史"、"随筆・芸談"、"事典"、"その他"のように分類されており、知りたい情報に関する書誌を探すことができます。
② インターネットで探す
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
「埼玉県内公共図書館等 横断検索システム」 | http://cross.lib.pref.saitama.jp/ | 埼玉県内の市町村立図書館等の蔵書を一度に検索することができます。 |
「国立国会図書館サーチ」 | http://iss.ndl.go.jp/ | 国立国会図書館が所蔵する全ての資料をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が所蔵する資料を検索できます。 |
「国立情報学研究所 WebcatPlus」 | http://webcatplus.nii.ac.jp/ | 江戸期前から現代までに出版された書物を対象に、全国の大学図書館や国立国会図書館の所蔵目録や新刊書の書影など、様々な情報源を統合した形で検索できます。 |
3 テーマに関連する雑誌にはどのようなものがあるのか知る
(1)県立久喜図書館所蔵の"歌舞伎"に関連する雑誌を探す
当館では下表の雑誌を所蔵しています。
資料保存のため、刊行後2年を過ぎた雑誌は貸出できませんが、館内での閲覧と著作権法の範囲内でのコピーは可能です。
タイトル | 出版者 | 出版年月 | 備考 |
---|---|---|---|
演劇界 | 演劇出版社 | 1943.11〜 | 継続受入 |
季刊歌舞伎 | 松竹演劇部 | 1972.4〜1977.7 | 全40巻のうち 21巻を所蔵 |
季刊歌舞伎別冊 | 松竹演劇部 | 1974.4〜1976.2 | 第4,5,6巻 所蔵 |
(2)市販されている雑誌を探す
R027.5/サツ『雑誌新聞総かたろぐ 2011年版』(メディア・リサーチ・センター株式会社/編 メディア・リサーチ・センター 2011.5)を使って探してみましょう。
p111分野コード早見表で〈歌舞伎〉をひくと 0250(テレビ・ラジオ・芸能・映画)・2350(芸能・音楽・興行)という分野であることがわかります。なお、この分野コードには歌舞伎だけではなく各種芸能雑誌も収録されています。各雑誌の内容項目をご確認ください。
4 テーマに関連する雑誌記事を探す
「あるテーマについて書かれた記事・論文を知りたい」「ある人が書いた論文を調べたい」「論文名や著者はわかるが、掲載雑誌名や掲載年月がわからない」などの場合は、データベースを利用すると手早く調べることができます。各データベースで採録雑誌や採録年が異なりますので、複数のデータベースのご利用をお勧めします。
では、例として明治時代に開設し、歌舞伎の発展に影響を与え、4度目の建て替えで2013年春に開場する"歌舞伎座"に関する最新の記事を探してみましょう。(所蔵については、当館にお問い合わせください)
① 《国立国会図書館サーチ》 http://iss.ndl.go.jp//
キーワードに"歌舞伎座"と入力して「記事・論文」をクリック。「新しい順」に並び変えをします。
論題/著[編]者 | 雑誌名(出版者) | ①巻号・掲載年 ②該当ページ |
---|---|---|
2013注目イベント 歌舞伎座 こけら落とし | 「週刊ダイヤモンド」 (ダイヤモンド社) |
①100巻51号[2012] ②p97 |
② 《CiNiiサーチ》 http://ci.nii.ac.jp/
日本の論文を探すサイトです。キーワードに"歌舞伎座"と入力して「論文検索」をクリック。「出版年:新しい順」にします。
論題/著[編]者 | 雑誌名(出版者) | ①巻号・掲載年 ②該当ページ |
---|---|---|
2013注目イベント 歌舞伎座 こけら落とし (特集 総予測 崖っぷち日本 再起動 2013) -- (世界経済) | 「週刊ダイヤモンド」 (ダイヤモンド社) |
①100巻51号[2012] ②p97 |
③ 《MAGAZINEPLUS》
「国立国会図書館雑誌記事索引」を収録するほか、一般誌なども収録した商用データベースです。全文検索の項目に"歌舞伎座"と入力して検索すると、同雑誌ですが 2件該当します。
論題/著[編]者 | 雑誌名 | ①巻号・掲載年 ②該当ページ |
---|---|---|
Part4 産業・企業編 86 次の再開発地区はどこか? - 開発の舞台は八重洲へ 変貌遂げる東京駅近郊 | 「週刊東洋経済」 | ①6437号 [2012] ②p146〜147 |
Part5 エンタメ&消費編 消費不況どこ吹く風 エンタメ界の底力-92 デフレ続く個人消費 13年はどんな年に? | 「週刊東洋経済」 | ①6437号 [2012] ②p152〜153 |
5 テーマに関連するWEBサイトを見る
(1)埼玉県の情報
県内における歌舞伎の歴史、発展、活動などについて知りたい
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《小鹿野歌舞伎》 | http://www.town.ogano.lg.jp/menyu/kankou/o_kabuki/kabuki.htm | 今から二百数十年前に起源のある小鹿野歌舞伎は、明治・大正時代に秩父における歌舞伎の最盛期を作りました。その後、文化財保護の気運が高まり、小鹿野歌舞伎保存会を結成。昭和50年に県指定無形文化財、昭和52年には県無形民俗文化財の指定を受けています。近年も歌舞伎を中心に地域性を生かした伝統文化によるまちおこし事業として地域独自の文化を創造すべく活動を展開しています。 |
《萩平歌舞伎舞台》 | http://www.geocities.jp/hagidaira_butai/index.html | 萩平舞台(秩父市寺尾 萩平諏訪神社境内)は明治初期に地元の人たちが総出で作り上げた農村歌舞伎舞台です。昭和55年には埼玉県有形民俗文化財に指定。昔ながらのこの舞台で萩平文化財保存会と萩平歌舞伎舞台伝承会が取り組み、秩父歌舞伎正和会の役者たちによる地芝居を楽しむことができます。 |
埼玉県の地域情報、年中行事、舞台公演など、様々な情報を知りたい
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《彩の国満喫 さいたま総合情報ポータル》 | http://www.saiwebguide.com/index.htm | 埼玉県の花・緑などの自然、レジャースポット、舞台など各種イベント、また暮らしの情報(グルメ、お店、医療ほか)など、各地域における様々な情報収集に役立ちます。 |
(2)国内の情報
歌舞伎に関する基本的な知識、またトピックス・公演情報などの情報を得たい
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《歌舞伎への誘い 〜歌舞伎鑑賞の手引き〜》 | http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/ | 歌舞伎に関する基本情報が得られるサイトです。歌舞伎の解説、歴史、舞台、表現、演目などに加え、映像ダイジェストも見ることができ、大変わかりやすいです。 |
《歌舞伎 on the web》 | http://www.kabuki.ne.jp/ | 歌舞伎に関する情報を発信し、多くの方々に歌舞伎の素晴らしさを伝えるウェブサイトです。「歌舞伎公演データベース〜戦後から現代まで〜」、「歌舞伎俳優名鑑」、「歌舞伎ダイアリー」などのデータベースがあり、リンクも充実しています。 |
《歌舞伎美人(かぶきびと)》 | http://www.kabuki-bito.jp/ | 松竹株式会社が運営する公式ウェブサイトです。 歌舞伎の公演情報やニュース配信に加え、歌舞伎の世界や「和」の世界を楽しむコンテンツを発信しています。 |
歌舞伎の俳優や公演記録、また関連する伝統芸能について調べたい
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《公益社団法人 日本俳優協会》 | http://www.actors.or.jp/ | このウェブサイトでは「歌舞伎俳優名鑑 現役篇」、「歌舞伎俳優名鑑 思い出の名優篇」、「歌舞伎公演データベース 戦後から現代まで」など、各分類の検索画面で調べることができます。 |
《文化デジタルライブラリー》 | http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/ | 伝統芸能について調べ、見て、学ぶサイトです。公演記録、収蔵資料、舞台芸術教材などで調べ、歌舞伎に関する様々な知識を得ることができます。また、歌舞伎とともに伝統芸能である文楽、能、雅楽、民俗芸能など幅広い情報も得ることができます。 |
関連機関を知りたい
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《伝統芸能情報館》 | http://www.ntj.jac.go.jp/tradition.html | 日本の伝統芸能に関する様々な情報を得られる施設です。資料展示や鑑賞会・講座を開催、また国立劇場図書館閲覧室や視聴室における資料により、伝統芸能の理解や啓蒙普及を進めています。 |
《松竹大谷図書館》 | http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/ | 昭和31年に設立した演劇と映画の専門図書館です。長年にわたり演劇・映画事業にたずさわってきた松竹株式会社が収集・所蔵してきた資料が公開されており、芸術文化の振興と社会文化の向上発展に寄与することを目的としています。 |