サイクリングについて調べる(調べ方案内 Milestone No.34)
自転車は通勤・通学、買い物など生活における移動手段として、また仕事においては輸送手段として広く活用されています。また現在では、自転車道の整備も進み、健康づくりのひとつとして、多くの方々がサイクリングを楽しんでいます。今回は心と体をリフレッシュする"サイクリング"をテーマに各種資料や情報の探し方をご紹介します。
キーワード
特定のテーマについての情報を探す際は、あらかじめ調べたいテーマに関連するキーワードをもとに調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
サイクリング、ツーリング、自転車旅行、ポタリング、サイクリングコース(ロード)、輪行、自転車、シティサイクル、ロードレーサー、マウンテンバイク、カーゴバイク、三輪車、折りたたみ自転車、チャリンコ、ママチャリ、レンタサイクル、自転車競技、競輪
関連資料・情報の集め方
各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。
1 テーマに関連する基本的な知識を得る
事典・辞書・ハンドブックなど、調べものに使う本を参考図書といい、当館では請求記号の頭にRを付け、一般書とは別の書架に置いてあります。参考図書は、館内でご利用ください。
(1)サイクリングの概要を知るために、まず百科事典を見てみましょう。
請求記号 | タイトル | 著[編]者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@R031/ニ | 日本大百科全書 | 小学館 | 1984-1997 | |
AR031/ブ | ブリタニカ国際大百科事典 | フランク・B.ギブニー | TBSブリタニカ | 1984 |
BR031/ヘ | 平凡社大百科事典 | 平凡社 | 1984-1985 |
まず、各事典で〈サイクリング〉を引いてみます。@、A、B全てに載っており、「自転車を利用して自然の中を走るレクリエーション」といった説明があります。各事典では、歴史や現状、サイクリング用自転車の特色、走り方などに加え、日本国内の展開状況(人数、台数など)に関する説明が載っています。事典によって新たなキーワードも見つかります。複数の事典を見比べてみると面白いでしょう。
また、上表の百科事典は出版年が古いため、新しい情報を得るには、インターネット上の百科事典《ウィキペディア》なども参考になります。
(2)次は、百科事典以外の本を使って、もう少し詳しく調べてみましょう。
サイクリングについて調べる:
請求記号 | タイトル | 著[編]者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@R786.5/サ | 『サイクリング事典』 | 鳥山新一/著 | ぺりかん社 | 1977 |
A536.86/シテ | 『自転車の事典』 | 岸本孝/著 | 文園社 | 2002 |
@ 日本では、「自転車を利用したレクリエーション」全体をサイクリングと呼んでいます。
「自分自身の力で」「自然の中を」「自由に走る」ことがサイクリングの本質といえます。
この本には、基礎知識からプランニングまでサイクリングに関することが幅広く紹介されています。
A 「いつでも・どこでも・だれでも」できることから、「自転車は走るクスリ」になりうるものであると述べています。
実際に、サイクリングをしている人の数を調べる:
請求記号 | タイトル | 著[編]者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@536.86/サイ | 『サイクル・アクセス・ブック』 | 日本自転車普及協会自転車文化センター | 1997 | |
AR536.8/シテ | 『自転車統計要覧 平成23年9月』 | 自転車産業振興協会 | 2011 |
@ 自転車の種類、サイクリングの基本走行及びサイクリングコースの紹介と実践に関する情報が書かれています。
A 様々な面から分析されており、自転車の生産統計や販売統計などが知ることができます。
2 テーマに関連する図書を探す
(1)埼玉県立図書館にある本を探す
① 直接、本棚を探す
サイクリングに関する本を探したい時は、主題分類〈786.5〉、〈536.86〉の本棚を見に行きましょう。後者〈536.86〉の本棚には自転車のメンテナンスなどに関する本があります。
② 蔵書検索用コンピュータ(館内OPAC)で探す
埼玉県立図書館の蔵書を調べることができます。
例えば、「書名」の欄に〈サイクリング〉と入力して検索をしてみましょう。書名に「サイクリング」を含む資料がヒットします。次に、「内容注記」の欄に〈サイクリング〉と入力してみましょう。これにより、資料の内容紹介に「サイクリング」という言葉が使われた資料がヒットするので、書名に使われていない資料でも検索することができます。検索結果数が多い時は、「出版年月」を指定するなど、条件を絞って検索することも可能です。
また、〈サイクリング〉を〈埼玉資料〉で検索をすると県内にあるサイクリングマップやコースの情報が得られます。
(2)埼玉県立図書館にない本も含めて、刊行された本を探す
① 536.86/サイ『サイクル・アクセス・ブック』(日本自転車普及協会自転車文化センター 1997)を使って探してみましょう。
「自転車関連出版物 国内」p206〜209には、テーマに関連する各種書誌が載っており、雑誌・機関誌をはじめ、業界情報誌なども載っています。他には「サイクリングコースガイド」、「海外」の見出しもあります。
② インターネットで探す
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
「埼玉県内公共図書館等 横断検索システム」 | http://cross.lib.pref.saitama.jp/ | 埼玉県内の市町村立図書館等の蔵書を一度に検索することができます。 |
「国立国会図書館サーチ」 | http://iss.ndl.go.jp/ | 国立国会図書館が所蔵する全ての資料をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が所蔵する資料を検索できます。 |
「国立情報学研究所 WebcatPlus」 | http://webcatplus.nii.ac.jp/ | 江戸期前から現代までに出版された書物を対象に、全国の大学図書館や国立国会図書館の所蔵目録や新刊書の書影など、様々な情報源を統合した形で検索できます。 |
3 テーマに関連する雑誌にはどのようなものがあるのか知る
(1)県立久喜図書館所蔵の"サイクリング"を含めた、スポーツ全般に関連する雑誌
当館では下表の雑誌を所蔵しています。
資料保存のため、刊行後2年を過ぎた雑誌は貸出できませんが、館内での閲覧と著作権法の範囲内でのコピーは可能です。
タイトル | 出版者 | 出版年月 | 備考 |
---|---|---|---|
CYCLE SPORTS(サイクルスポーツ) | 八重洲出版 | 1975.1〜 | 継続受入 |
(2)市販されている雑誌を探す
R027.5/サツ『雑誌新聞総かたろぐ 2011年版』(メディア・リサーチ・センター株式会社/編 メディア・リサーチ・センター 2011.5)を使って探してみましょう。分野コード早見表で「サイクリング」をひくと 0430(アウトドア・海/山)という分野にあることがわかります。ただし、この分野コードはスポーツ一般というくくりのため、サイクリングだけでなく、各種競技雑誌も収録されています。
4 テーマに関連する雑誌記事を探す
「あるテーマについて書かれた論文を知りたい」「ある人が書いた論文を調べたい」「論文名や著者はわかるが、掲載雑誌名や掲載年月がわからない」などの場合は、データベースを利用すると手早く調べることができます。各データベースで採録雑誌や採録年が異なりますので、複数のデータベースのご利用をお勧めします。
例として、サイクリングに関する最新の記事を探してみましょう。(所蔵については、当館にお問い合わせください)
① 《国立国会図書館サーチ》 http://iss.ndl.go.jp//
キーワードに"サイクリング"と入力して「記事・論文」をクリック。「新しい順」に並び替え。
論題/著[編]者 | 雑誌名(出版者) | ①巻号・掲載年 ②該当ページ |
---|---|---|
東日本復興支援サイクリングチャリティーイベント「CYCLE AID JAPAN 2013」を開催 高橋 譲/著 |
「時評」 (時評社) |
① 55 [2013] ②p89〜93 |
② 《CiNiiサーチ》 http://ci.nii.ac.jp/
キーワードに"サイクリング"と入力して「論文検索」をクリック。「出版年:新しい順」に表示。
論題/著[編]者 | 雑誌名(出版者) | ①巻号・掲載年 ②該当ページ |
---|---|---|
まちなかの観光サイクリング(特集 自転車 : 自転車でいこう!) -- (自転車を楽しむ) 多賀 一雄/著 | 「Civil engineering consultant : 建設コンサルタンツ協会会誌」 (建設コンサルタンツ協会) |
① (257)[2012] ②p24〜27 |
③ 《MAGAZINEPLUS》
「国立国会図書館雑誌記事索引」を収録するほか、一般誌なども収録した商用データベースです。全文検索の項目に"サイクリング 自転車"と入力して検索すると、64件該当します。
論題/著[編]者 | 雑誌名 | ①巻号・掲載年 ②該当ページ |
---|---|---|
東日本復興支援サイクリングCYCLE AID JAPAN 2013頑張ろう、東北。:岩手・宮城・福島を約1400名がサイクリング | 「parking today」 | ① (22)[2013/夏季] ②p57〜60 |
特集 自転車:自転車でいこう!
自転車を楽しむ まちなかの観光サイクリング |
「Civil engineering consultant:建設コンサルタンツ協会会誌」 | ① (257)[2012] ②p24〜27 |
5 テーマに関連するWEBサイトを見る
(1)埼玉県の情報
埼玉県における自転車・サイクリングに関する様々な情報を知りたい:
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《ポタ日和》 | http://www.potabiyori.com/ | 埼玉県が展開している「LOVE bicycle SAITAMA」広報キャンペーンの公式ホームページ。 自転車の楽しさやサイクリングを通じて知る埼玉の魅力など様々な情報を全国に発信しています。 サイクリングコースに加え、自転車の基礎知識の紹介等、楽しくかつ学べるサイトです。(ポタリング=自転車散歩) |
県内の様々なサイクリングコースを楽しみたい:
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《埼玉県ホームページ》 | http://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/gurutto/index.html | 県民の健康増進、自転車の交通安全等を目的に策定した「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想」の取り組みとして、県民の方々から提案された「みどころスポット」を繋ぎ合わせた各地のルートマップ『自転車みどころスポットを巡るルート100』が紹介されています。 |
サイクリングツアーや交流会などに参加し、多くのサイクリストと繋がりたい:
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《埼玉県サイクリング協会》 | http://www.saitama-cycling.info/ | ほぼ毎月行われる協会主催事業を通し、健全な野外活動としてのサイクリングの普及・発展および参加者の親睦を広げる活動を推進。関東近辺からもサイクリストが集まり、共にツーリングを楽しみます。 また、「(財)日本サイクリング協会」のサイトへのリンクがあり、日本全国におけるサイクリングイベント等の最新情報を知ることもできます。 |
ロードレースなど自転車競技に関する情報を知りたい:
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《一般社団法人埼玉県自転車競技連盟》 | http://www.saitama-cf.com/ | 埼玉県における自転車競技に関する各種情報を発信しています。強化練習・合宿や大会スケジュール、各大会における結果や詳細な記録に加え、写真集も掲載されています。 |
(2)自転車に関する知識やサイクリングライフに関する情報
全国のサイクリングイベントの情報について知りたい:
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《Cycling Tomorrow Japan》 | http://www.cycling-tomorrow.jp/ | 「自転車とサイクリングの楽しみをひろげる」をテーマにサイクリングと自転車のポータルサイトとして運営。全国のイベント、コース・ロード情報に加え、自転車店の情報など、幅広く自転車に関連する情報が紹介されています。イベント情報は、コース特徴・イベント種目・対象年齢、地図、開催月など検索方法も工夫されています。また、各イベントの参加対象(経験・年齢など)もわかりやすく表記されています。サイクリングライフの充実、楽しく安全な自転車生活の実現にむけたサイトです。 |
自転車に関する知識、サイクリングにおける健康や安全など情報を知りたい:
タイトル | URL | 概要 |
---|---|---|
《自転車探検!》 | http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/ | 個人のサイトです。自転車の用語・種類など数多くの情報を写真も含め紹介しています。さらに、自転車の選び方、訓練方法、法規制や保険に関する情報など、これからサイクリングを楽しみたい方々には、大変参考になる自転車情報サイトといえます。 |
《趣味の自転車!中高年の自転車入門》 | http://xn--u9j479hxf5a51jimbde.com/ | 個人のサイトです。ダイエットやストレス解消、通勤や旅行、レースなど趣味の自転車!スポーツ自転車は人にも環境にも優しい大人の趣味です。趣味のスポーツ自転車について初心者の方にも分かりやすく解説されています。自転車の種類・選び方・運転マナーなど基礎知識を紹介。また、趣味の自転車として自転車の魅力・自転車旅行・レースを紹介。さらに、自転車通勤に関する長所・傾向と対策や安全対策などを、わかりやすく紹介しています。 |