1

1

本文ここから

芥川賞・直木賞について調べる(調べ方案内 Milestone No.36)

  日本の代表的な文学賞の「芥川賞(芥川龍之介賞)」と「直木賞(直木三十五賞)」が今年1月に150回を迎えました。「芥川賞」は、作家の芥川龍之介にちなんで芸術性の高い純文学の作品から選ばれます。主にまだ有名になっていない作家が対象で作家の登竜門とも呼ばれています。「直木賞」は、昭和の初めに活躍した直木三十五を記念して読者が楽しめる大衆文学から選ばれ、ある程度知られた作家も対象です。今回は日本の文学賞の中で最も権威のある"芥川賞・直木賞"をテーマに各種資料や情報の探し方をご紹介します。

キーワード

  特定のテーマについての情報を探す際は、あらかじめ調べたいテーマに関連するキーワードをもとに調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。

 芥川賞、直木賞、芥川龍之介賞、直木三十五賞、文学賞、文藝春秋、日本文学振興会


関連資料・情報の集め方

各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。

ページ先頭へもどる

1 テーマに関連する知識を得る

  事典・辞書・ハンドブックなど、調べものに使う本を参考図書といい、当館では請求記号の頭にRを付け、一般書とは別の書架に置いてあります。参考図書は、館内でご利用ください。

(1)芥川賞・直木賞の概要を知るために、まず日本文学関係の辞(事)典や年鑑を見てみましょう。

請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ R910.3/ニ 『日本近代文学大事典』(全6巻) 日本近代文学館編 講談社 1978
A R910.3/シ 『新潮日本文学辞典 増補改訂』 磯田光一ほか編 新潮社 1988
B R910.59/フン 『文藝年鑑 2013』 日本文藝家協会編 新潮社 2013

@ 全6巻の事典で、第1巻から3巻が人名、第4巻が事項、第5巻が新聞・雑誌、第6巻が索引その他に分かれています。第6巻に含まれる主要文学賞一覧には、芥川賞・直木賞の第1回から第74回までの受賞作品リストが収録されています。
A 人名、作品、時代別文学史、流派、様式など2,627項目が五十音順に配列され、人名、書名作品名、新聞・雑誌、事項の各索引があります。付録には文学賞受賞者一覧があり、芥川賞・直木賞については、第1回から第97回までの受賞者と受賞作品が収録されています。
B 「文学賞など」の章で前年度の国内文学賞・海外文学賞を概観しており、芥川賞と直木賞についても受賞者、受賞作品、主催者、選考委員を知ることができます。また、巻頭には受賞者の写真が掲載されています。


  このように複数の資料を見比べてみると、それぞれに特色があることが分かり、新たなキーワードや情報が得られます。また、新しい情報を得るには、インターネット上の百科事典《ウィキペディア》なども参考になります。

(2)次は日本の文学賞と芥川賞・直木賞について、もう少し詳しく調べてみましょう。

文学賞について調べる:
請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ R910.26/サイ 『最新文学賞事典 2004-2008』     日外アソシエーツ 2009
A R910.26/フン 『文学賞事典賞名受賞者名総索引 明治期〜2003』     日外アソシエーツ 2004

@ 2004年から2008年までに日本国内で実施された文学賞466賞と受賞者5,115名を収録しています。あわせて賞の由来、趣旨、主催者、選考委員、賞金、連絡先などの概要と最近5年間の受賞者名、受賞作品名を掲載しています。
A 《文学賞事典》・《新版文学賞事典》・《最新文学賞事典》・《最新文学賞事典89/93》・《最新文学賞事典94/98》・《最新文学賞事典1999/2003》に掲載した全ての賞と受賞者名を調べるためのツールで、明治期から現在に至るまでどんな文学賞があり、誰がどの文学賞を受賞したか、それは6冊の事典のどこに掲載されているかが一目で分かります。

実際に、芥川賞・直木賞について調べる:
請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
R910.26/ア/ 『芥川賞・直木賞 受賞者総覧 生いたち・栄光のプロフィール 1992年版』 芥川・直木賞受賞者総覧編集委員会編 教育社 1992

  芥川賞・直木賞の第1回から第106回までの受賞作品と受賞者の経歴、会・所属、賞・叙勲、恩師・弟子、著書を収録しています。また、経歴に受賞作品の選評を抜粋して入れてあるのが特色となっています。付録には芥川・直木賞受賞一覧、芥川・直木賞出身県別・出身校別リストを掲載しています。

参考図書以外の図書を使い、芥川賞・直木賞についてより新しく、幅広い情報を得る:
請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ 910.26/アク/ 『芥川賞・直木賞150回全記録』     文藝春秋 2014
A 910.26/カワ/ 『芥川賞物語』 川口則弘著 バジリコ 2013
B 910.26/カワ/ 『直木賞物語』 川口則弘著 バジリコ 2014

@ 昭和10年の創設以来、150回を迎えた芥川賞・直木賞の全記録です。各回の受賞者の写真と経歴、受賞作品、選考委員、選考会場、賞の贈呈式を紹介しています。ほかに、特別座談会や特別対談、歴代選考委員一覧、受賞者からのメッセージなどを掲載しています。
A 芥川賞の第1回から第147回までの受賞作品と候補作品の選考過程にまつわるエピソードを網羅した、「権威」と「喧騒」のドキュメントです。
B 直木賞の第1回から第149回までの候補作と受賞作、選考過程に関わる資料を丹念に調査して書き下ろしたノンフィクションです。

ページ先頭へもどる

2 テーマに関連する図書を探す

(1)埼玉県立図書館にある本を探す

  蔵書検索用コンピュータ(館内OPAC)で埼玉県立図書館の蔵書を調べることができます。

@ 芥川賞・直木賞に関する本を探す
  例えば、「書名」の欄に〈芥川賞〉〈直木賞〉と入力して検索をしてみましょう。書名に「芥川賞」「直木賞」を含む資料がヒットします。次に、「内容注記」の欄に〈芥川賞〉〈直木賞〉と入力してみましょう。これにより、資料の内容紹介に「芥川賞」「直木賞」という言葉が使われた資料がヒットするので、書名に使われていない資料でも検索することができます。検索結果数が多いときは、「出版年月」を指定するなど、条件を絞って検索することも可能です。

A 受賞作品と受賞作家の作品を探す。
  特定の芥川賞、直木賞の受賞作品の蔵書を調べるときには「書名」の欄に作品名を、受賞作家の作品の蔵書を調べるときには「著者名」の欄に作家名を入力します。

(2)埼玉県立図書館にない本も含めて、刊行された本を探す

  埼玉県立図書館にない本の所蔵館を調べるにはインターネットで探すのが便利です。

タイトル URL 概要
「埼玉県内公共図書館等 横断検索システム」 http://cross.lib.pref.saitama.jp/ 埼玉県内の市町村立図書館等の蔵書を一度に検索することができます。
「国立国会図書館サーチ」 http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館が所蔵する全ての資料をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が所蔵する資料を検索できます。
「国立情報学研究所 WebcatPlus」 http://webcatplus.nii.ac.jp/ 江戸期前から現代までに出版された書物を対象に、全国の大学図書館や国立国会図書館の所蔵目録や新刊書の書影など、様々な情報源を統合した形で検索できます。
ページ先頭へもどる

3 テーマに関連する雑誌にはどのようなものがあるのか知る

  芥川賞と直木賞の選考・発表は年2回(上半期:7月・下半期:1月)行われ、受賞作品は芥川賞が『文藝春秋』9月号・3月号に、直木賞が『オール讀物』9月号・3月号に掲載されます。それぞれの雑誌の所蔵状況は下表のとおりです。資料保存のため、刊行後2年を過ぎた雑誌は貸出できませんが、館内での閲覧と著作権法の範囲内でのコピーは可能です。

タイトル 出版者 出版年月 備考
『文藝春秋』 文藝春秋 1927.9〜 熊谷・継続購入
『オール讀物』 文藝春秋 1936.10〜 久喜・継続購入
ページ先頭へもどる

4 テーマに関連する雑誌記事を探す

  「あるテーマについて書かれた記事・論文を知りたい」「ある人が書いた論文を調べたい」「論文名や著者はわかるが、掲載雑誌名や掲載年月がわからない」などの場合は、データベースを利用すると手早く調べることができます。各データベースで採録雑誌や採録年が異なりますので、複数のデータベースのご利用をお勧めします。
  例として、芥川賞・直木賞に関する最新の記事を探してみましょう。(所蔵については当館にお問い合わせください)

  @ 《国立国会図書館サーチ》 http://iss.ndl.go.jp//

    キーワードに"芥川賞"と入力して「記事・論文」をクリック。「新しい順」に並び替えをします。

論題/著[編]者 雑誌名(出版者) @巻号・掲載年 A該当ページ
「受賞記念エッセイ 穴のころのこと」/小山田浩子著 『文學界』
(文藝春秋)
@68巻3号・2014.3 Ap350-355

  A 《CiNiiサーチ》(日本の論文を探す) http://ci.nii.ac.jp/

    キーワードに"直木賞"と入力して「論文検索」をクリック。「出版年:新しい順」に表示します。

論題/著[編]者 雑誌名(出版者) @巻号・掲載年 A該当ページ
「この人の月間日記 直木賞選考はむつかしい、悩ましい」/阿刀田高著 『文藝春秋』
(文藝春秋)
@91巻10号・2013.9 Ap388-395

  ③ 《MAGAZINEPLUS》

    「国立国会図書館雑誌記事索引」を収録するほか、一般誌なども収録した商用データベースです。
    全文検索の項目に"芥川賞"・"直木賞"と入力して検索すると、それぞれ1,286件と951件が該当します。(2014/3/10現在)

 ※《MAGAZINEPLUS》は当館でご利用いただけます。検索(無料)及び複写サービス(有料)は案内カウンターで行っています。
論題 雑誌名(出版者) @巻号・掲載年 A該当ページ
「芥川賞150回特別企画 あの日の作家たち」 『文藝春秋』
(文藝春秋)
@92巻4号・2014.3
Ap巻頭13
「直木賞受賞姫野カオルコ ジャージと安住ラジオへの偏愛(大型ワイド DNAは知っている)」 『週刊文春』
(文藝春秋)
@56巻4号通巻2758号・2014.1.30
Ap140-141
ページ先頭へもどる

5 テーマに関連するWEBサイトを見る

芥川賞・直木賞に関する情報を知りたい:
タイトル URL
《文藝春秋 芥川賞受賞者一覧》 http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/list1.htm
《文藝春秋 直木賞受賞者一覧》 http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/list1.htm

  第1回から最新回までの受賞年・受賞者・受賞作・初出掲載誌が紹介されています。最新回については、受賞者の写真のほか、候補作品の著者・掲載誌も紹介されています。

タイトル URL
《公益財団法人 日本文学振興会》 http://www.bunshun.co.jp/shinkoukai/

  芥川賞、直木賞のほか、大宅壮一ノンフィクション賞、松本清張賞、菊池寛賞の選考と授賞を行う公益財団法人日本文学振興会のウェブサイトです。 各賞の最新情報と受賞者一覧をはじめ、同会の活動の概 要を知ることができます。

タイトル URL
《文藝春秋 各賞紹介》 http://www.bunshun.co.jp/award/

  公益財団法人日本文学振興会が贈呈する芥川賞・直木賞ほか全5賞の概要を紹介しています。

ページ先頭へもどる

[ このページに関するお問い合わせ先 ]

埼玉県立久喜図書館 芸術・文学資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-geibun@lib.pref.saitama.jp