1

1

本文ここから

漢詩について調べる 日本編(調べ方案内 Milestone No.39)

  漢詩は中国から日本にも伝来し、奈良時代には初の漢詩集『懐風藻』が編纂されました。以来、唐や明時代の詩壇に影響を受け、多くの作品が作られました。今もなお、詩吟として口ずさまれ、書家が句を作品に使うなど書道では教養の一部とされています。今回は日本の漢詩の調べ方について御案内します。

キーワード

  特定のテーマについての情報を探す際は、あらかじめ調べたいテーマに関連するキーワードをもとに調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。また、日本の漢詩の図書分類は「919」です。

 漢詩、(作者名)、古体詩、近代詩、絶句、律詩、詩吟、懐風藻、和漢朗詠集、五山文学、島田忠臣、菅原道真、義堂周信、
 絶海中律、石川丈山、頼山陽、大沼枕山、森春濤 など


関連資料・情報の集め方

各リンク先から戻るには、ブラウザの「戻る」ボタンや、[Alt]+[Left]などのショートカットキーを使ってください。

ページ先頭へもどる

1 漢詩の形式

  事典・辞書・ハンドブックなど、調べものに使う本を参考図書といい、当館では請求記号の頭にRを付け、一般書とは別の書架に置いてあります。参考図書は、館内で御利用ください。

日本の漢詩の基本的形式

古体詩・・・近体詩の成立以前の詩につけられた名称です。作詩にあたっての特別な決まりはなく、多くは長編です。近体詩の成立以後でも、規律に従わず自由に作られたものは古体詩であるとされます。
近体詩・・・一句の字数によって五言(五字)と七言(七字)に分かれます。さらに句の数によって絶句(四句)、律詩(八句)、排律(十句以上)に分かれるため、六種類あります。また、韻を踏む位置や平仄(発音のきまり)や対句の配置にもきまりがあります。

ページ先頭へもどる

2 テーマに関連する図書を探す

 詩の本文・出典を調べることができます。

(1)日本の漢詩について概要を知る

請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ R919/コ 日本漢文学大事典 近藤春雄 明治書院 1985
A R921.036/カン 漢詩の事典 松浦友久 大修館書店 1999

 @は日本漢文に関する総合的な事典です。日本の漢学・漢文学に関する人名・書名・事項・詩文・比較文学について解説されています。
 Aは「漢詩」に関する講義の情報事典です。「U 詩人の詩と生涯」では日本の代表的作者について、作品の一部が書き下し文とともに紹介されています。また、巻末には「漢詩を読むための文献案内」や「作者別詩題索引」があります。

(2)作品を調べる

 ●辞典:文字や言葉の意味・表記等について解説したものです。
請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ R919/ニ 日本漢詩鑑賞辞典 猪口篤志 角川書店 1980
A R919.4/イチ018 五山文学用語辞典 市木武雄 続群書類従完成会 2002
B R921/カ 漢詩名句辞典 鎌田正、米山寅太郎 大修館書店 1980

  @は歴代日本漢詩の代表的作品380首が収録されています。作品は作者の没年順に配列され、巻末に全句総索引があります。
  Aは五山文学とは鎌倉末から室町時代の禅僧による漢詩文の総称です。こちらは五山文学の用字・用語の解説をした辞典であり、僧の人名・寺院名・書名等の主なものは別に収録され、巻末に五山文学関係概要などを付しています。
  Bは日本人の作者は81人です。「分類索引」や「詩句索引」「作者別詩題索引」「語句索引」があります。

 ●索引・内容細目
請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ R813.2/ダ 大漢語林語彙総覧 鎌田正、米山寅太郎 大修館書店 1993
A R813.2/タイ 大漢和辞典 補巻 鎌田正、米山寅太郎 大修館書店 2000
B R910.2/ニホ 日本古典文学全集・作品名綜覧   日外アソシエーツ 2005
C R910.2/ニホ 日本古典文学全集・内容綜覧
 付:作家名索引
  日外アソシエーツ 2005
D R919.3/タカ193 日本詩紀本文と総索引 高島要 勉誠出版 2003
E R919.3/ヘ 平安朝漢文学総合索引 平安朝漢文学研究会 吉川弘文館 1987

  @は『大漢語林』の語彙索引です。読みがわからなくても『頭文字音訓表』を用いて引くことができます。漢籍に典拠のある熟語にはすべて出典を明記しています。
  Aは『大漢和辞典』全12巻の語彙索引です。王朝時代や五山文学関係、江戸時代の作品などから用例が採られており、詩中の語から出典を調べることが可能です。
  Bは国内で刊行された日本の古典文学全集の作品名と解説・資料類の索引です。1945年から2004年までに刊行された全集104種に収載された26642点が収録されています。
  Cは1945年から2004年までに刊行された古典文学全集104種1904冊の内容細目集です。目次に記載がない作品も収録され、収録した作品および解説などの総数は43,899件です。
  Dは近世中期の漢詩人市河寛斎が王朝の漢詩を収集し、詩人別に編集した『日本詩紀』の本文と漢字索引です。本文編、索引編の上・下巻3冊からなります。本文編には作者名索引があり、索引編は本文編の作品の題、分注、詩本文についての漢字一字索引です。
  Eは平安時代から鎌倉初期に成立した日本漢文学作品の索引です。詩題、書篇名、人名、官職名、地名等から所出箇所を調べることができます。

 ●雑誌索引
論題/著[編]者 雑誌名(出版者) @巻号・掲載年 A該当ページ
「日本漢詩翻訳索引」/大沼宜規 『参考書誌研究』
(国立国会図書館)
@75号・2011 Ap1-281

 明治元(1868)年から平成20(2008)年までに刊行された90冊の漢詩集から、漢詩は約12,000首、作者は約1,650人が採録されています。漢詩集は原文・訓読・語注や解釈のいずれかが付されたものです。作者名から掲載資料と掲載ページを調べることができます。
【熊谷図書館所蔵】

 《国立国会図書館デジタルコレクション》 でも公開されています。

ページ先頭へもどる

3 日本の漢詩を見る

  索引から作品集をみてみましょう。

全集の総目録/索引:いずれも本篇には書き下し文が付されてます。

請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ R918/シン18 新日本古典文学大系 総目録   岩波書店 2005
A 918/ニ 日本古典文学大系 別巻2   岩波書店 1968
B 918.6/メ 明治文学全集 別巻   筑摩書房 1989

 @は『新日本古典文学大系』全104冊の総目録です。漢詩は48巻、63巻、64巻、66巻に収録されています。詩題や作者名から調べられます。
 Aは『日本古典文学大系』(全102冊) 第67〜100巻の索引です。漢詩は同大系の69巻、72巻、73巻、89巻に収録されています。73巻『和漢朗詠集』は初句索引から、それ以外は「語句事項索引」から調べられます。本篇は書き下し文があり、89巻の江戸漢詩集には現代語訳も付されています。
 Bは『明治文学全集』全99巻の総目次・総索引です。漢詩は第62巻明治漢詩文集に収録(496編)され、「総索引」「総目次本文著作名索引」「同著者名索引」で調べられます。

作品集など

請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ 082/シン 新釈漢文大系 第45巻・第46巻
 日本漢詩 上・下
  明治書院 1987
A 768.9/ギ 吟詠教本 漢詩篇 日本詩吟学院岳風会 笠間書院 1976
B 919/キタ079 墨場必携日本漢詩選   日外アソシエーツ 1999
C 920.8/Ka48 漢文名作選 第5巻 日本漢文   大修館書店 1984
D 827.7/カン 漢文名作選 第2集 5
 日本の漢詩文
  大修館書店 1999

  @は古代から昭和までの漢詩約250首が収録されています。下巻の巻末には一句索引があります。【熊谷図書館所蔵】
  Aは詩吟のなかで広く知れ渡った作品が収録され、漢詩はそれぞれ日本篇・中国篇に分かれています。また、作者索引を兼ねた年表があります。
  Bは書法愛好者のために、漢詩の中から揮毫の参考となるものが集められ、文武天皇から夏目漱石まで、全386首が収録されています。巻末に「作者索引」「詩句索引」があります。
  Cの「漢詩編」は奈良平安時代・鎌倉室町戦国時代・江戸時代・明治以降の四期に分かれ、60名89種の漢詩が収録されています。巻末の索引は句や語句から調べられます。
  DはC『漢文名作選』未収録の漢詩文のうち、漢詩は30人89編が収録されています。書き下し、現代語訳もあり、巻末の索引から句、語句を調べることができます。

ページ先頭へもどる

4 日本の漢詩に関する研究を調べる

 日本の漢詩作品の研究や出版研究、人物研究の図書を調べるためには以下の資料があります。

請求記号 タイトル 著[編]者 出版者 出版年
@ R910.3/ニ 日本文学研究文献要覧
 1965-1974(昭和40年代)
 1 (古代-近世編)
  日外アソシエーツ 1976
A R910.3/ニ 日本文学研究文献要覧
 古典文学
  日外アソシエーツ 1995-
B R910.31/コテ 古典文学全集・翻刻書・研究書総目録   日外アソシエーツ 1996

  @A Aはシリーズ6冊既刊です。1965〜2009年に発表された古典文学に関する研究図書、雑誌・紀要論文、書評、書誌などを網羅、体系化した文献目録です。この中に漢詩文に関する研究文献が時代別(上代・中古・中世・近代)、ジャンル別に分類されています。
  Bは戦後刊行された古典文学全集10タイトル639冊の内容細目と、日本古典文学(上代〜近世)の翻刻書・復刻本・影印本・注釈本・研究書など26,033点について時代別、ジャンル別、作品別に収録されています。「著者名索引」「事項名索引」で調べられます。


ページ先頭へもどる

5 テーマに関連するWEBサイトを見る

タイトル URL 概要
《平安朝漢詩文総合データベース》 http://db2.littera.waseda.ac.jp/wever/kanshi/ 群書類従』の「文筆部」に収録する作品のうち、平安時代までに成立した「懐風藻」、「凌雲集」、「文華秀麗集」など12の漢詩文集のフルテキスト・データベースです。詩文集別検索や詩文(作品本文)、作者、題名などの項目からの検索や縦断した相互検索も可能です。(早稲田大学日本古典籍研究所)
《日本漢文文献目録データベース》 http://www.nishogakusha-kanbun.net/database/ 日本漢文文献、またその関連文献の基本的書誌を網羅したデータベースです。論文も検索可能です。(二松学舎大学日本漢文教育研究推進室)
ページ先頭へもどる

[ このページに関するお問い合わせ先 ]

埼玉県立久喜図書館 芸術・文学資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-geibun@lib.pref.saitama.jp