外来種について調べる (調べ方案内 Milestone No.7)
2005年6月に施行された「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(略称:外来生物法)によりニュースや新聞でとりあげられるなど、外来種について近年関心が高まっています。古くから日本に帰化している生物と法律で規制された外来生物はどう違うのか、今回は外来種についての資料や情報の探し方をご案内します。(2006年7月11日作成)
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
外来種 侵略的外来種 移入種 外来生物 帰化動物 帰化植物
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。特定外来生物被害防止法(外来生物法) 固有種 生物多様性 環境保全
関連資料・情報の集め方
各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。
1 入門的な情報源を見る
キーワードで百科事典や用語辞典を引いてみましょう。タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|
日本大百科全書 6 | 小学館 | 1985 | 〈帰化動物〉p377 |
ブリタニカ国際大百科事典 5 | TBSブリタニカ | 1973 | 〈帰化植物と帰化動物〉p38 |
イミダス 2006 | 集英社 | 2006 | 〈外来生物法〉p566、p1069 〈帰化害虫(外来害虫)〉p1084 |
知恵蔵 2006 | 朝日新聞社 | 2006 | 〈環境(生物多様性条約・外来生物法) p448 〈キャッチ・アンド・リリース〉〈外来魚〉p986 〈固有種〉p791 |
現代用語の基礎知識 2006 | 自由国民社 | 2006 | 〈外来種〉〈移入種〉p867〈外来生物法〉p864 〈生物多様性条約〉p870 |
朝日キーワード 2006 | 朝日新聞社 | 2006 | 〈特定外来生物被害防止法〉p175 |
2 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。
埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す468(生態学) 471.7(植物生態学 ) 481.7(動物生態学) 519.8(環境保全・自然保護 )
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
「件名」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。
(3)テーマ別資料リストで探すタイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
外来種ハンドブック | 日本生態学会/編 | 地人書館 | 2002 |
移入・外来・侵入種−生物多様性を脅かすもの | 川道美枝子/ほか編 | 築地書館 | 2001 |
帰化植物100種 | 山本文彦/著 | ニュー・サイエンス社 | 1982 |
いのちは創れない トキやメダカのいる国づくり | 池田和子/ほか著 | アサヒビール | 2005 |
生物の多様性保全戦略 | 世界資源研究所/ほか編 | 中央法規出版 | 1993 |
『「外来種とはなにか−生物多様性に関連して」資料リスト』(2006/7)
は、テーマに沿って編集された所蔵資料目録です。
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探す- 『環境問題文献目録 2003-2005』(日外アソシエーツ 2006)
- 『地球・自然環境の本全情報 1999-2003』(日外アソシエーツ 2004)
- 『動物・植物の本全情報 1999-2003』(日外アソシエーツ 2004)
- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus-international.nii.ac.jp/)
- 本やタウン(http://www.honya-town.co.jp/index.html)
3 調べものの本(参考図書)を使う
参考図書(*)の主題分類[2(1)参照]の書架を見てみましょう。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
生態学事典 | 巌佐庸ほか/編 | 共立出版 | 2003 |
外来水生生物事典 | 佐久間功、宮本拓海/著 | 柏書房 | 2005 |
日本の帰化植物 | 清水建美/編著 | 平凡社 | 2003 |
環境問題情報事典 第2版 | 日外アソシエーツ/編 | 日外アソシエーツ | 2001 |
地球環境辞典 | 丹下博文/編 | 中央経済社 | 2003 |
*事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、埼玉県立図書館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。
4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
雑誌記事、論文を探す
(1)図書館にある目録類で探す- 『環境問題記事索引 1988-1997』(日外アソシエーツ 1999)
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻・号・ページ)出版年月 |
---|---|
特集 移入種による生物多様性の攪乱 | 『生物科学』(56・2・p66〜100)2005.2 |
総説 外来生物法施行が積み残した外来種問題(鷲谷いづみ他) | 『科学』(75・6・p696〜699)2005.6 |
特集 侵略的外来種 この10種から決着をつけよう! | 『自然保護』(通号478・p2〜17)2004.3 |
外来生物法とオオクチバスー特定外来生物指定をめぐる攻防(瀬能宏) | 『遺伝』(59・5・p85〜90)2005.9 |
5 新聞記事を探す
新聞縮刷版(*)や新聞記事データベース(**)で関連する出来事についての新聞記事を調べることができます。
- 新聞縮刷版:『朝日新聞 縮刷版』 『毎日新聞 縮刷版』 『読売新聞 縮刷版』 『埼玉新聞 縮刷版』
- データベース:『読売新聞縮刷版CD−ROM』
* 新聞を一ヶ月単位で縮小製本したものです。目次や索引があり記事を探しやすくなっています。
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
6 関連する研究機関・WEBサイトを見る
- 環境省(http://www.env.go.jp/)
外来生物法の概要や手続き、外来生物に関する施策や防除などを掲載。特定外来生物などの一覧や外来種図鑑(FLASH版)あり。
- 国立環境研究所(http://www.nies.go.jp/index-j.html)
侵入生物データベースがあり、国内の生態系に及ぼす悪影響が心配される外来種の生態学的情報が調べられる。