能・狂言について調べる (調べ方案内 Milestone No.2)
日本の伝統芸能として広く親しまれながらも、歌舞伎に比べやや敷居が高い感のある能楽(能・狂言)について、入門的な資料を中心に情報の探し方をご案内します。 (2005年9月21日作成)
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
能 狂言 能楽
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。伝統芸能 郷土能 能囃子 謡曲 猿楽 重要無形文化財
関連資料・情報の集め方
各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。
1 入門的な情報源を見る
キーワードで百科事典や用語事典を引いてみましょう。
タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|
日本大百科全書 6 | 小学館 | 1985 | 〈狂言〉p830-835 |
日本大百科全書 18 | 小学館 | 1987 | 〈能〉p330-344 〈能楽〉p347 |
平凡社大百科事典 4 | 平凡社 | 1984 | 〈狂言〉p277-279 |
平凡社大百科事典 11 | 平凡社 | 1985 | 〈能〉p696-701 〈能楽〉p707-708 |
演劇百科大事典 2 | 平凡社 | 1983 | 〈きょおげん〉p244-247 |
演劇百科大事典 5 | 平凡社 | 1983 | 〈のお〉〈のおがく〉p381-385 |
2 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。
埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す773(能・狂言関連)
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
「件名」や「分類」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。
(3)テーマ別資料リストで探すタイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
能・狂言(伝統芸能シリーズ) | 松田存/著 | ぎょうせい | 1980 |
能楽への招待 | 梅若猶彦/著 | 岩波書店 | 2003 |
能がわかる100のキーワード | 津村禮次郎/著 | 岩波書店 | 2001 |
中・高校生のための狂言入門 | 山本東次郎/著 | 平凡社 | 2005 |
茂山宗彦・茂山逸平と狂言へ行こう | 茂山宗彦/著 | 旬報社 | 2001 |
『和のこころへのいざない−能・狂言の世界」資料リスト』(2005/09) は、目的別に編集された所蔵資料目録です。
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探す- 『伝統芸能を知る本』(日外アソシエーツ 2000)
- 『映画・音楽・芸能の本全情報 2000-2004』(日外アソシエーツ 2005)
- 『日本演劇書目解題』(演劇出版社 1983)
- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)
- 檜書店(http://www.hinoki-shoten.co.jp/)
3 調べものの本(参考図書)を使う
参考図書(*)の主題分類[2(1)参照]の書架を見てみましょう。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
能・狂言事典 新訂増補 | 西野春雄/編 | 平凡社 | 1999 |
能・狂言図典 | 小林保治/編 | 小学館 | 1999 |
能楽ハンドブック 改訂版 | 小林保治/編 | 三省堂 | 2000 |
狂言ハンドブック 改訂版 | 油谷光雄/編 | 三省堂 | 2000 |
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、埼玉県立図書館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。
4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
所蔵雑誌を探す
『雑誌新聞総かたろぐ 2005』で、関連する雑誌にはどんなものがあるか見てみましょう。
検索用のコンピュータに雑誌のタイトルを入力して検索すれば、その雑誌を所蔵しているか確認できます。
タイトル | 出版社 | 所蔵状況 |
---|---|---|
観世 | 檜書店 | 2003年7月(70巻7号)〜 |
藝能 | 舞踏藝術社 | 1959年2月(再刊1巻1号)〜1993年9月(35巻9号) |
国文学 解釈と教材の研究 | 學燈社 | 1956年4月(1巻1号)〜 |
雑誌記事、論文を探す
《国立国会図書館 雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻・号・ページ) |
---|---|
能・狂言 古典文学 論文・レポート制作マニュアル−どんな研究テーマがあるか(松岡 心平) | 『国文学 解釈と教材の研究』33巻9号 p110-112 |
国立能楽堂の能と狂言−国立劇場20年の歩みをたどる(羽田 昶) | 『月刊文化財』通号277号 p27-30 |
能と狂言の世界--野村万蔵氏追悼<特集> | 『国文学 解釈と教材の研究』23巻7号 |
特集・能と狂言のすべて | 『国文学 解釈と鑑賞』23巻10号 |
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
5 新聞記事を探す
新聞縮刷版(*)や新聞記事データベース(**)で関連する出来事についての新聞記事を調べることができます。
- 新聞縮刷版:『朝日新聞 縮刷版』 『毎日新聞 縮刷版』 『読売新聞 縮刷版』 『埼玉新聞 縮刷版』
- データベース:『読売新聞縮刷版CD−ROM』 『埼玉新聞見出し記事索引』
* 新聞を一ヶ月単位で縮小製本したものです。目次や索引があり記事を探しやすくなっています。
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
6 AV資料を探す
『埼玉県立図書館所蔵視聴覚資料目録』の主題分類[2(1)参照]を見てみましょう。
タイトル | 出版年 | 種類(時間) |
---|---|---|
能・狂言鑑賞入門 能1 手足こそ心 | 1990 | VHS(30分) |
能・狂言鑑賞入門 能2 舞台をいろどる人々 | 1990 | VHS(30分) |
能・狂言鑑賞入門 能3 能面・喜怒哀楽 | 1990 | VHS(30分) |
能・狂言鑑賞入門 能4 能の履歴書 | 1990 | VHS(30分) |
能・狂言鑑賞入門 狂言1 笑いの本質 | 1990 | VHS(30分) |
能・狂言鑑賞入門 狂言2 わわしい女 | 1990 | VHS(30分) |
7 関連する研究機関・WEBサイトを見る
- 公益社団法人能楽協会(http://www.nohgaku.or.jp/)
- 独立行政法人日本芸術文化振興会伝統芸能データベース(http://www.ntj.jac.go.jp/database/index.html)
- KANZE.net(http://www.kanze.net/)