お茶について調べる (調べ方案内 Milestone No.6)
お茶は私たちの暮らしに最も欠かすことのできない嗜好品のひとつです。「茶道」というと少し構えてしまいますが、飲むだけでなくお茶を楽しむさまざまな方法について、入門的な資料を中心に情報の探し方をご案内します。 (2006年3月22日作成)
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
茶 茶道
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。紅茶 日本茶 煎茶 緑茶 茶の湯 茶花 茶碗 茶室 懐石
関連資料・情報の集め方
各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。
1 入門的な情報源を見る
キーワードで百科事典や用語事典を引いてみましょう。
タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|
日本大百科全書 15 | 小学館 | 1987 | <茶>p330-337 <茶道(ちゃどう)>p365-374 |
平凡社大百科事典 9 | 平凡社 | 1985 | <茶>p731-734 <茶道(ちゃどう)>p754-757 |
ブリタニカ国際大百科事典 12 | TBSブリタニカ | 1974 | <茶>p810-816 <茶道(ちゃどう)>p826-831 |
原色茶道大辞典 | 淡交社 | 1975 | <茶>p586-587 <茶道(ちゃどう)>p599 |
2 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。
埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す596.7( 喫茶関連 ) 791( 茶道関連 )
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
「件名」や「分類」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。
(3)テーマ別資料リストで探すタイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
お茶健康記 | 山中宗直/著 | 淡交社 | 1998 |
お茶に強くなる 別冊家庭画報 | 世界文化社 | 1991 | |
世界の名茶事典 | 講談社/編 | 講談社 | 1998 |
茶花 決定版お茶の心 | 家庭画報/編 | 世界文化社 | 1990 |
煎茶を学ぶ | 京都造形芸術大学/編 | 角川書店 | 1998 |
茶道具の鑑賞と基礎知識 | 茶道資料館/編 | 淡交社 | 2002 |
茶道入門 | 淡交社 | 1996 | |
初めてのお茶のたて方 | 筒井紘一/監修 | 成美堂出版 | 1991 |
茶懐石のおべんとう | 千澄子/著 | 主婦の友社 | 1981 |
『「和のこころ」へのいざない お茶を楽しむ 資料リスト』(2006/03) は、目的別に編集された所蔵資料目録です。
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探す- 『茶書の研究』(筒井紘一/著 淡交社 2003 p454-517[茶書総覧] )
- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)
- 淡交社(http://www.tankosha.co.jp/)
3 調べものの本(参考図書)を使う
参考図書(*)の主題分類[2(1)参照]の書架を見てみましょう。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
角川茶道大事典<本編> | 林屋辰三郎〔ほか〕/編 | 角川書店 | 1990 |
角川茶道大事典<資料・索引編> | 林屋辰三郎〔ほか〕/編 | 角川書店 | 1990 |
原色茶道大辞典 | 井口海仙〔ほか〕/監修 | 淡交社 | 1984 |
現代煎茶道事典 | 主婦の友社/編 | 主婦の友社 | 1981 |
茶道美術鑑賞辞典 | 池田巌/ほか著 | 淡交社 | 1980 |
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、埼玉県立図書館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。
4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
所蔵雑誌を探す
『雑誌新聞総かたろぐ 2005』で、関連する雑誌にはどんなものがあるか見てみましょう。
検索用のコンピュータに雑誌のタイトルを入力して検索すれば、その雑誌を所蔵しているか確認できます。
タイトル | 出版社 | 所蔵状況 |
---|---|---|
茶道雑誌 | 河原書店 | 1968年1月(32巻1号)〜 |
茶道の研究 | 財団法人三徳庵 | 1982年1月(27巻1号)〜 |
淡交 | 淡交社 | 1974年新年号(28巻1号)〜2002年12月(56巻12号) |
なごみ 茶のあるくらし | 淡交社 | 1980年3月(1巻3号)〜 |
* 1979年以前に発行された雑誌については所蔵していても所蔵情報が表示されないものがあります。
雑誌記事、論文を探す
《国立国会図書館 雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻・号・ページ) |
---|---|
日本茶ですてきなティータイム | 『暮しの手帖. 第3世紀』通号97号 p16-21 |
飲むお茶・食べるお茶(大森 正司) | 『食と健康』47巻8号 p54-61 |
特集 お茶と健康<特集> | 『食の科学』通号 294号 p3-36 |
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
5 新聞記事を探す
新聞縮刷版(*)や新聞記事データベース(**)で関連する出来事についての新聞記事を調べることができます。
- 新聞縮刷版:『朝日新聞 縮刷版』 『毎日新聞 縮刷版』 『読売新聞 縮刷版』 『埼玉新聞 縮刷版』
- データベース:『読売新聞縮刷版CD−ROM』 『埼玉新聞見出し記事索引』
* 新聞を一ヶ月単位で縮小製本したものです。目次や索引があり記事を探しやすくなっています。
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです。キーワードで記事を検索することができます。
6 AV資料を探す
『埼玉県立図書館所蔵視聴覚資料目録』の主題分類[2(1)参照]を見てみましょう。
タイトル | 出版年 | 種類(時間) |
---|---|---|
家伝 美の継承者たち 茶道 | 1990 | VHS(45分) |
茶会に招かれて・・・客の心得 茶の湯入門・裏千家 第1巻 | 1990 | VHS(41分) |
茶会に招かれて・・・客の心得 茶の湯入門・裏千家 第2巻 | 1990 | VHS(46分) |
茶会に招かれて・・・客の心得 茶の湯入門・裏千家 第3巻 | 1990 | VHS(53分) |
茶会に招かれて・・・客の心得 茶の湯入門・裏千家 第4巻 | 1990 | VHS(53分) |
7 関連する研究機関・WEBサイトを見る
- 財団法人裏千家今日庵(http://www.urasenke.or.jp/index2.html)
- 財団法人不審菴(表千家)(http://www.omotesenke.jp/index.html)
- 財団法人官休庵(武者小路千家)(http://www.mushakouji-senke.or.jp/)
- 京都府茶協同組合(http://www.kyocha.or.jp/)
- お茶の博物館(http://www.kaburagien.co.jp/museum/index.php)