本文ここから

キリシタン迫害について調べる(調べものに役立つ資料案内)

1549年に渡来したフランシスコ・ザビエルが布教したキリスト教は、信長の厚遇を受けて戦国の世に広まりました。謀反人光秀の娘であったがために波乱の人生を歩んだ細川ガラシャもまた、キリスト教との出会いで救われたといわれます。しかしその後、豊臣秀吉による伴天連追放令、徳川政府による禁教令・弾圧という受難の時代を迎え、多くの宣教師や信徒たちが殉教しました。今回は、キリシタン迫害に関する資料の探し方についてご案内します。大河ドラマ『功名が辻』の時代背景を、ちょっと違った角度からのぞいてみましょう。

キーワード

特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。

キリシタン 豊臣秀吉 殉教 島原の乱

関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。

二十六聖人 伴天連追放令 キリシタン大名 踏絵

関連資料・情報の集め方

各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。

1 入門的な情報源を見る

キーワードで百科事典や用語辞典を引いてみましょう。
タイトル 出版社 出版年 掲載ページ
大百科事典 4 平凡社 1984 〈キリシタン〉p483
国史大辞典 4 吉川弘文館 1984 〈キリシタン〉p427 〈キリシタン大名〉p435
日本宗教事典 講談社 1979 〈キリシタン〉p211-217 〈島原の乱〉p222-226 〈かくれキリシタン〉p249-252
新カトリック大事典 T〜 研究社 刊行中 〈キリシタン〉2巻p409 〈島原の乱〉3巻 p1297〈殉教〉3巻p256-258
ページ先頭へもどる

2 テーマに関連する図書を探す

図書館にある本を探す

(1)直接本棚を探す
次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。

 198.2(カトリック教会史 )  210.4〜210.5(日本史-中世・近世 )

* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。
 埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す
「書名」の欄に上記のキーワードを入力して検索してみましょう。
タイトル 編著者 出版社 出版年
日本史小百科 キリシタン 太田淑子/編 東京堂出版 1999
キリシタン拷問史 津山千恵/著 三一書房 1994
人物中心の日本カトリック史 池田敏雄/著 サンパウロ 1998
人と思想 156 ザビエル 尾原 悟/著 清水書院 1998
織豊政権とキリシタン 清水紘一/著 岩田書院 2001

図書館にない本も含めて刊行された本を探す

(1)インターネットで探す

3 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す

(1)《国立国会図書館雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスはカウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) 収録雑誌名(巻・号・ページ)出版年月
日本におけるキリスト教の受用と理解 宗教研究 (2006・3 p1011-1018)
信濃のキリシタン(渡辺重義) 信濃 第三次 (2005・5 p381-388)
青い海と荘厳な教会が美しい敬虔な隠れキリシタンの島 サライ (2006・13号 p68-70)
キリシタン禁制と異端的宗教活動(大橋幸泰) 歴史学研究(2005・10月増刊号 p76-85)
ページ先頭へもどる

[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:kuma-jinbun@lib.pref.saitama.jp