観音巡礼について調べる (調べものに役立つ資料案内)
観音(観世音菩薩)は昔から多くの人々に親しまれてきた菩薩です。その限りない慈しみの心と、尽きることのない救いの力とにより、人生の苦難をまぬがれた人はその数無量といわれ、西国三十三観音巡礼も三十三身を現して衆生を救うと説かれている観音信仰からきています。花咲く山の辺の道を、時に《巡礼は行である》という本来の意味や歴史に思いをはせながら歩いてみませんか。今回は 《祈りの旅》ともいうべき観音札所巡礼をテーマに情報の探し方をご案内します。(2007年2月17日作成)
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
観音巡礼 観音霊場 観音札所 観音信仰 観音経 観世音菩薩
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。三十三観音 秩父三十四観音 西国巡礼 百観音 霊場記 道中記 古寺巡礼
関連資料・情報の集め方
各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。
1 入門的な情報源を見る
キーワードで百科事典や用語事典を引いてみましょう。
タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|
国史大辞典 3 | 吉川弘文館 | 1983 | 〈観世音菩薩〉 p865 |
国史大辞典 6 | 吉川弘文館 | 1985 | 〈三十三観音〉〈三十三所観音〉 p545〜547 |
日本大百科全書 6 | 小学館 | 1984 | 〈観世音菩薩〉 p204〜206 |
日本大百科全書 11 | 小学館 | 1984 | 〈巡礼〉 p768〜769 |
平凡社大百科事典 | 平凡社 | 1984 | 〈観音〉 p1074〜1076 |
岩波仏教辞典 | 岩波書店 | 2002 | 〈観世音菩薩〉 p180〜181〈観音信仰〉 p184〜185〈巡礼〉 p511〜512 |
2 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。
埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す181(大乗仏教) 183.3(観音経 ) 186.9(巡礼/仏教 ) 186.8(観音信仰・菩薩) 291(史跡名勝)
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
「件名」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。
(3)テーマ別資料リストで探すタイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
観音のこころ 西国巡礼の旅 | 松原哲明/著 | 佼成出版社 | 1986 |
古寺巡礼近江 4 三井寺 | 瀬戸内寂聴/著 | 淡交社 | 1980 |
古寺巡礼京都 24 清水寺 | 大庭みな子〔ほか〕/著 | 淡交社 | 1978 |
観音信仰事典 | 速水侑/編 | 戎光祥出版 | 2000 |
秩父三十四所観音巡礼 | 秩父札所連合会/編 | 朱鷺書房 | 1988 |
西国巡礼 | 白洲正子/著 | 風媒社 | 1997 |
百観音札所巡礼 | 南良和〔ほか〕/著 | 佼成出版社 | 1988 |
『「観音巡礼−西国三十三札所を中心として」資料リスト』(平成18年度 第1回) は、目的別に編集された所蔵資料目録です。
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探す- 『宗教の本全情報 2000-2005』(日外アソシエーツ 2006)
- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus-international.nii.ac.jp/)
- 本やタウン(http://www.honya-town.co.jp/index.html)
3 調べものの本(参考図書)を使う
参考図書(*)の主題分類[2(1)参照]の書架を見てみましょう。
タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
全国霊場巡拝事典 改訂新版 | 大法輪閣編集部/編 | 大法輪閣 | 2005 |
全国霊場大事典 | 全国霊場大事典編纂室/編 | 六月書房 | 2000 |
巡礼・参拝用語辞典 | 白木利幸/編 | 朱鷺書房 | 1994 |
観音経事典 | 観音経事典編纂委員会/編 | 柏書房 | 1995 |
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、埼玉県立図書館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。
4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
雑誌記事、論文を探す
(1)図書館にある目録類で探す- 『宗教に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 2 (仏教)』(日外アソシエーツ 1987)
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻・号・ページ) |
---|---|
特集 百観音霊場巡り | 『サライ』(10巻8号 p77〜96) 1998年4月16日号 |
特集 全国観音巡礼431か寺 上 | 『大法輪』(49巻3号 p96〜154) 1982年3月号 |
特集 全国観音巡礼431か寺 下 | 『大法輪』(49巻4号 p98〜143) 1982年4月号 |
特集 観音巡礼と四国遍路 仏さまと自分に出会う旅 | 『大法輪』(69巻3号 p73〜141) 2002年3月号 |
日本のこころ109白州正子の旅 白州正子の十一面観音巡礼 | 『別冊太陽』(p61〜132) 2000年4月25日号 |
5 AV資料を探す
『埼玉県立図書館所蔵視聴覚資料目録』の主題分類[2(1)参照]を見てみましょう。
タイトル | 出版年 | 種類(時間) |
---|---|---|
平成古寺巡礼の旅 9 兵庫・大阪(四天王寺・鶴林寺・圓教寺) | 1998 | VHS(30分) |
平成古寺巡礼の旅 11 京都 6(健仁寺・南禅寺・醍醐寺) | 1999 | VHS(30分) |
NHKエッセー・ロマン歴史街道 4(東寺・清水寺・一休寺) | 1996 | VHS(50分) |
6 関連する研究機関・WEBサイトを見る
- 成田山図書館(http://naributto.michikusa.jp/)