本文ここから

なにわの学問所「懐徳堂」と「適塾」について調べる (調べものに役立つ資料案内)

 「懐徳堂」は享保9年(1724)大阪の地に誕生した三宅石庵を学主とする町人のための学校です。身分の上下に厳しい時代のなかで学問の場における平等を認め、 儒教的な倫理道徳を重視する一方、自由な学風で合理主義や先見性を育て大きな業績を残しました。
 また天保8年(1838年)に、その流れを汲む幕末の蘭方医〈緒方洪庵〉が開業と供 に創設した「適塾」には、全国から門人が殺到し、談論風発の気風は近代日本の礎を築いた多くの人材を輩出しました。福沢諭吉、長与専斎、橋本左内、大鳥圭介、高松凌雲などがあげられます。
 両校は明治の初めに閉鎖になりますが、「懐徳堂」と「適塾」の学問の系譜は、大阪大学へ受け継がれ今に至っています。今回は「懐徳堂と適塾をめぐる人々」をテーマに情報の探し方をご案内します。(2007年10月16日作成)

キーワード

特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。

懐徳堂  適塾  適々斎塾  大阪学問所  緒方洪庵  福沢諭吉

関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。

儒学  朱子学  蘭学  麻田剛立  山方蟠桃  大鳥圭介  大村益次郎  高松凌雲  大阪大学

関連資料・情報の集め方


各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。
ページ先頭へもどる

1 入門的な情報源を見る

キーワードで百科事典や用語事典を引いてみましょう。

タイトル出版社出版年掲載ページ
日本大百科全書 4小学館1985〈懐徳堂〉 p676
日本大百科全書 16小学館1987〈適々斎塾〉 p115
平凡社大百科事典 2平凡社1984〈懐徳堂〉 p1400
平凡社大百科事典 10平凡社1985〈適塾〉 p113 
国史大辞典 3吉川弘文館1983〈懐徳堂〉 p82〜83
国史大辞典 9吉川弘文館1988〈適々斎塾〉 〈適塾〉 p78
ページ先頭へもどる

2 テーマに関連する図書を探す

図書館にある本を探す

(1)直接本棚を探す
次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。

121〜121.5(日本思想)  210.5(近世史)  210.61(明治維新)  281.6(伝記/大阪)  289(個人伝記)

* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。
 埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す
「件名」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。
タイトル編著者出版社出版年
富永仲基と懐徳堂宮川康子/著ぺりかん社1998
懐徳堂朱子学の研究陶徳民/著大阪大学出版会1994
街道の日本史 33 大阪今井修平・村田路人/編吉川弘文館2006
緒方洪庵と適塾生梅渓昇/著思文閣出版1988
高松凌雲と適塾伴忠康/著春秋社1991
福翁自伝  新訂 (ワイド版岩波文庫)白洲正子/著岩波書店1991
適塾の維新  福沢諭吉別伝広瀬仁紀/著学芸書林1976
(3)テーマ別資料リストで探す
『「懐徳堂と適塾をめぐる人々」資料リスト』(平成18年度 第3回) は、目的別に編集された所蔵資料目録です。

図書館にない本も含めて刊行された本を探す

(1)インターネットで探す
ページ先頭へもどる

3 調べものの本(参考図書)を使う

参考図書(*)の主題分類[2(1)参照]の書架を見てみましょう。

タイトル編著者出版社出版年
日本の思想家 時代の潮流を創った思想家・伝記目録日外アソシエーツ編集部/編日外アソシエーツ2005
日本思想史辞典桂島宣弘/〔ほか〕/編ぺりかん社2001
日本史大事典 第2巻 平凡社1993
日本史大事典 第4巻 平凡社1993
大阪人物辞典三善貞司/編清文堂出版2000

* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、埼玉県立図書館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。

ページ先頭へもどる

4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す

雑誌記事、論文を探す

《国立国会図書館 雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者)収録雑誌名(巻・号・ページ)
懐徳堂・五井蘭洲の『刪正日本書紀』に驚嘆する『東アジアの古代文化』 123号(p64〜177) 2005年春号
「夢の代」山片蟠桃 懐徳堂の知の集大成 (宮川康子著)『現代思想』 33巻7号(p2〜65) 2005年6月臨時増刊
特集 懐徳堂の思想『日本思想史』 20号 1983年3月
懐徳堂と18世紀イデオロギー『思想』 766号(p148〜208) 1988年4月
懐徳堂から東海村まで (大江健三郎著)『中央公論』 1389号(p158〜167) 2000年2月
適塾「姓名録」による塾生の都道府県別分布 (梅渓昇著)『日本歴史』 390号(p62〜66) 1980年11月
適塾・愛珠幼稚園 (脇田修著)『大阪の歴史と文化財』 9号(p4〜10) 2002月3日
ページ先頭へもどる

5 関連する研究機関・WEBサイトを見る


ページ先頭へもどる
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:kuma-jinbun@lib.pref.saitama.jp