経典について調べるー大蔵経を中心に (調べものに役立つ資料案内)
『西遊記』で有名な三蔵法師の「三蔵」とは、経・律・論の三種の聖典を表したもので、大蔵経とはそれらの仏教聖典を総集したものです。 仏教には、その数3,000とも84,000ともいわれる大量の経典があります。今回は「一切経」とも言われる厖大な経典の中から情報を探したり、特定の経典を調べる手段などをご案内します。(2008年3月26日作成)
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると、手際よく情報を集めることができます。
経 経典 仏典 大蔵経 一切経
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。阿含経 法華経 経蔵 写経 百喩経 般若経 三蔵 涅槃経 大日経 唯摩経
関連資料・情報の集め方
1 入門的な情報源を見る
キーワードで百科事典や用語事典を引いてみましょう。
請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|---|
R031 セカ | 世界大百科事典 17 | 平凡社 | 2005 | 〈大蔵経〉 p24 |
R210.03 コ | 国史大辞典 6 | 吉川弘文館 | 1979 | 〈三蔵〉 p573 |
R160.2 ニ | 日本宗教事典 | 弘文堂 | 1985 | 〈経〉 p362〈大蔵経〉 p387 |
R183 ブツ | 仏教経典の世界 総解説 | 自由国民社 | 1991 | 〈仏典〉 p1〜10〈般若経〉 p35〜56 |
R182.1 ニホ | 日本仏教史辞典 | 吉川弘文館 | 1999 | 〈一切経〉 p33 〈写経〉 p441 |
2 テーマに関連する図書を探す
図書館にある本を探す
(1)直接本棚を探す次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。
埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)検索用コンピュータで探す180(仏教) 182(仏教史) 183(経典) 188(各宗)
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
「件名」の欄に上記のキーワードや分類を入力して検索をしてみましょう。
(3)テーマ別資料リストで探す請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
188.5 オ | お経真言宗 | 勝又俊教/編著 | 講談社 | 1983 |
183 キ | 経典ガイドブック | 宮元啓一/著 | 春秋社 | 1990 |
184 ゲ | 現代仏教聖典 | 東京大学仏教青年会/編 | 大蔵出版 | 1992 |
183 ケン | 現代語訳大乗仏典 | 中村元/〔著〕 | 東京書籍 | 2003 |
183 シン | 新国訳大蔵経 | 平井宥慶/校註 | 大蔵出版 | 2002 |
『資料案内 Lib.Letter「大蔵経を読む」』(2007/6)(PDF形式392KB) は、県立熊谷図書館所蔵資料のテーマ別案内です。
県立図書館で配布するほか、埼玉県立図書館ホームページでもご覧になれます。
県立図書館で配布するほか、埼玉県立図書館ホームページでもご覧になれます。
図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探す (2)インターネットで探す- 国立国会図書館 NDL-OPAC(http://opac.ndl.go.jp/)
- 国立情報学研究所 Webcat Plus(http://webcatplus-international.nii.ac.jp/)
- 本やタウン(http://www.honya-town.co.jp/index.html)
3 調べものの本(参考図書)を使う
参考図書(*)の主題分類[2(1)参照]の書架を見てみましょう。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
R180.3 ブ | 仏像仏典解説事典 | 編輯部/編 | 名著普及会 | 1985 |
R180.33 イワ | 岩波仏教辞典 第二版 | 中村元ほか/編 | 岩波書店 | 2002 |
R183 タイ | 大乗経典解説事典 | 勝崎裕彦ほか/編 | 北進堂 | 1997 |
R183.031 イツ | 一切経解題辞典 | 鎌田茂雄/監修 | 大東出版社 | 2002 |
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といい、埼玉県立図書館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。
4 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
雑誌記事、論文を探す
(1)図書館にある目録類で探す 『仏教学関係雑誌文献総覧』(R180.3ブ 国書刊行会 1983)(2)《国立国会図書館 雑誌記事索引》や《MAGAZINEPLUS(*)》をキーワードで検索する
* 雑誌・論文のオンラインデータベースです。検索及び複写サービスは調査相談カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻・号・ページ) |
---|---|
大蔵経データベース完成に当たって (石井 公成著) | 『大法輪』 74巻12号(p144〜147)2007年12月 |
「奈良朝末期の奉写一切経群と東大寺実忠」 (森 明彦著) | 『正倉院文書研究』 7号(p92〜169)2001年11月 |
書籍紹介『ブッダになる道--『四十二章経』を読む』服部郁郎著 | 『東方』 18号(p125〜128 )2002 |
口絵解説 写経料紙充帳 (梅澤 亜希子) | 『古文書研究』 62号(p126〜127)2006年9月 |
5 求める経典を探す一つの手段・・・索引を活用してみる
索引の並び方が、冠字の五十音であることが多いので、経典の正確な名前を以下の図書などで探すのが、まず第1歩です。
例えば(仏説)が付いていたり、いなかったりで、配列順が違うことがあります。6に掲げるテキストデータベースを利用してみるのも1つの近道かもしれません。
請求記号 | タイトル | 出版社 | 索引内容 | 主な排列順 |
---|---|---|---|---|
R180.3 ニ | 日本仏教典籍大事典 | 雄山閣出版 | 五十音順 | |
R 180.8 ダ | 大日本仏教全書100巻 | 鈴木学術財団 | 書名索引・著者名索引 | 頭字五十音順 |
R 180.3 ブ | 仏書解説大辞典(全15) 改訂版 | 大東出版社 | (別巻)著者別書名目録・仏教経典総論 | (各巻)頭字五十音順 字順配列 |
R 183 B57 | 仏教叢書(七種)総索引 | 名著普及会 | 書名索引・著者名索引・目録の目録 | 五十音順 |
R 183 タイ | 大正新脩大蔵経総目録 | 大蔵出版 | 各巻内容細目 | 五十音順 |
R183.036 タイ | 大蔵経全解説大事典 | 雄山閣出版 | 大蔵経収載全典籍索引録 | 五十音順 |
6 関連する研究機関・WEBサイトを見る
- 東京大学:大正新修大蔵経テキストデータベース(SAT)(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~sat/)
- 国立国会図書館:テーマ別調べ方案内 大蔵経(一切経)(http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_101024.html)
- 福岡県立図書館:調べ方の近道案内 仏教経典を調べるには(http://www.lib.pref.fukuoka.jp/reference/023_kyoten.htm)