書評を探す (調べものに役立つ資料案内)
2010年は国民読書年です。『出版ニュース 2010年6月下旬号』によると2009年の新刊点数は80,776点だったそうです。毎日200冊以上の本が出版された計算になります。この膨大な新刊書から何を読むか選ぶときに書評を参考にしていませんか。また、読んだ本について他の人はどんな評価をしているのか気になったことはありませんか。 書評とは「書物の内容その他に関する簡潔な批評(『最新図書館用語大辞典』*1)のことで、「文化の中心に位置する書物を批評することはそのまま文化の批評としての意義をもっており、書物による文化のよりよい創造のために果たす役割は大きい。」(植田康夫『世界大百科事典 14』*2)ものです。今回はそんな書評を探す手段をご案内します。(2010年10月29日作成)
*1『最新図書館用語大辞典』柏書房 2004 / *2『世界大百科事典 14』平凡社 2007
書評を探す手段
1 調べものの本(参考図書)・雑誌を使う
(1)調べものの本(参考図書)
次の参考図書を見てみましょう。
* 事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といいます。埼玉県立図書館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります(貸出はできません)。
番号 | 請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|---|
[1] | R019.9 /シヨ | 書評年報 1970-2000年版(以後廃刊) | 書評年報刊行会/編 | 書評年報刊行会 | 1971-2001 |
[2] | R025.1/シユ | 出版年鑑 平成14年版−(継続刊行中) 1(資料・名簿編) | 出版年鑑編集部/編 | 出版ニュース社 | 2002- |
[1]『書評年報』:「人文・社会・自然編」と「文学・芸術・児童編」の2分冊。その年発行の「主要新聞・雑誌86紙誌」に掲載された書評の図書名(著者、出版者、定価)と、評者名および掲載紙誌名を掲載。分類(日本十進分類法に準拠)順の配列で、巻末に「図書名索引」「著編訳者名索引」「評者名索引」を付す。掲載紙誌の一覧は巻末の「書評年報に収録した書評掲載士院文・雑誌名と書評数」で見ることができる。2000年版までで廃刊となっている。
[2]『出版年鑑』:「1資料・名簿編」と「2目録編」の2分冊。平成14年版以降の「1資料・名簿編」に「新聞・雑誌書評リスト」が掲載されている。「新聞・雑誌書評リスト」は前年刊行の朝日・毎日・読売・日経・産経・東京新聞と22誌(*)に書評が掲載された図書の編著者名、署名、出版者、掲載紙誌、月日、評者、価格を掲載している。分類(総記・人文社会・自然科学・芸術・文学)順の配列で索引はなし。
*22誌:週刊ポスト・週刊新潮・週刊文春・週刊現代・週刊宝石・サンデー毎日・Yomiuri Weekly・週刊朝日・エコノミスト・東洋経済・ダカーポ・群像・文藝・新潮・文学界・すばる・諸君・現代・潮・文藝春秋・中央公論・共同通信
[1]も[2]もその本だけでは書評そのものを見ることができませんが、掲載紙誌を図書館で探せば見ることができます。
(2)書評を探すことのできる雑誌
各号に「新聞・雑誌書評リスト」が掲載されている。掲載された媒体は(1)の『出版年鑑』と同様。分類順の配列。
2 テーマに関連する図書を探す
(1)図書館にある本を探す
ア 直接本棚を探す
次の主題分類(*)の書架を見に行きましょう。
019.9(読書) 023(出版)
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。
埼玉県立図書館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
イ 図書館内の蔵書検索用端末(OPAC)や《埼玉県立図書館ウェブサイト》(Web−OPAC)の蔵書検索画面で探す
「件名」や「書名」の欄にキーワード<書評>を、「分類」の欄に分類<019.9><023>を入力して検索してみましょう。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
019.9/キ | 狐の書評 | 狐/著 | 本の雑誌社 | 1992 |
019/Ts85 | 書評10年 | 鶴見俊輔/著 | 潮出版社 | 1992 |
019.9/アノ | あのころ読んだ小説−川村湊書評集 | 川村湊/著 | 勉誠出版 | 2009 |
3 雑誌や新聞で探す
(1)雑誌で探す
- 『本の雑誌』(本の雑誌社/発行 月刊)
- 『ダ・ヴィンチ』(メディアファクトリー/発行 月刊)
各号の巻末に「掲載図書索引」と「今月書いた人」(評者索引)がある。
「今月の絶対はずさない!プラチナ本」「七人のブックウォッチャー」など書評記事が多数掲載されている。索引にあたるものはない。読者から寄せられる同じ本の一言書評を100個掲載する「百人書評」が復活した。
(2)新聞で探す
ア 各号に10数件の書評が掲載されている。1面に書名・著者・評者の一覧掲載あり。
- 『週刊読書人』(読書人/発行 週刊)
- 『図書新聞』(図書新聞/発行 週刊)
イ 本紙の書評欄が毎週日曜日に掲載されている。
- 『朝日新聞(縮刷版)』(朝日新聞社/発行 月刊)記事索引の「読書:書評」の項に書名と著者名の一覧あり。
- 『毎日新聞(縮刷版)』(毎日新聞社/発行 月刊)記事索引の「出版:今週の本棚」の項に書名・著者・評者の一覧あり。
- 『読売新聞(縮刷版)』(読売新聞社/発行 月刊)記事索引の「読書・出版:書評」の項に書名のみ一覧あり。
- 『日本経済新聞(縮刷版)』(日本経済新聞社/発行 月刊)記事索引の「日曜版:読書」の項に書名・著者の一覧あり。
県立浦和図書館では、上記の新聞のうち、『朝日新聞』『毎日新聞』『読売新聞』『日本経済新聞』の商用データベースで、書評を探している作品の<タイトル & 書評>といってキーワードで作品から書評を探すことができます。くわしくは、データベース紹介のページをご覧ください。
4 関連するウェブサイトを見る
(1)書評そのものを見ることができるウェブサイト
- 朝日新聞社《asahi.com書評記事一覧》 約3か月分の朝日新聞に掲載された書評
- 読売新聞社《本よみうり堂》 約5か月分の読売新聞に掲載された書評
- 産経新聞《産経ニュース ブックス》 約10日分の産経新聞に掲載された書評
- 紀伊国屋書店《書評空間》 「多彩なプロフィールの本読みのプロ」の書評を集めたブログ書評。評者とジャンルから検索が可能。
(2)書評を探すことのできるウェブサイト
- 丸善《新聞書評掲載書籍》約1年分の朝日新聞、毎日新聞に書評が掲載された図書の情報を見ることができる。
- 図書新聞《書評検索》2007年10月27日以降に図書新聞に掲載された書評を探すことができる(記事本文を見るには図書新聞を定期購読し登録する必要がある)。熊谷図書館には図書新聞はあるので、来館すれば記事を見ることができる。
- 読書人《週刊読書人ONLINE》「バックナンバー」でその年に書評が掲載された図書の情報(書名・著者・出版社・評者)を見ることができる。