江戸の古地図について調べる (調べものに役立つ資料案内)
<古地図>を片手に、江戸の昔に思いを馳せる・・・江戸散歩がひそかなブームとなっているようです。
しかし、一口に<古地図>といっても、作られた年代も様々ですし、手書きのものや彩色されたもの、大江戸図やひと区画だけを区切った切絵図など、形も色々あります。どのような古地図が存在し、どこに行けば見ることができるのか。
今回は、この古地図について調べる手段をご案内します。(2011年10月29日作成)
関連資料・情報の集め方
1 入門的な情報源を見る
請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|---|
R290.33/シン | 人文地理学辞典 | 朝倉書店 | 1997 | p159〈古地図〉の項目あり。 |
R290.38/ニ | 地図学用語辞典 | 技報堂出版 | 1985 | p94〈古地図〉の項目あり。 |
R290.33/ニ | 最新地理学用語辞典 | 大明堂 | 2002 | p96〈古地図〉の項目あり。 |
2 図書館にある資料を探す
(1)直接本棚を探す図書の主題分類<291.038>(日本の地図)<291.36>(東京の地理)の本棚をみてみましょう。
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。
当館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
291.361/エト | 江戸切絵図を読む | 岡本薫/著 | 東京堂出版 | 1999 |
291.36/カ | 嘉永・慶応江戸切絵図 江戸・東京今昔切絵図散歩 | 人文社 | 1995 | |
291.36/エト | 江戸の地図屋さん 販売競争の舞台裏 | 俵元昭/著 | 吉川弘文館 | 2003 |
D291.36/コハ | 古板江戸圖集成 1−5 | 古板江戸図集成刊行会〔編〕 | 中央公論美術出版 | 2000 |
D291.3/エ | 江戸切絵図集成 1-6 | 斎藤直成/編集 | 中央公論社 | 1981 |
3 調べものの本(参考図書)を使う
事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といいます。当館では背ラベルにRの記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。(貸出はできません。)
No. | 請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@ | R291.36/エ | 江戸東京大地図 地図でみる江戸東京の今昔 | 平凡社 | 1993 |
A | R291.36/フ | 復元・江戸情報地図 1:6500 | 朝日新聞社 | 1994 |
B | R291.36/エ | 江戸城下変遷絵図集 御府内沿革図書 1 | 原書房 | 1985 |
江戸期の切絵図・明治初期の測量図・現代地図・現代航空写真が並置されており、市街の変遷を一覧することができます。索引に、現在図索引・明治図町名索引・史跡/文化財/神社/寺院索引などがあります。
A『復元・江戸情報地図 1:6500』安政3(1856)年の江戸とその周辺の地図を36面に分割し、現代の東京の同一地域の実測地図を重ねあわせて収録しています。地名索引のほかに、大名276家索引・公儀/幕臣/陪臣/士分索引・寺院/神祇索引などがあり、人名からも調べることができます。
B『江戸城下変遷絵図集 御府内沿革図書 1』「御府内沿革図書」は、文化4年に幕府の命で普請奉行の小長谷政良、岩瀬氏紀が開始した図説調査報告であり、文久年間までの御府内(江戸城御曲輪内から四里まで)の沿革を記したものです。各地図には、それぞれ詳しい解説が付けられています。
4 図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探すNo. | 請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@ | R291.36/イ | 江戸図総目録 日本書誌学大系 11 | 青裳堂書店 | 1980 |
A | R291.3/エ | 江戸図の歴史 別冊 江戸図総覧 | 築地書館 | 1988 |
年別に、その年に発行された地図を順に配列しています。地図名・刊行情報・所在について記載があります。
A『江戸図の歴史 別冊 江戸図総覧』江戸の地図を年表化しています。年序・刊行年・図名・編者・刊行者・寸法・所蔵者の記載があります。
- 《埼玉県内公共図書館等横断検索》(http://cross.lib.pref.saitama.jp/)
- 《国立国会図書館 NDL-OPAC》(http://opac.ndl.go.jp/)
- 《国立情報学研究書 Webcat Plus》(http://webcatplus.nii.ac.jp/)
5 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
雑誌記事、論文を探す
《国立国会図書館 雑誌記事索引》
《CiNii(サイニィ) 国立情報学研究所論文情報ナビゲーター》
《MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)(*)》を
<古地図><切絵図>をキーワードに検索してみましょう。
*雑誌・論文の有料オンラインデータベース。熊谷図書館では検索及び複写サービスは3階カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻号・ページ・発行年) |
---|---|
デジタル古地図で「江戸/東京」を歩く (特集 65歳からのGIS--行動するシニアのデジタル地図入門)(大島英幹) | 『地図中心』 449号 p8〜10 2010.2 |
古地図入門(山下和正、清水靖夫) | 『歴史読本』 41巻16号 p127-144 1996.9 |
古地図を歩く 大坂、京、江戸 三都に名作の舞台を訪ねて | 『サライ』 13巻19号 p54〜71 2001.10.4 |
ぶらり東京「下町」散歩 第3部 江戸八百八町への旅 古地図で歴史散歩 | 『サライ』 18巻7号 p93〜99 2006.4.6 |
!埼玉県立図書館で所蔵していない雑誌は≪国立国会図書館 NDL-OPAC≫≪国立情報学研究所 NACSIS Webcat≫などで所蔵する図書館を探すことができます。
6 関連する機関のウェブサイトを見る
古地図を見られるWebサイト
- 《東京国立博物館所蔵古地図データベース》(http://dbs.tnm.jp/db/kaken/oldmaps.html)
都市図」に「江戸・東京」の古地図の掲載があります。 - 《国土地理院古地図コレクション》(http://kochizu.gsi.go.jp/HistoricalMap/)
江戸切絵図、江戸図など。全体図のみで、拡大は出来ないが、解説が付いているものがあります。 - 《国際日本文化研究センター所蔵地図データベース》(http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/syozou-map.html)
近世の都市地図を中心とした、所蔵地図データベース。地図名・年代別・形態別・地域別に検索できます。