全国の一宮(いちのみや)を調べる (調べものに役立つ資料案内)
「一宮」とは、平安時代から中世にかけて行われた社格であり、地域や神社内で、階級の最も高いとされる神社のことを言います。時代とともにその社格は変化していきましたが、現在でも一宮と称される神社が80社あまりあり、一宮参詣も人気を集めています。
今回は、その全国の<一宮>を調べる手段をご案内します。(2012年2月29日作成)
関連資料・情報の集め方
1 入門的な情報源を見る
百科事典などを引いてみましょう。
請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|---|
R031/ニ | 日本大百科全書 2 | 小学館 | 1985 | 〈一宮〉p240 |
R031/セカ | 世界大百科事典 2 | 平凡社 | 2007 | 〈一宮〉p407‐409 |
R210.03/コ | 国史大辞典 1 | 吉川弘文館 | 1979 | 〈一宮〉p650‐651 |
2 テーマに関連する資料で探す
(1)直接本棚を探す図書の主題分類<175.1(神社の社格)><175.9(神社誌・神社縁起)>の本棚をみてみましょう。
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。
当館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
請求記号 | タイトル | 編/著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
175.1/ニホ | 日本中世国家と諸国一宮制 | 井上寛司/著 | 岩田書院 | 2009 |
175.9/ニ | 日本廻国記一宮巡歴 | 川村二郎/著 | 河出書房新社 | 1987 |
175.9/ワタ | 私(わたし)の一宮巡詣記 | 大林太良/著 | 青土社 | 2001 |
176/セン | 全国一宮祭礼記 | 落合偉洲〔ほか〕/編 | おうふう | 2002 |
特集名 | 収録雑誌名(巻・号) |
---|---|
諸国68州「一宮」詣で | 『サライ』(第20巻第1号)2008年1月3日 |
一宮の信仰 | 『季刊悠久』(84号)2001年1月 |
3 調べものの本(参考図書)を使う
事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といいます。当館では背ラベルに<R>の記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。(貸出はできません。)
!〈一宮〉をキーワードに索引等から引いてみましょう。
No. | 請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|---|
@ | R170.3/シ | 神道事典 | 国学院大学日本文化研究所/編 | 弘文堂 | 1994 |
A | R170.3/シ | 神道辞典 | 安津素彦,梅田義彦/監修 | 堀書店 | 1968 |
B | R170.3/シ | 神道大辞典 1 | 下中弥三郎/編 | 臨川書店 | 1980 |
C | R170.33/シン | 神道史大辞典 | 薗田稔,橋本政宣/編 | 吉川弘文館 | 2004 |
D | R172/ジ | 神祇辞典 | 山川鵜市/著 | 東方出版 | 1978 |
巻頭に索引があり、総論・神・制度/機関/行政・神社等の分野から、p112-114〈一宮〉の「全国一宮一覧」の表と解説が引けます。付録に神社一覧があり、各神社の基本情報も知ることができます。
A『神道辞典』神社・人名・書名・一般項目の部門があり、巻末の索引から、p237-238〈一宮〉の「諸国一宮表」が引けます。
B『神道大辞典』平凡社が大正12年に出版した、神道に関する語彙の辞典の複製で、3巻から成ります。p124-125〈一宮〉に「諸国一宮表」があります。
C『神道史大辞典』 神道に関する語彙の辞典で、巻末の索引から、p74-75〈一宮〉の「諸国一宮一覧」の表と解説が引けます。
「付編」に神社一覧、統計、規則等が収録されています。
大正13年出版の復刻です。p53-55〈一宮〉に「諸国一ノ宮」の解説と一覧があります。
索引は内容索引と字書(漢字)索引に別れています。
4 図書館にない本も含めて刊行された本を探す
(1)図書館にある目録類で探すNo. | 請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
@ | R060.31/キヨ | 教育・文化・宗教団体関係図書目録1999−2003 | 日外アソシエーツ | 2004 |
A | R160.3/シ R160.31/シユ | 宗教の本全情報(3冊)1986〜2005 | 日外アソシエーツ | 1995-2006 |
宗教団体などの記念誌・要覧・関連図書などを網羅した図書目録で、〈神社・寺院〉の項があります。
A『宗教の本全情報』国内で刊行された宗教に関する本が宗教別、テーマ別に収録され、著者名、事項名索引があります。
- 《埼玉県内公共図書館等横断検索》(http://cross.lib.pref.saitama.jp/)
- 《国立国会図書館 NDL-OPAC》(http://opac.ndl.go.jp/)
- 《国立情報学研究書 Webcat Plus》(http://webcatplus.nii.ac.jp/)
5 テーマに関連する雑誌記事、論文を探す
雑誌記事、論文を探す
《国立国会図書館 雑誌記事索引》
《CiNii(サイニィ) 国立情報学研究所論文情報ナビゲーター》
《MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)(*)》を
〈一宮〉〈諸国一宮〉をキーワードに検索してみましょう。
*雑誌・論文の有料オンラインデータベース。熊谷図書館では検索及び複写サービスは3階カウンターで行っています。
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻号・ページ・発行年) |
---|---|
中世諸国一宮制の歴史的構造と特質−中世後期・長門国の事例を中心に(井上 寛司) | 『国立歴史民俗博物館研究報告』 (148集 p195-238) 2008年12月25日 |
特別事典 諸国一宮二宮三宮大事典 (渋谷 申博) | 『歴史読本』 (第52巻2号 p173-222)2007年2月 |
諸国一宮と神社史研究 (井原 今朝男ほか) | 『国史学』 (第182号 p1-72)2004年2月 |
!埼玉県立図書館で所蔵していない雑誌は≪国立国会図書館 NDL-OPAC≫≪国立情報学研究所 NACSIS Webcat≫などで所蔵する図書館を探すことができます。
6 関連する機関のウェブサイトを見る
一宮の一覧を見られるWebサイト
- 《全国一の宮巡拝会》(http://ichinomiya.gr.jp/)
「諸国一宮一覧図」の掲載と、各神社の基本情報を見ることができます。
神道・神社について基本的な情報が見られるWebサイト
- 《神社本庁》(http://www.jinjahoncho.or.jp/)
全国の神社を包括する団体で、「神社のお参りの仕方」、「鳥居について」など、基本的な情報が得られます。