本文ここから
分限帳(武士の職員録)について調べる (調べものに役立つ資料案内)
「分限帳」は「ぶげんちょう」または「ぶんげんちょう」とも読みます。「江戸時代、武士の身分・格式、役職・知行・俸禄・席次などを詳記した帳簿」(『日本国語大辞典 17』小学館より)のことで、地方の武士の職員録にあたるものです。
「分限帳」という名称が定着したのは、近世(江戸時代)ですが、中世(鎌倉時代〜戦国時代)につくられた家臣帳にも後世「分限帳」と呼ばれるようになるものがあります。
今回は、その全国の<分限帳>について調べる手段をご案内します。(2012年11月8日作成)
※江戸幕府の(中央の)職員録にあたるものを「武鑑」といいます。
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマを象徴するキーワードを決めてから調査を開始すると手際よく情報を集めることができます。
分限帳 侍帳 家中帳 給所帳
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。
家臣 家臣団
関連資料・情報の集め方
<分限帳>(ぶげんちょう)(ぶんげんちょう)をキーワードに、歴史事典などを調べてみましょう。
請求記号 | タイトル | 出版社 | 出版年 | 掲載ページ |
R210.03/コ | 国史大辞典 12 | 吉川弘文館 | 1991 | 〈分限帳(ぶげんちょう)〉p118-119 |
R210.03/カ | 角川日本史辞典 | 角川書店 | 1983 | 〈分限帳(ぶんげんちょう)〉p846‐847 |
R031/セカ | 世界大百科事典 15 | 平凡社 | 2005 | 〈分限帳(ぶげんちょう)〉p514 |
(1)直接本棚を探す
図書の主題分類<288.2(系譜)><288.3(家史・家伝)>の本棚をみてみましょう。
* 主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです。
当館の資料は、原則として主題分類順に並べられています。
(2)図書館内の蔵書検索用端末(OPAC)や《埼玉県立図書館ウェブサイト》(Web-OPAC)の蔵書検索画面で探す
! 「書名」の欄に〈分限帳〉〈家臣〉〈家臣団〉を入力して検索してみましょう。
事典・辞書、ハンドブックなど調べものに使う本を参考図書といいます。当館では背ラベルに<R>の記号を付け、一般書とは別の書架に置いてあります。(貸出はできません。)
次の参考図書では、各地の分限帳を調べることができます。
「○○県史」「○○市史」などのように自治体ごとの歴史をまとめた本の「資料編」に分限帳が収録されていることがあります。
関東近県の地方史に収録されている分限帳の例
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
213.1/イハ | 茨城県史料 | 茨城県史編さん近世史第1部会/編 | 茨城県 | 1970 |
近世政治編1水戸藩:「寛文規式帳」「水戸藩御規式帳」「松岡分限帳」
近世政治編2笠間藩:「弘化三年名順帳」「明治初年役高定並家中分限帳」
近世政治編3土浦藩:「天保一四年土浦分限秘録」「天保一四年江戸分限帳」「嘉永三年土浦住居家中席順並禄高調」
「嘉永三年江戸住居家中席順並禄高調」
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
213.2/トチ | 栃木県史 史料編 | 栃木県史編さん委員会/編 | 栃木県 | 1975 |
近世3:「弘化五年 茂木(谷田部)藩家中分限帳」
近世4:「寛永十九年 家中分限帳」(黒羽藩)、「万治元年 家中分限帳」(黒羽藩)
「天保十年 烏山藩家中分限帳」
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
213.3/グ | 群馬県史 資料編 | 群馬県史編さん委員会/編 | 群馬県 | 1977 |
10近世2:(高崎藩)「元禄十四年十一月 高崎藩新規召抱家臣書上」「安政六年五月 高崎藩家臣分限帳」
「明治三年 高崎藩職員禄」「明治四年 高崎藩職制役席順」
(安中藩)「天保十一年十二月 安中藩家臣席順表」「安政二年五月 安中藩士遠足着帳」
12近世4:(沼田藩)「年次不詳 真田伊賀守家中附」「年次不詳 土岐氏家臣分限帳」他
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
213.5/チハ | 千葉県の歴史 資料編 | 千葉県史料研究財団/編 | 千葉県 | 2006 |
近世1:「天保十四年十二月 佐貫藩家中分限帳」
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版社 | 出版年 |
213.4/Sa24 | 新編埼玉県史 資料編 | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1986 |
8中世4:別冊付録「小田原衆所領役帳」(「北条家分限帳」「小田原役帳」「小田原北条家分限帳」等とも)
インターネットで探す
《国立国会図書館 NDL-OPAC》
《国立情報学研究所 Webcat Plus》
雑誌記事、論文を探す
《国立国会図書館 雑誌記事索引》
《CiNii(サイニィ) 国立情報学研究所論文情報ナビゲーター》
《MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)(*)》を〈分限帳〉をキーワードに検索してみましょう。
*雑誌・論文の有料オンラインデータベース。熊谷図書館では検索及び複写サービスは3階カウンターで行っています。
! 埼玉県立図書館で所蔵していない雑誌は≪国立国会図書館 NDL-OPAC≫≪国立情報学研究所 NACSIS Webcat≫などで所蔵する図書館を探すことができます。
!! 《CiNii》では一部(PDFオープンアクセス等となっている)雑誌記事の全文を見ることができます。