本文ここから

昭和の世相を調べる (調べものに役立つ資料案内)

「昭和は遠くになりにけり」−この言葉は、俳人・中村草田男の句「降る雪や明治は遠くになりにけり」をもじったものといわれています。平成生まれの人たちが社会人として世代の中心となっていく現代において、過ぎ去りし時代とその雰囲気に、しみじみと感じ入る人が増えているのかもしれません。
今回は、この「近くて遠い」「激動の時代」といわれる「昭和」の、時代の空気・雰囲気を表す「世相」を調べるための資料を御紹介します。
  【世相】世の中のありさま。(『広辞苑 第5版』新村出編 岩波書店 1998)  (2015年1月14日作成)

キーワード

特定のテーマに関する情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマや象徴するキーワードを決めてから調べると、手際よく情報を集めることができます。

〈昭和 世相〉

また、関連するキーワードも調べてみると、より広い範囲の情報が集められます。

〈昭和史〉〈昭和 家庭〉〈昭和 社会〉〈昭和 風俗〉〈昭和 暮らし〉 など

関連資料・情報の集め方

ページ先頭へもどる

1 日本史の事典類を調べる

まず、基本的な事典類を確認してみましょう。以下のもので、昭和の社会状況や世相のアウトラインを知ることができます。

● R210.03/コ 『国史大辞典 4』(吉川弘文館 1984) ※館内利用
大項目「近代」の中の小項目「国民生活」で、明治から昭和までの社会状況や社会問題などが解説されています。

● R210.03/ニ 『日本史大事典 第3巻』(平凡社 1993) ※館内利用
大項目「昭和時代」の小見出し「社会と文化」欄で、社会状況や特徴的な風俗が解説されています。

ページ先頭へもどる

2 参考図書で調べる

次は昭和に関する参考図書(辞典・事典類や年表など。図書の背表紙に貼ってある請求記号ラベルに「R」が付いているもので、貸出できません。)を見てみましょう。以下のような図書で、時代順に社会的な話題や時々の流行などを知ることができます。

● R210.032/ヨメ 『読める年表・日本史 歴史愛好家必携新聞スタイルの日本史年表 改訂第9版』
 (川崎庸之〔ほか〕総監修 自由国民社 2006)
古代から平成17年までのできごとを2ページで紹介。その年の「特色」「話題の世相」「流行」などの欄からその時々の様子が分かります。

● R210.7/シ 『昭和史全記録』(毎日新聞社 1989)
昭和元年から64年1月まで、1か月単位で社会の出来事や事件を掲載。各年の最後の「Memory」ページに、サブカルチャーを分野別にまとめ、流行や生活風俗を知ることができます。

● R210.7/シ 『昭和・平成家庭史年表 増補版 1926-2000』(下川耿史編 河出書房新社 2001)
各年のできごとを衣食住や文化・レジャーなど4つに分類して年表形式で紹介しているほか、10年ごとの小年表で流行歌や映画が、各年の最後にコラムやブーム、流行語等が掲載されています。

● R210.76/ケン 『現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)→平成20年(2008)』(世相風俗観察会編 河出書房新社 2009)
映画、放送、出版、スポーツ、流行・ブーム、トピックスなどのジャンルから特徴的だったものを取り上げて、年代順に解説しています。

ページ先頭へもどる

3 一般図書を探す

蔵書検索システムを利用して、埼玉県立図書館で所蔵している図書を探してみましょう。
例えば、「書名」を「昭和」及び「世相」で検索すると該当する図書に、以下のものがあります。

● 210.7/ア 『アサヒグラフに見る昭和の世相 1-13』(朝日新聞社 1975-1976)
昭和元年から昭和35年の間に発行された雑誌「アサヒグラフ」を年代順に再構成してまとめたもの。事件や流行、できごとを伝える写真を中心としたビジュアルな資料です。

● 210.7/シ 『「週刊朝日」の昭和史 1-5』(週刊朝日〔編〕 朝日新聞社 1990)
雑誌「週刊朝日」の中から記事を抽出して、おおむね10年ごとにまとめたもの。事件・人物・世相に関するものが中心だが、写真はなし。事実だけでなく考察や見解も含まれています。

● 210.7/グ 『グラフィックカラー昭和史 第10巻 風俗と世相』(研秀出版 1992)
巻頭の「カラーハイライト 昭和の世相」で、昭和を「不況下」「軍国傾斜」「戦時下」「混乱・復興期」「成長時代」「繁栄と混迷期」に分けて、カラー写真や図版で概観しています。また、戦前・戦後に分けた年表で各年の主だったできごとを解説し、ファッションやくらしの移り変わり、職人や物売り、乗り物などのジャンル別解説があります。


その他、以下のような図書もあります。

● 210.7/ド 『ドキュメント昭和世相史 戦前篇・戦中篇・戦後篇』(平凡社 1975)
図書や雑誌記事等をまとめたもので、読み物になっています。

● 210.7/シ 『昭和史世相篇』(色川大吉著 小学館 1990)
歴史家・思想家である著者が著した社会史的研究で、本格的な論考。

ページ先頭へもどる

4 県立図書館にない図書も含めて探す

(1)文献目録等で探す

● R210.7/シヨ 『読書案内「昭和」を知る本 3 文化』(日外アソシエーツ 2006) ※館内利用
文化・世相に関するテーマについて、参考になる図書をリストにしたもの。世相を形成する背景となる物事も同シリーズの『1 政治』『2 社会』で図書を調べられます。

● R210.76/ケン 『現代史図書目録 45/99 3 経済・社会』(日外アソシエーツ 2001) ※館内利用
戦後を対象に、社会に関するテーマについて、参考になる図書をリストにしたもの。追録の『2000-2004』もあります。

(2)インターネットで探す *当館には、利用者用のインターネット端末が2階に4台あります。

県立図書館にない図書でも、以下の検索システムで所蔵している図書館を探すことができます。また、利用したい図書館で申し込めば、取り寄せることもできます。
 ・《埼玉県内公共図書館等横断検索》(http://cross.lib.pref.saitama.jp/)
 ・《国立国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/)

ページ先頭へもどる

5 雑誌の記事を探す

その時々の世相を伝えるものに、週刊誌やグラフ誌などの雑誌があります。雑誌記事を調べる方法はいくつかありますが、今回のテーマでは、以下のものが役に立ちます。

● R027.5/オ 『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 件名編 3』(大宅壮一文庫・発行 紀伊国屋書店・発売 1985)
大衆誌を中心に記事を採録していて、「昭和の世相」「戦時の世相」「戦後の世相」「世相風俗いろいろ」などの項目があります。追録版2冊のほか、1992年以降はCD-ROM版があります。また、埼玉県立図書館では利用できませんが、すへての採録記事を検索できる有料のオンラインデータベースがあります。(登録が必要です)

さらに詳しく調べたい、探し方が良く分からないなど、お困りの時は図書館の職員に御相談ください。資料を探すお手伝いをいたします。


ページ先頭へもどる

[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:kuma-jinbun@lib.pref.saitama.jp