裁判員制度を知る(2006年7月発行「調」第5号)
各リンク先から本ページに戻るにはブラウザの「戻る」ボタンを使用してください。今回のテーマ
2009年5月までに裁判員制度がスタートします。この制度は、国民の中からくじで選ばれた裁判員6人が裁判官3人と共に殺人などの重要な刑事裁判を行うものです。
今回は、この裁判員制度について、情報の探し方をご案内します。
キーワード
特定のテーマについての情報を探す場合には、あらかじめ調べたいテーマに関連するキーワードを決めてから調査を開始すると手際よく情報を集めることができます。
(1)主たるキーワード : 裁判員制度 裁判員 裁判員法
関連する以下のキーワードも使用すると、さらに多くの情報を入手できるでしょう。
(2)関連キーワード : 司法制度改革 刑事裁判 刑事訴訟法
関連資料・情報の集め方
1 入門的な情報源を見る
!キーワード<裁判員>または<裁判員制度>で用語辞典を引いてみましょう
請求記号 | タイトル | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ |
---|---|---|---|---|
R813.7イミ | イミダス 2006 | 集英社 | 2006 | P645-646、595、377 |
R813.7ケン | 現代用語の基礎知識 2005 | 自由国民社 | 2005 | P393-394 |
R320.33ユウ | 有斐閣法律用語辞典 第3版 | 有斐閣 | 2006 | P542 |
2 テーマに関連する図書を探す
▲ 図書館にある本を探す
1)直接本棚を探す
!主題分類(*)< 327.1(司法制度)> <327.6(刑事訴訟法)>の書架を見に行きましょう
*主題分類とは資料の内容を数字(日本十進分類法)に置き換えて表示したものです 当館の資料は原則として主題分類順に並べられています
2)検索用コンピュータで探す
!「件名」の欄にキーワード<裁判員制度>や<刑事裁判>を入力し、さらに出版年を2004年以降に絞り込んで検索をしてみましょう
請求記号 | タイトル | 編著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
327.6サイ | 裁判員制度 ブックレット | 最高裁判所 | 2005 | |
327.67サイ | 裁判員制度に関する世論調査 | 内閣府大臣官房政府広報室 | [2005] | |
327.6カイ | ガイドブック裁判員制度 | 河津博史[ほか] | 法学書院 | 2006 |
327.6サイ | 裁判員制度 | 丸田隆 | 平凡社 | 2004 |
3)テーマ別資料リストで探す
『裁判員制度について知るための資料案内』(2006/6)は、県立図書館所蔵資料から裁判員制度を知るために役立つものを紹介したものです。県立浦和図書館で配布しています
▲ 図書館にない本も含めて刊行された本を探す
1)インターネットで探す
・≪国立国会図書館 NDL-OPAC≫http://opac.ndl.go.jp/「件名」の欄に<裁判員>と入力してみましょう
・≪国立情報学研究所 Webcat Plus≫ http://webcatplus-international.nii.ac.jp/ 一致検索で「キーワード」の欄に<裁判員>と入力してみましょう
・≪本やタウン≫ http://www.honya-town.co.jp/index.html 「フリーキーワード」の欄に<裁判員>と入力してみましょう
・≪Books.or.jp(日本書籍出版協会)≫http://www.books.or.jp/「タイトル」の欄に<裁判員>と入力してみましょう
3 テーマに関連する雑誌、雑誌記事、論文を探す
▲ 雑誌記事・論文を探す
!≪国立国会図書館雑誌記事索引≫や≪MAGAZINEPLUS(*)≫をキーワードで検索することができます
*雑誌・論文のオンラインデータベース 検索及び複写サービスは3階社会科学産業資料室カウンターで行っています
雑誌記事論文名(著者) | 収録雑誌名(巻号・年月日・ページ) |
---|---|
あなたの視点と感覚が裁判員制度に必要です | 『官報資料版』(通号2467・2006.5.17・ p13) |
ロー・ジャーナル裁判員制度模擬裁判レポート(藤原拓人) | 『法学セミナー』(51(12) ・2006.2・p66-67) |
特集 裁判員制度と社会教育 | 『社会教育』(60(11)・2005.11・p6-32) |
特集 裁判員制度の総合的研究 | 『法律時報』(77(4) ・2005.4・p4-56) |
4 新聞記事を探す
!新聞縮刷版(*)や新聞記事データベース(**)で関連する出来事についての新聞記事を調べることができます
* 新聞を一ヶ月単位で縮小製本したものです。目次や索引があり記事を探しやすくなっています
** 新聞記事の見出しや本文をデータベース化したものです キーワードで記事を検索することができます
・新聞縮刷版:『朝日新聞 縮刷版』『毎日新聞 縮刷版』『読売新聞 縮刷版』『埼玉新聞 縮刷版』 ・データベース:『埼玉新聞見出し記事索引』『聞蔵Uビジュアル(***)』『日経テレコン21(****)』***『朝日新聞』記事のオンラインデータベース 3階ビジネス情報コーナーで検索することができます
**** 日経4紙(『日本経済新聞』『日経産業新聞』『日経金融新聞』『日経MJ(流通新聞)』)の記事検索等ができるオンラインデータベース 3階ビジネス情報コーナーで検索することができます
・ウェブサイト:Yahoo!ニュース http://dailynews.yahoo.co.jp
5 AV資料を探す
!AV資料(ビデオ・DVD)320の棚を探してみましょう
請求記号 | タイトル | 種類(時間) |
---|---|---|
320ヒ | 評議 裁判員制度広報用映画 | VHS(62分) |
ヒヨ | 評議 裁判員制度広報用映画 | DVD(62分) |
6 関連する研究機関・WEBサイトを見る
1)法務省 「あなたも裁判員!!」 http://www.moj.go.jp/SAIBANIN
2)最高裁判所 「裁判員制度」 http://www.saibanin.courts.go.jp
3)日本弁護士連合会「裁判員制度」 http://www.nichibenren.or.jp/ja/citizen_judge/index.html
印刷用もご用意しています。
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の“Get Adobe Reader”アイコンをクリックしてください。