埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
道灌紀行
禁帯出
尾崎孝/著 -- PHPパブリッシング -- 2009.10 --
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
埼玉書庫
S/289/オオ/
300739695
埼玉和書
禁帯出
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
道灌紀行
書名カナ
ドウカン キコウ
副書名
江戸城を築いた太田道灌
副書名カナ
エドジョウ オ キズイタ オオタ ドウカン
著者
尾崎孝
/著
出版者
PHPパブリッシング
出版年
2009.10
ページ数
322p
大きさ
21cm
一般件名
埼玉県
,
竜穏寺
埼玉分類
289
ISBN
4-904302-42-7
特定資料種別
埼玉資料
内容注記
内容:道灌の出生地(武蔵)-山枝庵「三枝庵・山芝庵」(越生町). 古河公方と対峙-川越城址(川越市). 水に浮かぶ白鶴城-岩槻城址(さいたま市). 山吹の里伝説-山吹の里歴史公園(越生町). 道灌の宗教心と社寺政策-長昌山龍穏寺(越生町). 太平山芳林寺(さいたま市). 常楽山養竹院(川島町). 関東の争乱始まる・電光石火の道灌戦略-苦林野と勝原の古戦場(毛呂山町・坂戸市). 長尾景春との因縁の対決-鉢形城址(寄居町). 用土が原古戦場(寄居町). 熊倉「日野」城址(秩父市). 道灌と歌道-利根川(本庄市). 太田道灌状と松陰私語-五十子城址(本庄市). 万里集九と梅花無尽蔵-自得軒址(越生町). 菅谷館址(嵐山町). 扇谷上杉家の滅亡-荒川(寄居町). 川越の夜戦跡(川越市). 太田道真引退の地-健康寺・「太田道真退隠之地」の碑(越生町). 道灌の墓-龍穏寺(越生町). 太田道灌関連年表ほか
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
道灌の出生地(武蔵)-山枝庵「三枝庵・山芝庵」(越生町)
古河公方と対峙-川越城址(川越市)
水に浮かぶ白鶴城-岩槻城址(さいたま市)
山吹の里伝説-山吹の里歴史公園(越生町)
道灌の宗教心と社寺政策-長昌山龍穏寺(越生町)
太平山芳林寺(さいたま市)
常楽山養竹院(川島町)
関東の争乱始まる・電光石火の道灌戦略-苦林野と勝原の古戦場(毛呂山町・坂戸市)
長尾景春との因縁の対決-鉢形城址(寄居町)
用土が原古戦場(寄居町)
熊倉「日野」城址(秩父市)
道灌と歌道-利根川(本庄市)
太田道灌状と松陰私語-五十子城址(本庄市)
万里集九と梅花無尽蔵-自得軒跡(越生町)
菅谷館跡(嵐山町)
扇谷上杉家の滅亡-荒川(寄居町)
川越の夜戦跡(川越市)
太田道真引退の地-健康寺・「太田道真退隠之地」の碑(越生町)
道灌の墓-龍穏寺(越生町)
太田道灌関連年表
ページの先頭へ
印刷中