鈴木正崇/編 -- 慶應義塾大学東アジア研究所 -- 2009.12 -- 386.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /386.2/ヒカ/ 103722542 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 東アジアの民衆文化と祝祭空間 
書名カナ ヒガシアジア ノ ミンシュウ ブンカ ト シュクサイ クウカン 
叢書名 東アジア研究所講座
叢書名カナ ヒガシアジア ケンキュウジョ コウザ
著者 鈴木正崇 /編  
著者カナ スズキ,マサタカ
出版者 慶應義塾大学東アジア研究所
出版年 2009.12
ページ数 447p
大きさ 19cm
一般件名 アジア(東部) 風俗
NDC分類(9版) 386.2
内容紹介 民衆文化のなかに普遍的な基層文化はあるのか。観光や開発によって文化の再編成や新たな再創造に向かいつつある状況をどう捉えるか。各分野の研究者が、アジアの祝祭の基層と変容を探る連続講演の記録。
ISBN 4-7664-1711-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 日本 世界のチャイナタウンからみた人びとと文化の移動 / 陳天璽著,日本における中国芸能と音楽の空間 / 王維著,都市祝祭の変貌 / 内田忠賢著,韓国 韓国における祝祭 / 伊藤亜人著,韓国サーカスにみられる曲芸の越境 / 林史樹著,『民族』を表象する学校 / 原尻英樹著,中国 華南における正月の祭祀空間 / 田仲一成著,祭祀芸能からみた東シナ海文化の諸相 / 野村伸一著,観光と祝祭の中の毛沢東 / 韓敏著,西南中国のエスニック・ツーリズム / 曽士才著,台湾・東南アジア 〈媽祖〉は誰にとっての神か? / 三尾裕子著,ベトナムの祖先祭祀 / 末成道男著,越境するフィリピンのムスリム / 床呂郁哉著,インドネシアのバリ島における語られる文化と生きられる文化 / 鏡味治也著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本 世界のチャイナタウンからみた人びとと文化の移動 陳天璽/著
日本における中国芸能と音楽の空間 王維/著
都市祝祭の変貌 内田忠賢/著
韓国 韓国における祝祭 伊藤亜人/著
韓国サーカスにみられる曲芸の越境 林史樹/著
『民族』を表象する学校 原尻英樹/著
中国 華南における正月の祭祀空間 田仲一成/著
祭祀芸能からみた東シナ海文化の諸相 野村伸一/著
観光と祝祭の中の毛沢東 韓敏/著
西南中国のエスニック・ツーリズム 曽士才/著
台湾・東南アジア 〈媽祖〉は誰にとっての神か? 三尾裕子/著
ベトナムの祖先祭祀 末成道男/著
越境するフィリピンのムスリム 床呂郁哉/著
インドネシアのバリ島における語られる文化と生きられる文化 鏡味治也/著