幕末維新期学校研究会/編 -- 溪水社 -- 2010.2 -- 372.105

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /372.105/キン/ 103503835 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 近世日本における「学び」の時間と空間 
書名カナ キンセイ ニホン ニ オケル マナビ ノ ジカン ト クウカン 
著者 幕末維新期学校研究会 /編, 高木靖文 /編, 生馬寛信 /〔ほか〕共著  
著者カナ バクマツ イシンキ ガッコウ ケンキュウカイ,タカギ,ヤスフミ,イクマ,ヒロノブ
出版者 溪水社
出版年 2010.2
ページ数 473p
大きさ 22cm
一般件名 日本 教育 歴史 近世
NDC分類(9版) 372.105
ISBN 4-86327-084-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 総説 近世日本における生涯学習システムの特質 近世日本における成人の学習活動 / 入江宏著,近世「教育論」における時間と空間 / 高木靖文著,近世学校と成人教育 近世学校の成人学習機能 / 生馬寛信著,郷学論 / 入江宏著,明治初年・武相郷学校の学習形態 / 神辺靖光著,手習い師匠番付から見える学びの拡がり / 関山邦宏著,学習サークルとしての社・連 一八世紀後半期西播磨の詩文会の動向 / 竹下喜久男著,近世後期城下町における文芸社中 / 入江宏著,一茶社中の形成と俳諧指導の特質 / 渡邊弘著,武家社会の勤番・役と学習指導 江戸時代の武士にとっての学習経歴の重みについて / 橋本昭彦著,城中という学習空間の一考察 / 高木靖文著,金沢に洋算を伝えた戸倉伊八郎 / 蔵原清人著,対馬藩田代領における地役人層の教育・文化と成人学習 / 生馬寛信著,特論 伊勢国溝口幹の「日乗」にみる生涯学習主体の形成過程 / 松尾由希子著,明治前期における「学び」を支える人脈 / 池田雅則著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
総説 近世日本における生涯学習システムの特質 近世日本における成人の学習活動 入江宏/著
近世「教育論」における時間と空間 高木靖文/著
近世学校と成人教育 近世学校の成人学習機能 生馬寛信/著
郷学論 入江宏/著
明治初年・武相郷学校の学習形態 神辺靖光/著
手習い師匠番付から見える学びの拡がり 関山邦宏/著
学習サークルとしての社・連 一八世紀後半期西播磨の詩文会の動向 竹下喜久男/著
近世後期城下町における文芸社中 入江宏/著
一茶社中の形成と俳諧指導の特質 渡邊弘/著
武家社会の勤番・役と学習指導 江戸時代の武士にとっての学習経歴の重みについて 橋本昭彦/著
城中という学習空間の一考察 高木靖文/著
金沢に洋算を伝えた戸倉伊八郎 蔵原清人/著
対馬藩田代領における地役人層の教育・文化と成人学習 生馬寛信/著
特論 伊勢国溝口幹の「日乗」にみる生涯学習主体の形成過程 松尾由希子/著
明治前期における「学び」を支える人脈 池田雅則/著