國學院大學研究開発推進センター/編 -- 弘文堂 -- 2012.3 -- 361

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /361/キヨ/ 103036257 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 共存学:文化・社会の多様性 
書名カナ キョウソンガク ブンカ シャカイ ノ タヨウセイ 
著者 國學院大學研究開発推進センター /編, 古沢広祐 /責任編集  
著者カナ コクガクイン ダイガク ケンキュウ カイハツ スイシン センター,フルサワ,コウユウ
出版者 弘文堂
出版年 2012.3
ページ数 282p
大きさ 22cm
一般件名 社会学
NDC分類(9版) 361
内容紹介 互いの存在を受け入れ、より創造的な関係性を築く「共存学」宣言。地球の気候変動、生物多様性の崩壊という危機的状況に対して、より広い視野から文化・社会の多様性という将来的課題を提起する。
ISBN 4-335-16068-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: もり・さと・うみ 講演 森・里・海の絆を結ぶ / 畠山重篤述,森・川・海の聞き書き甲子園 / 渋澤寿一著,山・社・海をつなぐ神の道 / 茂木栄著,地域・生活・環境 共存社会と「関係性の豊かさ」 / 西俣先子著,都市生活における共存と神社の関わり / 黒崎浩行著,神社からみる共存空間 / 冬月律著,地域の特徴を活かした価値の創出 / 重村光輝著,近世から現代へ 近世国学思想から見た共存の諸相 / 松本久史著,「旧派」「新派」共存の背景 / 宮本誉士著,共存の困難さ / 菅浩二著,東アジアの神の杜の信仰と持続保全 / 李春子著,アジアから世界へ アジアに広がる華人企業と地域共存の課題 / 河原亘著,グローバル経済における競争と共存 / 高橋克秀著,文化多様性と共存の行方 / ヘィヴンズ・ノルマン著,多様性が織りなすグローバルとローカルの世界動向 / 古沢広祐著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
もり・さと・うみ 講演 森・里・海の絆を結ぶ 畠山重篤/述
森・川・海の聞き書き甲子園 渋澤寿一/著
山・社・海をつなぐ神の道 茂木栄/著
地域・生活・環境 共存社会と「関係性の豊かさ」 西俣先子/著
都市生活における共存と神社の関わり 黒崎浩行/著
神社からみる共存空間 冬月律/著
地域の特徴を活かした価値の創出 重村光輝/著
近世から現代へ 近世国学思想から見た共存の諸相 松本久史/著
「旧派」「新派」共存の背景 宮本誉士/著
共存の困難さ 菅浩二/著
東アジアの神の杜の信仰と持続保全 李春子/著
アジアから世界へ アジアに広がる華人企業と地域共存の課題 河原亘/著
グローバル経済における競争と共存 高橋克秀/著
文化多様性と共存の行方 ヘィヴンズ・ノルマン/著
多様性が織りなすグローバルとローカルの世界動向 古沢広祐/著