久喜市栗橋町史 第2巻 通史編 貸出中
久喜市教育委員会/編 -- 久喜市教育委員会 -- 2014.3 --
所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@刊行のことば 久喜市長 田中喧二@@刊行にあたって 久喜市教育委員会教育長 吉田耕治@@監修にあたって 久喜市栗橋町史監修者 吉本富男@@凡例@@目次@@第一編 近代の栗橋@@ 第一章 近代栗橋の黎明@@ 第一節 明治新政府と埼玉県の成立……………………………………………………………………… 3@@ 新時代と地域住民(3) 戊辰戦争(5) 行政の整備(11)@@ 埼玉県の成立と区戸長制・御用会所(15) 戸籍法と区(大区小区)の編成(16)@@ 地方民会(20)@@ コラム① 錦絵『子供あそびぼんでんまつり』………………………………………………………… 24@@ 第二節 新政府の政治とその影響………………………………………………………………………… 26@@ 四民平等と身分解放令(26) 文明開化の息吹(27) 風俗の改善(29)@@ 太陰暦から太陽暦へ(30) 西洋思想の導入と新聞の発行(31)@@ 神仏分離と社寺政策(32) 徴兵制の施行(35) 西南戦争と徴兵の変化(40)@@ 警察制度の整備(41) 郵便制度の発足と変遷(43)@@ 第三節 学校制度の発足…………………………………………………………………………………… 47@@ 学制以前の教育(47) 学制の頒布(48) 学制への取り組み(48)@@ 栗橋地区の学校発足(50) 学区の制定(54) 就学状況(56)@@ 第二章 近代栗橋の成立@@ 第一節 町村制の施行……………………………………………………………………………………… 59@@ 三新法の施行(59) 連合戸長制の実施(60) 町村協議費の賦課(62)@@ 町村制と町村合併の進行(64) 町村吏員と町村会(66) 町村議員(68)@@ 町村吏員(72) 町村の財政(73) 郡制(75)@@ 第二節 自由民権運動期の栗橋…………………………………………………………………………… 77@@ 民権運動と栗橋(77) 秩父事件と栗橋(83) 大同団結運動期の栗橋(84)@@ 栗橋の結社(85)@@ コラム② 加波山事件関係者と栗橋町…………………………………………………………………… 89@@ コラム③ 久喜市域周辺の民権活動年表………………………………………………………………… 90@@ 第三節 県会・国会議員選挙と栗橋……………………………………………………………………… 92@@ 国会開設(92) 県議会と栗橋(93) 国政選挙補欠選挙(94)@@ 第四節 教育の普及と文化の発展………………………………………………………………………… 97@@ 教育令の布告(97) 尋常・高等小学校の設置(98) 教育勅語の渙発(99)@@ 淑徳女学館(100) 高津裁縫女学校(105)@@ コラム④ 池田鴨平………………………………………………………………………………………… 108@@ コラム⑤ 只見秀質………………………………………………………………………………………… 109@@ 第五節 地租改正と農業の発展…………………………………………………………………………… 111@@ (一)地租改正…………………………………………………………………………………………… 111@@ 壬申地券の発行(111) 地租改正事業の開始(113) 地押丈量の実施(114)@@ 地位等級の調査(115)@@ (二)農業の発展………………………………………………………………………………………… 118@@ 明治前期の農業生産の概況(118) 勧農政策と農会・産業組合(120)@@ 明治後期の栗橋町の農業生産の概況(122) 地主制の確立(124)@@ 第六節 商工業の発展……………………………………………………………………………………… 125@@ 明治期商工業の概況(125) 栗橋銀行と栗橋商業銀行(127)@@ 第七節 赤堀川放水路開削・権現堂川行幸堤と利根川改修工事……………………………………… 130@@ (一)赤堀川放水路の開削……………………………………………………………………………… 130@@ 洪水発生と陳情(130) 古河藩等と村々による土木工事(132)@@ 赤堀川堤防組合の申立て(134)@@ (二)権現堂川堤防の築堤……………………………………………………………………………… 134@@ 洪水防止の取組み(134) 新堤防の築堤(136) 行幸堤の由来(137)@@ コラム⑥ 利根川と県境の決定…………………………………………………………………………… 139@@ (三)権現堂川・利根川の改修運動…………………………………………………………………… 140@@ 堤防修築願の提出(140) 治水策の対立(142)@@ コラム⑦ 足尾鉱毒問題余聞 鉱毒水と栗橋鉄橋……………………………………………………… 143@@ コラム⑧ 根岸門蔵と利根川治水請願運動……………………………………………………………… 145@@ 第八節 交通・運輸の近代化……………………………………………………………………………… 147@@ (一)陸羽街道と利根川の渡船………………………………………………………………………… 147@@ 関所・宿駅制度の廃止(147) 陸運会社の設立(148)@@ 東京宇都宮間馬車会社(150) 道路の改修(150) 道路輸送の活況(152)@@ 利根川などの渡船(153)@@ (二)利根川水運の発展と栗橋河岸の繁栄…………………………………………………………… 157@@ 利根川の舟運と栗橋河岸(157) 蒸気船の運航(159) 水運の衰退(162)@@ (三)日本鉄道の開通とその他の鉄道敷設計画……………………………………………………… 164@@ 日本鉄道会社の設立(164) 第二区線の建設と栗橋駅の開設(164)@@ 利根川鉄橋の完成(168) 東北本線の輸送力増強(169)@@ 東武・千住・日本鉄道の競願と東武鉄道の開通(169)@@ 北埼玉鉄道・利根鉄道敷設計画(171)@@ コラム⑨ 第二区線の開通式と鉄橋完成式…………………………………………………………… 174@@ 第九節 日清・日露戦争と警察・消防制度の整備……………………………………………………… 175@@ 徴兵の強化(175) 日清戦争(176) 日露戦争の開始(177)@@ 日露戦争と栗橋(179) 在郷軍人会の設立(181) 警察区画と駐在所の設置(182)@@ 消防制度の整備(183)@@ 第十節 宗教の動きと文化………………………………………………………………………………… 185@@ 神社の整理と寺院の動き(185) 教派神道とキリスト教(189)@@ 伊勢講・旅と信仰(190) 剣道師範川島兵庫(195) 文豪田山花袋と栗橋(196)@@ 第十一節 災害と民生・社会……………………………………………………………………………… 198@@ コレラの流行(198) 衛生行政の展開(199) 明治二十三年の水害(200)@@ 明治四十三年の水害(201) 栗橋周辺の水害状況および水防作業(202)@@ 災害実況の視察(204)@@ 第三章 近代栗橋の発展と動揺@@ 第一節 大正・昭和初期の政治動向と地域社会………………………………………………………… 207@@ (一)普選運動と町村政………………………………………………………………………………… 207@@ 第一次護憲運動と政党(207) 普通選挙獲得運動の動向(209)@@ 初の県会議員の誕生(210) 普選法の成立と選挙(211)@@ 郡制・郡役所の廃止と郡会議員(212) 町村制改正と政党の進出(214)@@ 静村会議員の状況(216) 不況下の行財政(218)@@ 篠崎日記に見る政党内閣の終焉(219)@@ (二)米騒動・関東大震災・不況への対応と民力涵養運動………………………………………… 220@@ 米騒動の発生と下賜金の分配(220) 民力涵養運動の展開(222)@@ 震災の被害とその対策(223) 大正・昭和初期の商工業と「栗紡」のその後(225)@@ 栗橋銀行の合併(227)@@ 第二節 農村の動揺と農業………………………………………………………………………………… 229@@ (一)農業生産向上の取組……………………………………………………………………………… 229@@ 大正期の農業の概況(229) 産米改良の取組(230) 農会による農事指導(232)@@ 静村信用販売購買利用組合(233) 耕地整理(235)@@ (二)地主制の進展と小作争議の高揚………………………………………………………………… 236@@ 地主制の進展(236) 小作争議の高揚(239) 町域の小作争議(240)@@ 小作争議の鎮静化(243)@@ (三)深刻化する農村不況と経済更生運動…………………………………………………………… 244@@ 農産物価格の暴落(244) 経済更生運動と農事実行組合(244)@@ 第三節 利根川改修工事と島中領用悪水の整備………………………………………………………… 246@@ 利根川改修工事(246) 赤堀川の拡幅工事(247) 権現堂川の締切り(249)@@ 廃川後の権現堂川(251) 島中領用悪水の整備(252) 島中領排水と巡礼樋管(253)@@ 排水機の設置(254) 稲荷木落(257) 十王圦と十王用水路(258)@@ 第四節 交通の発達と生活の近代化……………………………………………………………………… 259@@ (一)道路輸送の発展と利根川橋の架橋……………………………………………………………… 259@@ 道路輸送の発展(259) 高まる利根川架橋の要望(260) 利根川橋架橋(261)@@ 道路の舗装(263)@@ (二)東武日光線の開通………………………………………………………………………………… 263@@ 東武日光線敷設計画(263) 東武日光線の開通(264)@@ (三)生活の近代化……………………………………………………………………………………… 265@@ 電信と電話(265) 電灯の普及(267)@@ コラム⑩ 東京日光間高速度電車計画…………………………………………………………………… 269@@ 第五節 教育制度の拡充…………………………………………………………………………………… 270@@ 義務教育無償化へ(270) 尋常小学校の充実と義務教育年限の延長(273)@@ 実業補習学校(277) 公民学校(280) 栗橋町教育会(281)@@ 図書館と通俗教育(281) 青年団の発足と活動(282) 処女会の発足と活動(285)@@ コラム⑪ 下総皖一(覚三)と下総吉之丞……………………………………………………………… 288@@ 第四章 戦時体制下の栗橋@@ 第一節 満州事変から太平洋戦争へ……………………………………………………………………… 290@@ (一)戦争の開始と戦時体制…………………………………………………………………………… 290@@ 満州事変と準戦時体制(290) 日中戦争と戦時体制(291)@@ (二)翼賛運動…………………………………………………………………………………………… 293@@ 大政翼賛会運動(293) 翼賛選挙(293)@@ (三)国民の統制………………………………………………………………………………………… 294@@ 町内会・部落会・隣保組(294) 青年団・婦人会・壮年団(295)@@ 警防団の結成(296) 栗橋町の合併(297)@@ (四)太平洋戦争の勃発と敗戦………………………………………………………………………… 299@@ 太平洋戦争の勃発(299) 戦局の悪化そして敗戦へ(299)@@ コラム⑫ 空襲の犠牲者…………………………………………………………………………………… 301@@ 第二節 統制経済の進展と戦時下の生活………………………………………………………………… 302@@ 食糧の増産と供出(302) 勤労動員と産業統制(305) 国民生活と配給(306)@@ 第三節 戦時下の学校……………………………………………………………………………………… 307@@ 青年訓練所から青年学校へ(307)@@ 栗橋紡績所青年学校から東洋通信機栗橋青年学校へ(311)@@ 東和製靴栗橋青年学校(312) 栗橋町青年学校の統合と廃止(312)@@ 小学校から国民学校へ(313) 東洋通信機の久喜高等女学校工場(318)@@ 学童集団疎開の受け入れ(3l8)@@第二編 現代の栗橋@@ 第一章 戦後の復興と民主化@@ 第一節 敗戦直後の混乱と市民生活……………………………………………………………………… 325@@ (一)敗戦と混乱………………………………………………………………………………………… 325@@ 敗戦と米軍の進駐(325) 戦後インフレ(326) 食糧不足と供出(327)@@ 買い出しと闇市(330)@@ (二)社会福祉の始まりと公衆衛生の進展…………………………………………………………… 332@@ 社会福祉の開始(332) 公衆環境の悪化(332) 公衆衛生向上の取組(334)@@ コラム⑬ モデル衛生村-静村の取り組み-…………………………………………………………… 336@@ 第二節 カスリーン台風の被害と復興…………………………………………………………………… 338@@ (一)カスリーン台風の襲来と利根川の決壊………………………………………………………… 338@@ カスリーン台風の襲来(338) 利根川の決壊(339)@@ (二)被害の状況と避難………………………………………………………………………………… 342@@ 被害状況と災害救助(342) 栗橋の被害状況(344)@@ (三)利根川復旧の進展と治水………………………………………………………………………… 346@@ 復興と防災対策(346) 利根川治水期成連盟(348)@@ 第三節 政治の民主化……………………………………………………………………………………… 348@@ (一)戦後の諸改革……………………………………………………………………………………… 348@@ 米軍進駐と民主化指令(348) 公職追放(349) 追放の波紋(349)@@ 警防団から消防団へ(350) 町内会・部落会の廃止(350)@@ (二)日本国憲法の制定と地方自治…………………………………………………………………… 351@@ 日本国憲法の公布と普及(351) 地方議会・首長選挙の実施(352)@@ (三)自治体警察の発足と廃止………………………………………………………………………… 353@@ 警察の民主化(353) 自治体警察と国家地方警察(353)@@ (四)栗橋町の分離……………………………………………………………………………………… 354@@ 栗橋町の分離(354) 分離後の栗橋町域(356)@@ 第四節 農地改革と農村の民主化………………………………………………………………………… 357@@ (一)農地改革の実施…………………………………………………………………………………… 357@@ 地主小作制(357) 第一次農地改革(358) 第二次農地改革(360)@@ 静村の農地改革の特色(363)@@ (二)農村民主化推進団体の設立……………………………………………………………………… 365@@ 農業協同組合(365) 4Hクラプ(365)@@ 第五節 教育の民主化と六・三制の実施………………………………………………………………… 366@@ (一)旧制度の廃止……………………………………………………………………………………… 366@@ 教育理念の変革(366) 軍国主義教育の廃止(367)@@ (二)戦後教育の開始…………………………………………………………………………………… 370@@ 戦後教育制度(370) 六・三・三制(371) 栗橋の新制中学校(372)@@ (三)公選制教育委員会と社会教育…………………………………………………………………… 374@@ 公選教育委員会(374) 社会教育団体の設立(374) 青年団と婦人会(375)@@ 学校PTA(375)@@ 第二章 栗橋町の再誕生と発展@@ 第一節 栗橋町の再誕生…………………………………………………………………………………… 377@@ 町村合併促進法の施行(377) 栗橋町の再誕生(378)@@ 第二節 町政の充実発展…………………………………………………………………………………… 382@@ 新生栗橋町の町政(382) 待望の栗橋町役場新庁舎完成(384)@@ 町のシンボルと町民憲章(385) 町民意識調査結果(385)@@ 栗橋町総合計画の策定(386) 町の行革大綱決まる(387)@@ 第三節 公共施設の整備充実……………………………………………………………………………… 390@@ 簡易水道から上水道へ(390) 国民健康保険事業の開始(391)@@ 水防事務組合の設立と水防活動(392) 隔離病舎・火葬場組合と斎場の設置(393)@@ 新利根川橋と大宮栗橋線の開通(393)@@ モータリゼーションの到来と第一回交通安全大会(395) 人口増加と住宅建設(395)@@ 快適な住民生活をめざす下水道事業(396) 環境衛生設備の整備(398)@@ 消防団の発足と久喜地区消防組合への加入(399)@@ 救急業務開始と保健センターの完成(400)@@ コラム⑭ 利根川橋はダンプカーの行列………………………………………………………………… 401@@ 第四節 産業の振興………………………………………………………………………………………… 402@@ 農業委員会の設立と農業協同組合の合併(402) 島中領用悪水路土地改良区(404)@@ 県営栗橋ほ場整備事業始まる(405) 転換期の栗橋町の農業(407)@@ 五十年代の栗橋町の農業(410) 商工会の設立(411) 商業の振興と課題(412)@@ 工業団地の整備(413) 大衆消費社会の到来(413)@@ 第五節 教育施設の整備・再編と教育の充実…………………………………………………………… 415@@ 幼稚園教育の前進(415) 小学校の施設設備の充実(416)@@ 中学校の施設設備の充実(418) 栗橋高校の開校(419)@@ 同和教育の推進と人権意識の高揚(421) 生涯学習社会の到来(422)@@ コラム⑮ 小学校の特色ある教育活動…………………………………………………………………… 423@@ 第三章 都市化の進行と新久喜市への合併@@ 第一節 人口の増加と都市化の進行……………………………………………………………………… 424@@ 南栗橋駅開業と豊田地区街づくり(424) 済生会栗橋病院の開業(428)@@ 栗橋駅の橋上化と西口の都市基盤の整備(429)@@ コラム⑯ 『まちづくり建設大臣賞』受賞-豊田土地区画整理事業-……………………………… 436@@ 第二節 新久喜市への合併と未来への展望……………………………………………………………… 438@@ 大利根町・北川辺町との合併破綻(438) 新久喜市への合併(440)@@ 強化堤防と旧宿場町の移転(443)@@ コラム⑰ 合併の是非に関する町民意向調査…………………………………………………………… 446@@参考・引用文献@@索引@@資料提供者及び協力者一覧 @@執筆者一覧@@久喜市栗橋町史関係者一覧