内容注記 |
内容: 戦後詩〈他界〉論,「荒地」論 政治的共同性を騙る者たち,「荒地」の文明批評的な性格をめぐって,〈民衆〉とは誰のことか,《伝統の欠如》について,〈経験〉の意味,戦争責任論の位相,終末観の行方,俗なる市民の行方,死者の棲む境からの帰還,屹立する観念の彼方,蒼ざめたvieと自然回帰,放棄の構造,意味の偏向,「荒地」の詩的世界 「荒地の詩的世界」,詩の破壊力について,「荒地」の詩人と危機の時代,詩論とは何か,「荒地」の蘇生,「橋上の人」論,抒情における戦後的なもの,鮎川信夫『歴史におけるイロニー』短評,「荒地」その共同理念の軋み,〈境界〉について,鮎川信夫のSolzhenitsyn,『荒地詩集』を読んだ頃,霧と跫音と,直覚力と論理の検証,「荒地」の終焉と蘇生 必敗者の自己理解,鮎川信夫と「荒地」の意味,自分を消す情熱,鮎川信夫と吉本隆明の訣れ,北村太郎の方法,戦後詩への親しい隔たり,歴史になった戦後の詩,痛みのスターリニズム,鮎川信夫への最後の疑問,詩の奪還、あるいは『荒地詩集』との出会い |