北川透/著 -- 思潮社 -- 2014.9 -- 911.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.5/キタ008/ 102850708 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 北川透現代詩論集成  1
書名カナ キタガワ トオル ゲンダイ シロン シュウセイ  000100
著者 北川透 /著  
著者カナ キタガワ,トオル
出版者 思潮社
出版年 2014.9
ページ数 570p
大きさ 20cm
一般件名 詩(日本) 詩論 , 詩(日本) 歴史 昭和時代(1945年以後)
NDC分類(9版) 911.5
内容紹介 絶えざる現在性の批評として、半世紀にわたって、詩論の最も高い稜線を形づくってきた北川透の営為を精選する待望の集成。本巻には、「戦後詩「他界」論」「「荒地」の終焉と蘇生」などを収める。
ISBN 4-7837-2371-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 戦後詩〈他界〉論,「荒地」論 政治的共同性を騙る者たち,「荒地」の文明批評的な性格をめぐって,〈民衆〉とは誰のことか,《伝統の欠如》について,〈経験〉の意味,戦争責任論の位相,終末観の行方,俗なる市民の行方,死者の棲む境からの帰還,屹立する観念の彼方,蒼ざめたvieと自然回帰,放棄の構造,意味の偏向,「荒地」の詩的世界 「荒地の詩的世界」,詩の破壊力について,「荒地」の詩人と危機の時代,詩論とは何か,「荒地」の蘇生,「橋上の人」論,抒情における戦後的なもの,鮎川信夫『歴史におけるイロニー』短評,「荒地」その共同理念の軋み,〈境界〉について,鮎川信夫のSolzhenitsyn,『荒地詩集』を読んだ頃,霧と跫音と,直覚力と論理の検証,「荒地」の終焉と蘇生 必敗者の自己理解,鮎川信夫と「荒地」の意味,自分を消す情熱,鮎川信夫と吉本隆明の訣れ,北村太郎の方法,戦後詩への親しい隔たり,歴史になった戦後の詩,痛みのスターリニズム,鮎川信夫への最後の疑問,詩の奪還、あるいは『荒地詩集』との出会い

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦後詩〈他界〉論 北川透/著
「荒地」論 政治的共同性を騙る者たち 北川透/著
「荒地」の文明批評的な性格をめぐって 北川透/著
〈民衆〉とは誰のことか 北川透/著
《伝統の欠如》について 北川透/著
〈経験〉の意味 北川透/著
戦争責任論の位相 北川透/著
終末観の行方 北川透/著
俗なる市民の行方 北川透/著
死者の棲む境からの帰還 北川透/著
屹立する観念の彼方 北川透/著
蒼ざめたvieと自然回帰 北川透/著
放棄の構造 北川透/著
意味の偏向 北川透/著
「荒地」の詩的世界 「荒地の詩的世界」 北川透/著
詩の破壊力について 北川透/著
「荒地」の詩人と危機の時代 北川透/著
詩論とは何か 北川透/著
「荒地」の蘇生 北川透/著
「橋上の人」論 北川透/著
抒情における戦後的なもの 北川透/著
鮎川信夫『歴史におけるイロニー』短評 北川透/著
「荒地」その共同理念の軋み 北川透/著
〈境界〉について 北川透/著
鮎川信夫のSolzhenitsyn 北川透/著
『荒地詩集』を読んだ頃 北川透/著
霧と跫音と 北川透/著
直覚力と論理の検証 北川透/著
「荒地」の終焉と蘇生 必敗者の自己理解 北川透/著
鮎川信夫と「荒地」の意味 北川透/著
自分を消す情熱 北川透/著
鮎川信夫と吉本隆明の訣れ 北川透/著
北村太郎の方法 北川透/著
戦後詩への親しい隔たり 北川透/著
歴史になった戦後の詩 北川透/著
痛みのスターリニズム 北川透/著
鮎川信夫への最後の疑問 北川透/著
詩の奪還、あるいは『荒地詩集』との出会い 北川透/著