学術文献刊行会/編 -- 朋文出版 -- 1999.8 -- 910.25

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /910.25/コク/ 100675842 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 国文学年次別論文集  近世 1 平成9(1997)年
書名カナ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ  キンセイ(1)(1997)
著者 学術文献刊行会 /編  
著者カナ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年 1999.8
ページ数 840p
大きさ 18*25cm
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代
NDC分類(9版) 910.25
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:古月禅材伝の研究其2 鈴木省訓著. 良寛郷党考 村松仙太郎著. 芝翫画亀寿斎追善摺物一紙 荻田清著. 阿部峯子『伊勢詣日記』翻刻・解題 前田淑著. 東遊記行 神作研一著. 菅江真澄の旅日記『小野のふるさと』の叙述方法 錦仁著. 『百八町記』研究構成篇 青山忠一著. 『百八町記』の研究思想篇 上 青山忠一著. 金沢藩の服忌書について 林由紀子著. 江戸時代の三方楽所楽人と三方及第 南谷美保著. 見性の心理構造 沖永宜司著. 『月堂見聞集』に見る開帳記事2 岡田百合子著. 江戸近郷の寺子屋について 関山邦宏著. 渡辺崋山・高野長英と「蛮社の獄」 岩崎允胤著. 室町巻物問屋文書目録・解題 藪田貫,上平千恵著. 『日本一鑑』器用門の注釈的研究 片山晴賢,木村晟著. 『日本一鑑』の基礎的研究其之2 片山晴賢著. 北野目代日記の「ん」「ツ」の仮名 迫野虔徳著. 江戸共通語資料としての『物類称呼』下 山県浩著. 近世文語研究の構想 鈴木丹士郎著. 江戸文芸作品における命令形語尾 前田桂子著. 江戸語の終助詞・上接部の種類の整理1 中野伸彦著. 『氏邇乎波義慣鈔』とテニヲハ2 佐藤宣男著,. 小野篁歌字尽の考察 上野力著. 大和地域の地往来物の研究 梅村佳代著. ほか51編.  文献あり

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古月禅材伝の研究-其2 鈴木 省訓
良寛郷党考 村松 仙太郎
芝翫画亀寿斎追善摺物一紙 荻田 清
阿部峯子『伊勢詣日記』翻刻・解題 前田 淑
東遊記行 神作 研一
菅江真澄の旅日記『小野のふるさと』の叙述方法 錦 仁
『百八町記』研究-構成篇 青山 忠一
『百八町記』の研究-思想篇 上 青山 忠一
金沢藩の服忌書について 林 由紀子
江戸時代の三方楽所楽人と三方及第 南谷 美保
見性の心理構造 沖永 宜司
『月堂見聞集』に見る開帳記事-2 岡田 百合子
江戸近郷の寺子屋について 関山 邦宏
渡辺崋山・高野長英と「蛮社の獄」 岩崎 允胤
室町巻物問屋文書目録・解題 藪田 貫
『日本一鑑』器用門の注釈的研究 片山 晴賢
『日本一鑑』の基礎的研究-其之2 片山 晴賢
北野目代日記の「ん」「ツ」の仮名 迫野 虔徳
江戸共通語資料としての『物類称呼』-下 山県 浩
近世文語研究の構想 鈴木 丹士郎
江戸文芸作品における命令形語尾 前田 桂子
江戸語の終助詞・上接部の種類の整理-1 前田 桂子
『氏邇乎波義慣鈔』とテニヲハ-2 中野 伸彦
小野篁歌字尽の考察 佐藤 宣男
大和地域の地往来物の研究 梅村 佳代
蠣崎波響漢詩論-3 高木 重俊
蠣崎波響漢詩論-4 高木 重俊
津阪東陽『夜航詩話』訳注稿-1 道坂 昭廣
「温海山や」歌仙注釈-上 深沢 眞二
『俳諧埋木』の成立とその変貌 榎坂 浩尚
芭蕉の純蕉風発句に顕著な文藝的虚構 富山 奏
『猿蓑』「几右日記」考-上 佐藤 勝明
『去未抄』私論 藤沢 毅
芭蕉の挫折 赤羽 学
芭蕉と陶侃 赤羽 学
芭蕉と『徒然草』-続続 赤羽 学
『芭蕉発句全講』稿-3 阿部 正美
『野ざらし紀行』小夜の中山の条の主題について 伊藤 厚貴
続々、泊船本『野ざらし紀行』の表記特性 濱 森太郎
芭蕉句の学習法試論 三木 慰子
大淀三千風編『松嶋眺望集』と『おくのほそ道』 久富 哲雄
『おくのほそ道』前後 金沢 規雄
平成六年の『おくのほそ道』行脚 横山 邦治
佐久間柳居-1 楠元 六男
備中俳書『断絃集』 大内 初夫
『泊船集解説』所収「芭蕉道之記附録」 三木 慰子
馬琴所持の俳書について付・『東岡舎蔵書目録』翻刻 神田 正行
ほか29編