埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近松 ( 日本文学研究資料叢書 )
貸出可
日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1976.3 -- 912.4
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/912.4/チ/
117760298
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近松
書名カナ
チカマツ
叢書名
日本文学研究資料叢書
叢書名カナ
ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
著者
日本文学研究資料刊行会
/編
著者カナ
ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者
有精堂出版
出版年
1976.3
ページ数
304p
大きさ
22cm
NDC分類(9版)
912.4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:近松と現代 近藤忠義著. 近松、人と美学 祐田善雄著. 近松研究の段階 守随憲治著. 近松研究史・作品上演史 大久保忠国著. 近松研究の諸問題 近石泰秋著. 悲劇詩の成立 広末保著. 近松の歴史的意義についての覚書 荒木繁著. 近松頃の浄瑠璃組織の問題 森修著. 虚実皮膜論の再検討 中村幸彦著. 人形の演出について 吉永孝雄著. 人形舞台の変遷 角田一郎著. 近松門左衛門の所出に就て 田辺密蔵著. 近松門左衛門と杉森家系譜について 森修著. 作品の種類 浦山政雄著. 近松の時代物の性格について 郡司正勝著. 近松のドラマトゥルギー 内山美樹子著. 近松時代浄るりの構造と方法 向井芳樹著. 加賀掾時代の近松 鳥居フミ子著. 「十二段」の成立 佐藤彰著. 「出世景清」の成立について 信多純一著. 「平家女護島」の構成について 松井静夫著. 『傾城反魂香』試論 信多純一著. 近松世話浄瑠璃の評価の問題 原道生著. 米屋心中の狂言と「曾根崎心中」 松崎仁著. 「曾根崎心中」の構成とその変貌 松平進著. 注釈の原点 今尾哲也著. 曾根崎心中の上演と辰松八郎兵衛 鶴見誠著,. 「心中天の網島」論理・方法・達成 青木正次著. 「心中二ツ腹帯」「心中宵庚申」の流転 横山正著. 近松歌舞伎狂言の整理 諏訪春雄著. 「けいせい仏の原」考 鳥越文蔵著. 解説 浦山政雄著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近松と現代 近藤忠義著
近松、人と美学 祐田善雄著
近松研究の段階 守随憲治著
近松研究史・作品上演史 大久保忠国著
近松研究の諸問題 近石泰秋著
悲劇詩の成立 広末保著
近松の歴史的意義についての覚書 荒木繁著
近松頃の浄瑠璃組織の問題 森修著
虚実皮膜論の再検討 中村幸彦著
人形の演出について 吉永孝雄著
人形舞台の変遷 角田一郎著
近松門左衛門の所出に就て 田辺密蔵著
近松門左衛門と杉森家系譜について 森修著
作品の種類 浦山政雄著
近松の時代物の性格について 郡司正勝著
近松のドラマトゥルギー 内山美樹子著
近松時代浄るりの構造と方法 向井芳樹著
加賀掾時代の近松 鳥居フミ子著
「十二段」の成立 佐藤彰著
「出世景清」の成立について 信多純一著
「平家女護島」の構成について 松井静夫著
『傾城反魂香』試論 信多純一著
近松世話浄瑠璃の評価の問題 原道生著
米屋心中の狂言と「曾根崎心中」 松崎仁著
「曾根崎心中」の構成とその変貌 松平進著
注釈の原点 今尾哲也著
曾根崎心中の上演と辰松八郎兵衛 鶴見誠著
「心中天の網島」論理・方法・達成 青木正次著
「心中二ツ腹帯」「心中宵庚申」の流転 横山正著
近松歌舞伎狂言の整理 諏訪春雄著
「けいせい仏の原」考 鳥越文蔵著
解説 浦山政雄著
ページの先頭へ
印刷中