目でみる埼玉百年 貸出可
埼玉県/編 -- 埼玉県 -- 1971.11 --
所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
カラー口絵@@発刊にあたって@@はじめに…………………………………………………………………………………………………………… 1@@@@新しい世の中を迎えて@@あらまし…………………………………………………………………………………………………………… 4@@@@ 埼玉県誕生の前夜@@ 戊辰戦争と埼玉……………………………………………………………………………………………… 6@@ [図版]@@ 1 戊辰戦争の官軍将校と茶屋娘@@ 2 戊辰戦争当時帰順を主唱した前忍藩主松平忠国の像@@ 3 戊辰戦争殉難者百回忌供養塔 昭和42年5月15日上野寛永寺で供養が行われた@@ 4 官軍東進の絵@@ 彰義隊と振武軍……………………………………………………………………………………………… 7@@ [図版]@@ 1 東征軍に参加し、飯能戦争に参加した九州大村藩士@@ 2 振武軍を率いた渋沢成一郎の晩年の肖像@@ 3 振武軍が飯能周辺の村に出した廻文@@ 4 振武軍の出した軍用金借用書@@ 5 上野で官軍と戦う彰義隊@@ 6 渋沢平九郎の扇子写真@@ 7 渋沢平九郎自決の地@@ 8 飯能智観寺の山門に残る官軍の弾痕@@ 9 能仁寺(飯能) この建物は後に再建されたもの@@ 10 振武軍の遺品@@ 東京遷都と氷川神社親拝…………………………………………………………………………………… 9@@ [図版]@@ 1 氷川神社@@ 2 氷川神社御親祭勅書@@ 版籍奉還……………………………………………………………………………………………………… 12@@ [図版]@@ 1 岩槻藩官位表@@ 2 忍藩官位表@@ 3 岩槻藩最後の藩主大岡忠貫@@ 4 忍藩最後の藩主松平忠敬@@ 5 河越藩知事辞令@@ 6 川越藩に対する版籍返上の命令書@@@@ 埼玉県の誕生@@ 廃藩置県……………………………………………………………………………………………………… 13@@ [図版]藩県印@@ 埼玉県と入間県……………………………………………………………………………………………… 14@@ [図版]@@ 1 埼玉県設置太政布告文@@ 2 入間県庁設置の文書@@ 3 川越城模型図@@ 4 県印(埼玉県、入間県)@@ 県域の変動…………………………………………………………………………………………………… 15@@ [図版]@@ 1 熊谷県編入布告書@@ 2 舎人町引渡書類の一部@@ 3 熊谷県を埼玉県へ合併する旨の達文@@ 県庁と警察…………………………………………………………………………………………………… 16@@ [図版]@@ 1 明治26年当時の県庁舎@@ 2 浦和地方裁判所(明治26年建築)@@ 3 明治初期の松山警察署@@ 4 県庁職員一覧@@ 5 明治15年川越警察署飯能分署の庁舎開き@@ 県令…………………………………………………………………………………………………………… 17@@ [図版]@@ 1 初代埼玉県令 野村秀盛@@ 2 第2代埼玉県令 白根多助@@ 3 第3代埼玉県令 吉田清英@@ 4 初代熊谷県令 河瀬秀治@@ 5 第2代熊谷県令 楫取素彦@@ 6 地方官会議の錦絵@@ 区戸長………………………………………………………………………………………………………… 18@@ [図版]@@ 1 議員申付の辞令@@ 2 明治7年の戸長辞令@@ 3 戸長役場の看板@@@@ 文明開化@@ 寺子屋から小学校へ………………………………………………………………………………………… 19@@ [図版]@@ 1 明治初年の小学校舎(飯能市双木小学校の前身)@@ 2 明治初期の川越小学校の絵@@ 3 寺子屋の絵馬@@ 4 古太萬小学校標札 三条実美筆@@ 5 進級ごとに出された小学校卒業証書@@ 6 明治17年建設のフランス風の秩父小学校(現秩父民俗資料館)@@ 7 蕨郷学校長となった石川道中@@ 8 盈進義塾における川島梅坪、清浦奎吾ほか@@ 9 清浦奎吾の辞令@@ 師範学校と書籍館…………………………………………………………………………………………… 21@@ [図版]@@ 1 明治7年に開設された師範学校@@ 2 小学校教科書@@ 3 小学校教材(地球儀)@@ 4 小学校教員辞令@@ 5 明治11年に建てられた県立師範学校校舎@@ 6 書籍館の閲覧券@@ 7 書籍館借覧人心得規則@@ 県立医学校…………………………………………………………………………………………………… 23@@ [図版]@@ 1 明治12年県立医学校卒業記念写真(前列中央坪井為春校長)@@ 2 医学校立面図@@ 3 医学校平面図@@ 4 医学校卒業証書@@ 5 医学校開業伺@@ 神仏分離……………………………………………………………………………………………………… 24@@ [図版]@@ 1 大宮氷川神社にも図のように社僧観音寺があったが明治維新後退去を命ぜられた@@ 2 廃寺願書@@ 断髪と洋装…………………………………………………………………………………………………… 25@@ [図版]@@ 1、2 鹿鳴館スタイルの県内上流婦人@@ 3 明治初期の青年@@ 4 明治の床屋風景@@ 5 明治6年発行埼玉新聞にのった断髪関係の記事@@ 6 断髪に関する布告文@@ ランプとガス燈……………………………………………………………………………………………… 26@@ [図版]@@ 1 座敷ランプ@@ 2 吊りさげランプ@@ 3 軒燈ランプ@@ 4 駅舎におけるガス燈の点燈風景@@ 新聞の発行…………………………………………………………………………………………………… 27@@ [図版]@@ 1 埼玉新聞(明治6年発行)の表紙@@ 2 埼玉新聞標語@@ 3 埼玉新聞記事@@ 4 埼玉新聞記事@@ 5 埼玉新聞記事@@ 6 埼玉新聞(明治6年発行)の裏表紙@@ 初期の文化人………………………………………………………………………………………………… 28@@ [図版]@@ 1 森玄黄斉(左)@@ 2 橋本雅邦@@ 3 橋本雅邦の代表作品@@ 道路と橋……………………………………………………………………………………………………… 29@@ [図版]@@ 1 大正10年頃の旧中山道松並木(浦和~大宮間)@@ 2 近世の杉並木を残している街道(川越市)@@ 3 木橋時代の戸田橋@@ 4 明治中頃の木橋 都幾川小旗橋@@ 陸運会社……………………………………………………………………………………………………… 30@@ [図版]@@ 1 新河岸川の米の積出し風景 ガス燈もみえる@@ 2 陸運会社の看板@@ 3 新河岸川の帆掛け船@@ 4 陸運会社取建伺@@ 人力車と馬車………………………………………………………………………………………………… 31@@ [図版]@@ 1 人力車(明治14年)@@ 2 人力車のある風景(東松山市)@@ 3 明治初期の人力車のある風景(大宮氷川神社一の鳥居付近)@@ 4 馬車と車夫(川越町)@@ 5 明治初期の川船@@ 郵便と電信…………………………………………………………………………………………………… 32@@ [図版]@@ 1 駅逓局の辞令@@ 2、3 郵便馬車城局取扱い開始の広告@@ 災害を防ぐ@@ 奥羽巡行[行幸堤]……………………………………………………………………………………… 33@@ [図版]@@ 1 東北巡幸の途次蒲生村(越谷市)の田植えをご覧の絵@@ 2 天皇行幸の記念碑@@ 3 行幸堤(幸手町)@@ 防疫………………………………………………………………………………………………………… 34@@ [図版]@@ 1 避病院@@ 2 種痘済証@@ 3 コレラ流行につき食品の売買を禁止する布達文@@@@ 富国強兵@@ 地租改正……………………………………………………………………………………………………… 35@@ [図版]@@ 1 木版の地券@@ 2 地租改正のため測量をしている絵@@ 3 地租改正により発行された地券@@ 4 地租改正総代の辞令@@ 徴兵令………………………………………………………………………………………………………… 36@@ [図版]@@ 1 初期の兵士@@ 2 初期の徴兵令書@@ 3 徴兵検査実施の布達文@@ 4 同上@@ 西南の役と埼玉……………………………………………………………………………………………… 37@@ [図版]@@ 1 調神社の西南の役殉難碑(浦和市)@@ 2 西南の役の戦死者の招魂碑(毛呂山町)@@ 3 西南の役で戦死した榎本満五郎の墓石(在熊本県)@@ 4 西南の役で戦死した榎本満五郎@@ 5 西南の役の官軍へ寄付を申し出た文書の添え書@@ 殖産興業@@ 勧業………………………………………………………………………………………………………… 38@@ [図版]@@ 1 明治初期の小麦の脱穀調整(せんばこき)@@ 2 くるり棒による小麦打ち@@ 3 とうみによる選別@@ 4 小川地方の和紙のこうぞさらし@@ 5 勧業博物館の状況報告@@ 養蚕と製糸………………………………………………………………………………………………… 39@@ [図版]@@ 1 富岡製糸工場長 尾高惇忠@@ 2 機械製糸工場暢業社を創立した清水宗徳@@ 3 官営富岡製糸場の絵@@ 4 生糸商標@@ 5 新田のネコ ネズミ除けのまじないとして養蚕室にはったり、蚕糸の荷造りのときに@@ 一緒に入れた@@ 6 輸出生糸商談成立の手じめ@@ 7 競進社の模範蚕室@@ 8 養蚕風景@@ 9 製糸風景@@ 10 木村九蔵が吉田元県令の助力を得て建てた日本最初の蚕種貯蔵庫@@ 11 養蚕の父 木村九蔵@@ 12 蚕種を入れた袋@@ 13 養蚕振興に功績のあった鯨井勘衛@@ 14 鯨井勘衛の表彰状@@ 製茶………………………………………………………………………………………………………… 41@@ [図版]@@ 1 生茶を蒸す@@ 2 手もみ@@ 3 製品の貯蔵発送@@ 4 狭山製茶会社を創立した繁田武平@@ 5 茶御用鑑札@@ 6 輸出用茶箱にはった錦絵(広重画)@@ 第八十五国立銀行………………………………………………………………………………………… 42@@ [図版]@@ 1 第八十五銀行の錦絵@@ 2 第八十五銀行の発行した紙幣一円札@@ 3 同じく五円札@@ 4 狭山製茶会社を創立した繁田武平@@ 5 川越大火後大正7年の本建築まで使用された第八十五銀行@@ 6 国立銀行創立願いの文書@@@@ 自由民権@@ 通見社………………………………………………………………………………………………………… 43@@ [図版]@@ 1 地方民会法案下げ渡し願書@@ 2 自由民権運動をすすめ、通見社を組織した堀越寛介@@ 3 堀越寛介を囲んで記念写真@@ 4 国会開設請願の副願書@@ 秩父事件……………………………………………………………………………………………………… 44@@ [図版]@@ 1 農民たちが集結した椋神社@@ 2 秩父暴動で襲われた家の柱@@ 3 首謀者 田代栄助@@ 4 村上泰治@@ 5 井上伝蔵@@ 6 落合寅一@@ 7 秩父事件の風刺画@@ 8 秩父暴動たいさんくどき@@ 9 殉職警官の衣服@@ 地方自治への動き@@ 郡治の復活…………………………………………………………………………………………………… 46@@ [図版]@@ 1 郡長の辞令@@ 2 旧郡別地図@@ 町村の強化…………………………………………………………………………………………………… 47@@ [図版]@@ 1 連合戸長の辞令@@ 2 改正戸長役場連合表@@ 県会開設……………………………………………………………………………………………………… 48@@ [図版]@@ 1 初代議長 竹井澹如@@ 2 二代議長 根岸武香@@ 3 三代議長 加藤政之助@@ 4 初期の県会議員@@ 5 第一回県会議席図@@ 6 県会開会布達文@@ 県会と知事の対立…………………………………………………………………………………………… 49@@ [図版]@@ 1 県会解散指令書@@ 2 不信任を決議された知事久保田貫一@@ 3 県会解散による県会議員選挙告示案伺@@ 4 有田警部長@@ 町村合併と郡の廃合………………………………………………………………………………………… 50@@ [図版]@@ 1 町村合併記録文書@@ 2 飯能町役場@@ 3 大宮町役場@@ 4 北埼玉郡役所@@ 5 郡の廃合文書@@@@進む産業と文化@@あらまし…………………………………………………………………………………………………………… 52@@@@ 日清、日露両役と埼玉@@ 日清戦争…………………………………………………………………………………………………………54@@ [図版]@@ 1 西南、日清、日露戦争従軍者の表忠碑(日高町高麗神社)@@ 2 日清戦争に従軍した兵士たち@@ 3 日清戦争記念の奉納額(児玉町八幡神社)@@ 日露戦争…………………………………………………………………………………………………………55@@ [図版]@@ 1 日露戦争戦勝記念碑(志木市敷島神社)@@ 2 日露戦争忠魂碑(志木市)@@ 3 日露戦争当時の軍人@@ 4 日露戦争当時の年賀状@@ 5 日露戦争従軍者がい旋記念(東秩父村旧槻川尋常小学校校庭)@@@@ 産業近代化への脱皮@@ 交通機関の近代化@@ 高崎線と東北線…………………………………………………………………………………………… 56@@ [図版]@@ 1 明治30年ごろの日本鉄道大宮駅舎@@ 2 明治16年日本鉄道熊谷駅開設祝賀式@@ 3 明治16年日本鉄道上野・熊谷間最初の機関車「善光号」@@ 4 日本鉄道川口鉄橋の錦絵@@ 5 大正元年鉄道院定期乗車券(鴻巣・熊谷間)@@ 6 東京・高崎汽車往復の錦絵「深谷駅」@@ 7 利根川を運行した蒸汽船(大正時代)@@ 8 明治16年上野・熊谷間賃金時間表@@ 鉄道馬車と私鉄…………………………………………………………………………………………… 58@@ [図版]@@ 1 入間川を渡る乗合馬車鉄道の風景画@@ 2 吹上・行田間の馬車鉄道(行田本町)@@ 3 馬車鉄道記事@@ 4 西武鉄道川越線本川越駅(明治28年)@@ 5 東武鉄道北千住・久喜間開通祝賀式(明治32年久喜駅)@@ 6 上武(秩父)鉄道建設に心血を注いだ初代社長柿原万蔵@@ 7 上武鉄道の第1号機関車@@ 道路の新設………………………………………………………………………………………………… 60@@ [図版]@@ 1 大正4年起工の荒川大橋建設(熊谷市)@@ 2 大正6年当時の荒川大橋(熊谷市)@@ 3 秩父新道改修に当たって引き起こされた硫酸事件で負傷した橋本近と大久保巳之作@@ 両県会議員@@ 4 秩父新道と熊谷秩父大宮道@@ 電話と電燈@@ 電信、電話………………………………………………………………………………………………… 61@@ [図版]@@ 1 電話開通記念祝賀式(明治40年飯能郵便局)@@ 2 明治末期の交換機室@@ 3 秩父騒動に際しての軍隊派遣の電報@@ 4 明治末期の電話交換室(行田郵便局)@@ 5 当時の磁石式卓上型電話機@@ 電燈の普及………………………………………………………………………………………………… 62@@ [図版]@@ 1 明治43年行田電燈会社の創立記念写真@@ 2 行田電燈会社の火力発電所@@ 3 電柱の立ちはじめた飯能市内(大正初年)@@ 4 電燈のともされた立憲民政党県支部の武蔵会館(大正年間)@@ 5 川越電燈会社の火力発電所@@ 農業改良……………………………………………………………………………………………………… 63@@ [図版]@@ 1 明治33年に創設された埼玉県農事試験場(熊谷市)@@ 2 明治28年に発布された県の「農会設置準則」原稿@@ 3 明治29年創立の熊谷測候所@@ 4 明治初期の養蚕伝習所(八潮町蚕桑試験義会)@@ 5 養蚕改良のため設置された蚕病予防事務所(本庄市)@@ 6 蚕業取締所川越支所の蚕種検査(大正10年)@@ 7 明治末期の花百合の栽培(神川村)@@ 8 農業改良のための共同苗代(白岡町)@@ 9 大正期の大豆原種詰め込み作業(県農事試験場)@@ 10 麦作土入法を考案し麦翁と称された権田愛三@@ 11 権田愛三著「麦作栽培改良法」@@ 12 農業組合の麦増収指導地(熊谷市)@@ 13 大正期の脱穀作業(農事試験場)@@ 14 製茶機を改良した高林謙三@@ 15 大正初期の狭山茶つみとり(入間市)@@ 16 高林謙三の考案した製茶機@@ 17 茶業研究所の製茶コンクール @@ 耕地整理……………………………………………………………………………………………………… 67@@ [図版]@@ 1 明治末期の耕地整理測量隊記念写真(庄和町)@@ 2 新方領耕地整理風景@@ 3 改修前の新方領耕地整理箇所(大正初年越谷市末田)@@ 4 改修後の新方領耕地整理箇所@@ 5 明治末期の耕地整理記念碑(春岡村第一整理組合)@@ 産業組合……………………………………………………………………………………………………… 68@@ [図版]@@ 1 山峡に立つモダンな東吾野産業組合の事務所@@ 2 近代建築の信用組合事務所(本庄市)@@ 3 産業組合設立の許可願@@ 4 産業組合の金庫@@ 工場の増加@@ 製糸及び紡績工場………………………………………………………………………………………… 69@@ [図版]@@ 1 製糸改良に貢献した石川幾太郎@@ 2 創立当時の石川組製糸場川越工場@@ 3 深谷に設けられた開国館製糸工場の全景と繭桝(明治33年)@@ 4 県外資本による片倉製糸工場(大宮市)@@ 5 同工場内部@@ 伝統工業の脱皮…………………………………………………………………………………………… 70@@ [図版]@@ 1 川口鋳物の絵@@ 2 家内工業から機械工業に転換した川口鋳物(明治末期)@@ 3 軍需で伸びた川口鋳物工場@@ 4 朝霞伸銅の開拓者・奥住氏の記念碑@@ 5 朝霞伸銅に利用された黒目川の急流@@ 6 水車の動力を伝える木製歯車@@ 7 小川和紙のコウゾ打ち作業@@ 8 すきあげた小川和紙の水切り@@ 9 たびの街行田の風景(大正年間)@@ 10 動力ミシンを取り入れた行田たび工場(大正初期)@@ 11 名声を博した武州青じまの錦絵@@ 12 秩父の織物工場で使用された高機(明治末期)@@ 13 県立図案調整所(川越市)@@ 14 県立川越繊維学校の実習@@ 15 武蔵飛白同業組合定款@@ 16 動力を取り入れた繊維工場(大正初期所沢)@@ 17 織物同業組合で設置した整理工場(入間市)@@ 18 近代的設備を取り入れた広幅繊維工場(大正初期川口市)@@ 鉄道工場と煉瓦工場……………………………………………………………………………………… 74@@ [図版]@@ 1 東洋一の規模を誇った日本鉄道大宮工場(明治30年代)の客車組立作業@@ 2 同鍛造作業@@ 3 同鍛造作業@@ 4 大規模設備を誇る日本煉瓦工場(深谷市)@@ 社会問題の発生…………………………………………………………………………………………… 75@@ [図版]@@ 1 県下最初の工場更生施設(大宮市・鉄道工場購買部)@@ 2 山丸製糸所の女工慰安会@@ 3 山丸製糸所の模範病室@@ 4 山丸製糸所の仮装観桜会(大宮市)@@ 5 女工哀史時代を物語る職工の墓@@ 金融機関の増加……………………………………………………………………………………………… 76@@ [図版]@@ 1 越生銀行の株券@@ 2 忍商業銀行本店(明治末期)@@ 3 黒須銀行本店(大正初期)@@ 4 第八十五銀行店内スケッチ(大正初期)@@ 増える物産…………………………………………………………………………………………………… 77@@ [図版]@@ 1 大正3年調神社裏に建設された埼玉県商品陳列所@@ 2 県の物産展示風景(大正初期)@@ 3 県の物産展示風景(大正初期)@@ 実業王渋沢栄一……………………………………………………………………………………………… 78@@ [図版]@@ 1 渋沢栄一(青淵)翁晩年の筆跡@@ 2 晩年の渋沢栄一@@ 3 青年時代の渋沢栄一@@ 4 郷里を訪れた翁@@ 5 郷里の秋祭を楽しむ翁@@ 6 県蚕業試験場を視察する翁@@ 7 渋沢栄一生地と渋沢邸@@@@ 産業の基盤整備@@ 利根川と荒川の改修………………………………………………………………………………………… 79@@ [図版]@@ 1 明治年間利根川堤防工事(豊里村中瀬)@@ 2 大正元年江戸川の棒出し工事@@ 3 吹上町地内荒川堤の普請@@ 4 一生を治水にささげた斎藤祐美@@ 5 斎藤治水翁の碑(大宮市治水橋畔)@@ 明治43年の大洪水…………………………………………………………………………………………… 80@@ [図版]@@ 1 濁流に洗われる川越町の一部@@ 2 水害状況を報じる当時の新聞記事@@ 3 明治43年大洪水で長瀞の岩畳を覆う濁流@@ 4 明治43年大洪水の氾濫状況を示す地図@@ 13河川の改修………………………………………………………………………………………………… 81@@ [図版]@@ 1 改修工事の進む小山川(大正年間)@@ 2 現在の小山川(豊里村新会)@@ 3 改修なった福川の三ツ橋堰@@ 4 高須賀用水門樋の改修工事(幸手町)@@ 5 改修した13河川図@@ 生産物検査の強化…………………………………………………………………………………………… 82@@ [図版]@@ 1 県植物検査所の果樹苗木検査@@ 2 検査合格証を付けられた安行の苗木@@ 3 産米検査に伴って小作人への奨励米支給を伝える県公文書(大正4年)@@ 4 産米検査の結果を伝える県公文書(大正4年)@@ 5 県主催の産米検査記念写真(越谷市)@@ 6 昭和初年の米穀検査(川越市)@@ 7 郡役所内におかれた穀物検査所松山支所(大正12年)@@ 8 木炭検査に反対する名栗、吾野の生産者のデモ(大正8年)@@ 産業組合の充実……………………………………………………………………………………………… 84@@ [図版]@@ 1 埼玉県信用組合連合会事務所(浦和市)@@ 2 水深村産業組合倉庫(加須市)@@ 3 大正14年川田谷産業組合事務所の新築落成式(桶川市)@@ 蚕糸業の奨励………………………………………………………………………………………………… 85@@ [図版]@@ 1 児玉地方の代表的な養蚕農家(明治40年)@@ 2 大正2年創立になる蚕糸業の中枢的施設・県立蚕業試験場(熊谷市)@@ 3 大里郡乾繭倉庫(熊谷市)@@ 埼玉社の設立………………………………………………………………………………………………… 86@@ [図版]@@ 1 開業4週年を迎えた組合製糸碓氷社槻川組(大正元年東秩父村)@@ 2 県の奨励によって設立された組合製糸埼玉社(熊谷市)@@ 3 埼玉社設立に貢献した社長大沢寅次郎(左)@@ 4 埼玉社を創設した第17代知事岡田忠彦 13河川の改修、武州銀行の創設等積極政策を推進@@ 5 埼玉社設立に関する文書(大正7年)@@ 武州銀行……………………………………………………………………………………………………… 87@@ [図版]@@ 1 武州銀行設立の協定書(大正7年)@@ 2 武州銀行の創設を主唱した飯野喜四郎(蓮田町出身) 浦和高等学校の招致にも努力した@@ 3 武州銀行本店旧館(大正7年浦和市)@@ 4 新装なった武州銀行本店(昭和7年浦和市)@@ 5 武州銀行の発展につくした大川平三郎(坂戸町出身)@@ 私鉄・バス網の発達………………………………………………………………………………………… 88@@ [図版]@@ 1 大正3年秩父町まで延長された上武(秩父)鉄道秩父線@@ 2 当時としてはモダンなT型フォードの乗合自動車(大正10年ごろ)@@ 3 大正末年の乗合自動車(飯能~入間川)@@ 4 乗合自動車の勢ぞろい(大正末期)@@ 5 自家用四輪車(大正年間)@@ 大工場の増加………………………………………………………………………………………………… 89@@ [図版]@@ 1 秩父セメント会社を創立した諸井恒平@@ 2 秩父セメント第一工場ボイラー建設工事(大正14年)@@ 3 武甲山の原石を利用、秩父町に建設されたセメント工場@@ 4 川口の日本麦酒鉱泉工場(大正12年)@@ 社会問題の増加@@ 米騒動……………………………………………………………………………………………………… 90@@ [図版]@@ 1 米騒動を報じた新聞@@ 2 米価高騰に伴い皇室からの御下賜金の文書@@ 3 川越町内の米の放出@@ 社会運動のめばえ………………………………………………………………………………………… 91@@ [図版]@@ 1 社会運動に生涯をささげた石川三四郎(本庄市出身)@@ 2 写真裏の各自の署名@@ 3 大正初年労働運動演説会@@ 4 埼玉師範の教師で全国初の教員組合を組織した下中弥三郎@@ 5 啓明会機関紙「啓明」創刊号の表紙@@ 社会福祉の強化…………………………………………………………………………………………… 92@@ [図版]@@ 1 政治家で免囚保護事業に貢献した大島寛爾@@ 2 免囚保護事業の埼玉自彊会事務所(昭和4年浦和市)@@ 3 育児施設埼玉育児院の設立記念(大正元年)@@ 4 社会福祉の総合施策を事業として発足した財団法人埼玉共済会の事業計画書(大正8年)@@ 5 済生会鴻巣病院@@ 6 川越市営職業紹介所@@@@ 教育文化の向上@@ 義務教育の拡充……………………………………………………………………………………………… 94@@ [図版]@@ 1 生涯を小学校教育にささげた増田玄次郎@@ 2 明治の小学生@@ 3 大正初期の賀美尋常小学校6年生の記念写真(上里村)@@ 4 明治20年代の亀井小学校(鳩山村)@@ 5 尋常小学校の裁縫室(浦和六辻小学校)@@ 6 高等小学校卒業記念写真(明治39年川越小学校)@@ 7 大正4年ごろの玉川小学校(玉川村)@@ 8 大正初期の富多小学校高等科の体操授業(庄和町)@@ 中等学校の拡充……………………………………………………………………………………………… 96@@ [図版]@@ 1 私立埼玉英和学校(明治22年) 右が創立者岡戸文右衛門 左が同網野長左衛門@@ 2 県立浦和高等女学校の遠足記念写真(明治42年)@@ 3 県立浦和高等女学校の運動会(明治42年)@@ 4 県立浦和高等女学校(現浦和一女高)@@ 5 県立第四(粕壁)中学校@@ 6 県立熊谷農学校@@ 7 県立第二(熊谷)中学校@@ 8 県立第三(川越)中学校@@ 9 県立第一(浦和)中学校@@ 10 県立第一中学校生徒の富士登山記念写真(明治43年)@@ 女子師範学校の開設………………………………………………………………………………………… 98@@ [図版]@@ 1 大正12年8月北足立郡六辻村別所に新築された県立女子師範学校@@ 2 高潔な人柄と教育愛に燃え、男子師範・女子師範の校長を歴任した小島政吉@@ 3 女子師範生の礼装(明治末年)@@ 4 女子師範生のなぎなた練習(明治末年)@@ 5 女子師範生のカルタ取り(明治末年)@@ 浦和高等学校の開設………………………………………………………………………………………… 99@@ [図版]@@ 1 大正11年新築なった旧制浦和高等学校@@ 2 旧制浦和高等学校の全景@@ 3 旧制浦和高等学校の校章と寮歌を染めぬいた記念手拭い@@ 4 弊衣破帽、青春をおう歌した当時の旧制浦高生の漫画@@ 5 旧制浦高生のファイヤストーム@@ 図書館………………………………………………………………………………………………………… 100@@ [図版]@@ 1 大正13年創立された県立埼玉図書館@@ 2 町立熊谷図書館の閲覧室@@ 3 県立図書館の閲覧室@@ 4 県立埼玉図書館で使用した巡回貸出し用の図書箱@@ 5 県立図書館印の押してある開館当初の蔵書@@ 青年団、処女会……………………………………………………………………………………………… 101@@ [図版]@@ 1 消防姿に身を固めた影森青年団(秩父市)@@ 2 槻川女子青年会の産業講習会(東秩父村)@@ 3 梅園村処女会の民謡練習(越生町)@@ 大宮公園……………………………………………………………………………………………………… 102@@ [図版]@@ 1 大宮公園の瓢箪池(大正年間)@@ 2 老松の茂る大宮公園@@ 3 多くの人に利用された大宮公園内の含翠楼@@ 埼玉会館……………………………………………………………………………………………………… 103@@ [図版]@@ 1 大正15年竣工なった近代的な県民文化の殿堂・埼玉会館@@ 2 埼玉会館の正面玄関に掲げられた渋沢栄一書の銘板@@ 3 旧埼玉会館から取りはずされた裸像@@ この期の文化人……………………………………………………………………………………………… 104@@ [図版]@@ 1 田口和美@@ 2 荻野吟子@@ 3 大熊氏廣作靖国神社境内の大村益次郎像@@ 4 大熊氏廣@@ 5 本多静六@@ 6 高野佐三郎@@ 7 北沢楽天@@ 8 北沢楽天の作品@@ 9 森田恒友の作品@@ 10 森田恒友@@ 文化財保護…………………………………………………………………………………………………… 106@@ [図版]@@ 1 日本地質学発祥の地といわれる名勝 長瀞@@ 2 吉見百穴発掘記念(明治20年)@@ 3 第1回史跡 名勝 天然記念物調査会の会議録@@ 4 サウラソウ原生種の自生地として天然記念物に指定された田島ヶ原@@ @@ 延びる地方自治@@ 行政機関の整備……………………………………………………………………………………………… 107@@ [図版]@@ 1 大正末期の県庁舎全景@@ 2 大正2年新築の県会議事堂@@ 3 県会議場風景(大正2年)@@ 初めての市制………………………………………………………………………………………………… 108@@ [図版]@@ 1 川越市市政施行の祝賀風景@@ 2 大正12年12月1日市政施行記念祝賀当日の市役所玄関@@ 3 川越市制施行の許可書類@@ 4 市政施行第一期の川越市議会議員@@ 郡制の廃止…………………………………………………………………………………………………… 109@@ [図版]@@ 1 郡制廃止当時の郡会議員の記念写真(南埼玉郡)@@ 2 郡の廃止によって公益団体の事務所に転用された大里郡役所@@ 3 郡制廃止を記念して編さんした各郡の郡制誌@@ 4 郡政に尽力した郡会議員の表彰状@@ 普通選挙……………………………………………………………………………………………………… 110@@ [図版]@@ 1 昭和3年普選第1回の県会議員選挙ポスター@@ 2 普通選挙法制定当時の衆議院議長として、また立憲政友会県支部長として、国政、県政に@@ 尽力した粕谷義三@@ 3 昭和3年普選第1回の県議会議員選挙結果報告書類@@@@ 変貌する郷土@@ 蔵づくり……………………………………………………………………………………………………… 111@@ [図版]@@ 1 明治26年の川越大火を報ずる新聞記事@@ 2 大火後再建された川越町の蔵づくり商店街@@ 3 明治時代のれんがづくりの倉庫@@ 4 川越町「時の鐘」の前に勢ぞろいした消防組(明治14年)@@ 姿を変える商店……………………………………………………………………………………………… 112@@ [図版]@@ 1 商業の町熊谷の商店繁盛を示す「商店すごろく」(明治33年)@@ 2 同上拡大部分@@ 3 川越町繁盛商店番付表@@ 4 風車まで使ったモダンな広告塔(明治41年飯能町)@@ 5 荒物商の大売出し風景(大正5年岩槻町)@@ 6 モダンな建築に衣替えした洋服店(大正5年熊谷町)@@ 7 商店風景(大正5年秩父町)@@ 8 各種の広告をかかげた薬店(大正6年大宮町)@@ 増える旅館…………………………………………………………………………………………………… 114@@ [図版]@@ 1 明治末期の旅人宿(松山町)@@ 2 正岡子規が投宿した旅館、現在句碑が立っている(川越市)@@ 3 大宮駅前に出現した、当時としてはめずらしい3階建の旅館@@ 4 粋をこらした料理店(大正10年小川町)@@ 整う家並み…………………………………………………………………………………………………… 115@@ [図版]@@ 1 秩父町の家並み(大正10年ごろ)@@ 2 道路も広げられた飯能町の大通り商店街(大正5年)@@ 3 道に沿って電柱も立ち時計も備えられた入間川町の商店街(大正末期)@@ 4 道路も広げられ、家並みも整ってきた熊谷駅前(大正末期)@@ 娯楽施設の増加……………………………………………………………………………………………… 116@@ [図版]@@ 1 明治初期の芝居小屋 ちょんまげを結った人たちも見える(松山町)@@ 2 哀愁のメロディーが町に流れ、人びとを呼び込んだサーカス小屋@@ 3 こけらおとしも間近にせまった秩父座(秩父町)@@ 4 大正中期の相撲興行風景(飯能町)@@ 5 モダンな常設活動写真館(大正12年飯能町)@@ 市の繁栄……………………………………………………………………………………………………… 117@@ [図版]@@ 1 近郷近在から絹を背負って取引に集まって来た人びと(明治期越生町)@@ 2 養蚕中心地本庄町の繭店頭取引き風景(明治40年代)@@ 3 物産集荷の中心地川越町の米市風景(大正初期)@@ 4 サツマイモの中心地川越での初市風景(大正中期)@@ 5 正月の初市風景(大正初期川越町)@@ 6 明治中期の越生町の市@@ 開かれる観光地……………………………………………………………………………………………… 118@@ [図版]@@ 1 天然記念物指定の牛島の藤(明治末期)@@ 2 熊谷堤の花見風景(大正末期)@@ 3 かごで行く三峯講の人びと(大正4年三峯表参道清浄の滝)@@ 4 三峰神社参詣者への人夫賃金表(大正12年)@@ 5 名栗川の船遊び(大正初期飯能市)@@ 6 天覧山遊園地(大正末期飯能市)@@ 7 梅の名所越生の梅林(大正末期)@@ 8 長瀞の釣り堀風景(昭和初期)@@ 9、10 入間川のアユ漁風景(昭和初期) @@@@揺れ動く社会の中で@@あらまし…………………………………………………………………………………………………………… 112@@@@ 不況の来襲@@ 相次ぐ災害@@ 関東大震災……………………………………………………………………………………………………124@@ [図版]@@ 1 倒壊した浦和刑務所の建物@@ 2、3 粕壁町の惨状@@ 4 傾いた浦和刑務所の建物@@ 5 無蓋貨車で運ばれる鈴なりの罹災者(大宮駅付近)@@ 6 本庄駅で飲料水やにぎりめしを渡す在郷軍人会、消防団の救護風景@@ 水害……………………………………………………………………………………………………………126@@ [図版]@@ 1 昭和10年の大洪水で利根川が増水して流失寸前の刀水橋(妻沼町)@@ 2 昭和10年の大洪水で東北線栗橋鉄橋を洗う利根川の濁流@@ 3 昭和10年の大洪水に命がけで堤防上に避難した人びと(栗橋町)@@ 4 昭和13年の大洪水で決壊した荒川堤防の復旧工事(大里村小泉地内)@@ 5 昭和13年の大水害の被害状況を視察する土岐知事一行(松伏領村役場)@@ 西埼玉地震……………………………………………………………………………………………………127@@ [図版]@@ 1 崩れ落ちた吹上町妙福寺山門@@ 2 倒壊した吹上町の民家@@ 3 強震のため軒が波打つ深谷の町並み@@ 4 地震の被害記事(昭和6年9月22日)@@ 金融恐慌……………………………………………………………………………………………………… 128@@ [図版]@@ 1 昭和2年の金融取付け騒ぎに支払い準備のため用意された紙幣200万円(第八十五銀行)@@ 2 預金者の取付けに備え日本銀行に資金融通を依頼する文書(忍商業銀行)@@ 3 昭和2年第八十五銀行と深谷銀行合併に際し株主に出された通知状@@ 4 金融恐慌で大きな打撃をうけた行田のたび工場@@ 5 昭和12年第八十五銀行に吸収された秩父銀行本店@@ 小作争議の頻発……………………………………………………………………………………………… 129@@ [図版]@@ 1 内間木村(朝霞市)小作争議の解決報告演説会(昭和4年)@@ 2 南畑村の小作農民の悲惨な生活を紹介した記事(大正15年8月13日東京日日新聞)@@ 3 福岡村火工廠建設に反対し陸軍省に押しかけた農民たち(昭和4年)@@ 4 平林寺小作争議で寺と交渉する労働者代表@@ 不況対策……………………………………………………………………………………………………… 130@@ [図版]@@ 1 南平柳村(川口市)の失業者の集会@@ 2 失業者を救済するために川口町に設けられた米の配給所(昭和3年)@@ 3 黒浜村(蓮田町)の東北地方凶作慰問食料品の供出(昭和9年)@@ 4 不況農村救済事業として始められた飯能町倉掛峠の開さく工事(昭和7年)@@ 5 昭和5年3月15日川口町で行われた失業問題大演説会のポスター@@ 6 不況対策事業として昭和7~8年に建設された志村~大宮間の新国道(17号国道)@@ 労働運動の激化……………………………………………………………………………………………… 132@@ [図版]@@ 1 東武鉄道争議で杉戸町の旅館に陣取った争議団(昭和7年)@@ 2 東武鉄道争議の解決を報ずる新聞記事(昭和7年)@@ 3 大正15年結成の東京鉄工組合川口支部の分会旗@@ 4 川口町伊藤仙太郎工場賃下げ反対闘争の争議団本部(昭和7年)@@ 5 社会大衆党埼玉県連合会結成式(昭和7年)@@ 6 日本労働組合総同盟川口金属労働組合創立大会記念写真(昭和3年)@@ 7 労働組合へ加入を呼びかける宣伝ビラ(昭和初期 日本労働総同盟)@@ 8 昭和3年に行われた県下第1回メーデーに参加を呼びかけるビラ@@ 9 昭和3年舟戸ヶ原(川口市)で挙行された県下第1回メーデー@@ 警察機能の強化……………………………………………………………………………………………… 135@@ [図版]@@ 1 警察官が監視する中をデモ行進して気勢をあげる第2回メーデー参加者@@ 2 警察官がとりまく中で行われた第2回メーデー(川口舟戸ヶ原)@@ 3 警察官を前に第2回メーデー会場で演説する女性弁士@@ 4 川口町関口製作所争議での検束(昭和2年8月)@@ 福祉施策の拡大……………………………………………………………………………………………… 136@@ [図版]@@ 1 昭和4年から開設された公益質屋@@ 2 広く隣保事業をすすめる県と埼玉共済会が共同経営で開設した埼玉社会館(昭和8年浦和市)@@ 3 熊谷診療所@@ 4 身よりのない老人や子供を保護するために開設された尚和園(昭和10年浦和市)@@@@ 不況のなかで@@ 運動施設の新設……………………………………………………………………………………………… 137@@ [図版]@@ 1 昭和3年県下少年野球大会で優勝した飯能第一小学校チーム@@ 2 昭和9年大宮公園に建設された大宮野球場@@ 3 大宮野球場びらきでアメリカ大リーグ選抜軍と東京巨人軍が対戦@@ 4 大宮球場のホームラン王ベーブルース(昭和9年)@@ 5 昭和15年に竣工した東洋一の静水ボートコース・戸田漕艇場@@ 6 第12回東京オリンピック大会を記念した武州銀行の積立貯金ポスター@@ この期の文化人……………………………………………………………………………………………… 138@@ [図版]@@ 1 宮城長五郎@@ 2 林頼三郎@@ 3 河野省三@@ 4 斎藤与里@@ 5 野口源三郎@@ 6 三上於菟吉@@ 7 下総皖一@@@@ 首都近郊化@@ 交通・通信の拡充…………………………………………………………………………………………… 140@@ [図版]@@ 1 昭和8年建設された小室受信所@@ 2 八高線入間川鉄橋架設工事(昭和5年飯能市阿須)@@ 3 昭和8年4月15日開設された八高線越生駅@@ 4 木橋時代の戸田橋(昭和初期)@@ 5 昭和7年12月総工費100万円余を費やして竣工した戸田橋@@ 6 大正12年全線電化された秩父鉄道の電車@@ 7 木橋時代の上武大橋(伊勢崎-深谷道)@@ 8 昭和9年近代的な鉄橋工事の進む上武大橋@@ 9 昭和14年5月1日秩父鉄道の三峯山空中ケーブル開通式@@ 10 三峯山空中ケーブル@@ 人工・住宅の増加…………………………………………………………………………………………… 144@@ [図版]@@ 1 昭和9年当時の大宮駅@@ 2 昭和8年川口市市制施行祝賀会の会場(本町小学校)@@ 3 川口市市制施行祝賀会会場につくられた模型飛行機@@ 4 昭和初期の住宅(浦和市廉島台)@@ 都市的施設の整備…………………………………………………………………………………………… 145@@ [図版]@@ 1 飯能の上水道送水管敷設工事(昭和6年)@@ 2 昭和3年に建設された児玉町の給水塔@@ 3 昭和8年に竣工した飯能上水道の給水風景@@ 4 昭和14年5月開設当時の小川赤十字病院の全景(小川町)@@@@ 戦時体制@@ 精神作興運動………………………………………………………………………………………………… 146@@ [図版]@@ 1 文部省より派遣された講師の戦時講話@@ 2 紀元2600年を記念して建設された精神修養道場(戦後県立文化会館として再出発)@@ 3 紀元2600年の記念行事に参加した女子青年団(小鹿野町)@@ 4 南京陥落を祝う小鹿野町役場(昭和12年)@@ 5 昭和9年に建設された埼玉県招魂社(のちに護国神社と改称)@@ 6 毎月1日と15日に出征兵士の武運長久祈願が行われた(小鹿野町)@@ 1 国民皆行軍の小鹿野町部隊………………………………………………………………………… 148@@ 2 救国埼玉青年挺身隊事件の号外@@ 3 山頂で武道訓練を受ける小学生(昭和10年野上町第二小)@@ 4 体力向上・国民皆泳のための壮丁皆泳講習会@@ 5 精神修養のため座禅をくむ粕壁中学生徒(昭和16年)@@ 6 三峰神社に宿泊し滝にうたれて修業する若者(昭和13年)@@ 7 道路いっぱいに広がってラジオ体操(小鹿野町)@@ 軍需産業……………………………………………………………………………………………………… 150@@ [図版]@@ 1 深谷造兵廠の建物@@ 2 深谷造兵廠の建物と煙突@@ 3 軍需工場に利用された熊谷高女の講堂(終戦前夜の空襲で焼失)@@ 4 中島飛行機大宮製作所の全景(現富士重工)@@ 5 鉢形火工廠正門の門柱@@ 6 終戦後新制中学校に転用された鉢形火工廠の建物@@ 軍需施設の増加(軍事施設の増加)……………………………………………………………………… 152@@ [図版]@@ 1 多くの将校を育成した陸軍予科士官学校(朝霞市)@@ 2 勉学に励む陸軍予科士官学校生徒@@ 3 昭和10年に創設され少年航空兵を養成した熊谷陸軍飛行学校@@ 4 豊岡航空士官学校に建てられた修武台の碑@@ 5 所沢陸軍飛行学校@@ 6 陸軍航空学校正門(大正8年)@@ 7 明治43年に開設された日本最初の所沢飛行場の開設当時の光景@@ 8 最初の飛行機殉難者、木村、徳田両中尉の慰霊塔除幕式@@ 9 巨大な飛行船を格納した所沢飛行場(大正年間)@@ 満蒙開拓団…………………………………………………………………………………………………… 154@@ [図版]@@ 1 中川村開拓団本部と開拓団員@@ 2 制服姿の「満蒙開拓少年義勇軍」@@ 3 武甲山に別れをつげ出発する中川村開拓団を見送る人びと@@ 4 農作業に励む中川村開拓団員@@ 5 収穫物を手にした中川村開拓団員@@ 6 台所を預かる中川村開拓団女子団員の炊事作業@@ 7 ラジオ体操で身体をきたえる中川村開拓団員@@ 経済統制……………………………………………………………………………………………………… 156@@ [図版]@@ 1 一県一行制によって統合された埼玉銀行の創立重役会@@ 2 埼玉銀行発足の新聞記事(昭和18年7月1日)@@ 3、4 衣料切符@@ 5 国策に順応し貯蓄報国を呼びかける川越貯金銀行の広告@@ 6 軍需被服類協同裁断所(昭和14年忍町)@@ 隣り組制度(隣組制度)…………………………………………………………………………………… 157@@ [図版]@@ 1 飛行機部品に使うためアルミニウム貨幣の引換えを呼びかける隣組の緊急回覧板@@ 2 防空ずきんに、もんぺ、ゲートル姿で防空演習の隣組(浦和市)@@ 3 空襲に備えて防空演習(越生町)@@ 4 県内隣組が協力して陸軍省へ献納した戦闘機愛国第1569号@@ 銃後の守り…………………………………………………………………………………………………… 158@@ [図版]@@ 1 戦地の兵隊さんに送る慰問袋の山@@ 2 出征軍人留守宅の稲刈り奉仕に出かける前に武運長久と戦勝を祈願する愛国婦人会に人びと@@ 3 勤労奉仕班の共同炊事風景@@ 4 金属回収ため供出された二宮金次郎や楠公の像@@ 5 軍需品生産のため供出される銅鐘(東秩父村)@@ 国民学校と青年学校………………………………………………………………………………………… 160@@ [図版]@@ 1 直立不動の姿勢で日の丸に注目する小学生(昭和10年代樋口小学校)@@ 2 国民学校と名称が改められた小学校@@ 3 空襲に備えて学校行事にもとり入れられた防空訓練(寄居国民学校)@@ 4 女学生のなぎなた訓練(小鹿野町)@@ 5 体操の時間は、はだし、はだかで剣道の訓練(越生国民学校)@@ 6 軍装に身をかためた青年学校の軍事教練(小鹿野町)@@ 学校教練……………………………………………………………………………………………………… 162@@ [図版]@@ 1、2 昭和16年の明治神宮体育大会に参加した銀輪部隊(不動岡中学)@@ 3 荒川河川敷でグライダー訓練をうける不動岡中学校生徒@@ 4 実戦さながらの軍事教練(粕壁中学)@@ 5 査問を受ける中学生(粕壁中学)@@ 6 市街を行進する粕壁中学校生徒@@ 7 秋の県下連合演習に参加した中学校生徒@@ 8 軍装に身をかため行軍する県内中等学校生徒の連合演習@@ 大政翼賛会…………………………………………………………………………………………………… 164@@ [図版]@@ 1 大政翼賛会推薦議員と当選を報ずる新聞(昭和17年5月2日)@@ 2 大政翼賛会推進員の練成講習会で訓示する宮野県知事(小鹿野町)@@ 3 体制翼賛会の組織に入った商業報国会(小川町)@@ 4 太平洋戦争開戦に際して出された「県民に告ぐ」@@@@ 戦争の熾烈化@@ 太平洋戦争と埼玉…………………………………………………………………………………………… 165@@ [図版]@@ 1 国民学校の児童や近親者に見送られて戦地に向かう出征兵士(寄居駅頭)@@ 2 出征兵士の武運長久を祈願して寄せ書きされた日の丸@@ 3 太平洋戦争で戦死し無言の帰還をした英霊の出迎え(吉岡村)@@ 学徒勤労動員………………………………………………………………………………………………… 166@@ [図版]@@ 1 宮城外苑整備の奉仕作業をする粕壁中学校生徒@@ 2 軍需工場で働く女学生@@ 3 繭増産のために働く杉戸高等家政女学校生徒@@ 4 報国農場で作業に励む浦和第一高女生徒@@ 5 苦しい中にも笑顔を忘れず勤労作業中の浦和第一高女生徒@@ 学徒出陣……………………………………………………………………………………………………… 167@@ [図版]@@ 1 学生服に日の丸のたすきがけで出陣する学徒兵@@ 2 在校生の歓呼の声に送られ出発する動員学徒(加須駅)@@ 3 海軍飛行予科練習生として出発する中学生@@ 4 出陣する旧制浦和高校生@@ 学童疎開……………………………………………………………………………………………………… 168@@ [図版]@@ 1 両親と分かれて疎開先の小鹿野町に落ちつき仲よく記念写真をとった疎開児童たち@@ 2 疎開先の寺の前で日の丸を掲揚して先生の訓示を聞く児童たち(寄居町極楽寺)@@ 3 戦後10年たってすっかり成長したかつての疎開児童たちは疎開先の校長先生宅を訪問した@@ (寄居町)@@ 4 空襲相つぐ東京を離れ寺に疎開した児童たち(寄居町)@@ 空襲…………………………………………………………………………………………………………… 169@@ [図版]@@ 1 空襲に備え強制疎開でこわされる大宮駅前の民家@@ 2 大空襲をうけた熊谷市の惨状@@ 3 焼跡に立ついたいけな子供達(戦災直後の熊谷市)@@ 4 熊谷大空襲の焼けあとの罹災者@@ 追いつめられた生活………………………………………………………………………………………… 170@@ [図版]@@ 1 真冬でも上半身はだかでたわし摩擦で体を鍛える国民学校児童(寄居国民学校)@@ 2 一升びんに配給の玄米を入れて棒でつく精米作業@@ 3 暗い電燈のもとで縄ない作業に励む児童@@@@飛躍する埼玉県@@あらまし…………………………………………………………………………………………………………… 172@@@@ 戦後の混乱@@ 混沌とした世相……………………………………………………………………………………………… 174@@ [図版]@@ 1 舞鶴駅頭で復員兵士を迎える県の係員@@ 2 引揚者と家族の涙の対面@@ 3、4、5 戦後まで続いた物品購入券@@ 6 教職員映画見学紹介状@@ 7 配給米を受ける人びとの行列(大宮市)@@ 8 たきびを囲む浮浪者とヒロポン売り(大宮駅前)@@ 闇市とインフレ……………………………………………………………………………………………… 176@@ [図版]@@ 1 新円交換風景@@ 2 新円の印刷が間に合わないため証紙をはって使用された旧10円札@@ 3 インフレ下の新10円札の山@@ 4 進駐軍の指示でDDTによる消毒@@ 5 鈴なりの買出し列車(八高線)@@ 6 窓から乗り降りする買出し客@@ 7 鈴なりの買出し列車(大宮駅付近)@@ 8 蕨駅前の闇市と軍用機の残がい@@ 占領下の埼玉………………………………………………………………………………………………… 178@@ [図版]@@ 1 軍政部となった旧埼玉会館@@ 2 軍政部玄関前のライアン司令官@@ 3 軍政部からの報道文化課長宛表彰状@@ 4 長瀞における県首脳とライアン司令官一行の交歓風景@@ 5 公職追放の新聞記事@@ 6 警察隊を査問する進駐軍司令官@@ 7 ヘイワード軍政官と交歓する大沢知事@@ キャスリン台風の大水害…………………………………………………………………………………… 180@@ [図版]@@ 1 決壊口から流れ込む利根川の激流@@ 2 沈むわが家を不安げに見守る栗橋町民@@ 3 救援活動をする消防団員(栗橋付近)@@ 4 災害地視察の片山首相@@ 5 激流で曲がりくねった鉄路(東北本線)@@ 6 ボートで災害地視察の天皇@@ 7 激流に洗われた収穫前の稲(栗橋付近)@@ 八高線転覆事件……………………………………………………………………………………………… 182@@ [図版]@@ 1 せいさんな転覆現場@@ 2 棺の前で泣きくずれる遺族@@ 県庁の火災…………………………………………………………………………………………………… 183@@ [図版]@@ 1 燃えさかる県庁舎@@ 2 廃墟と化した県庁舎@@ 3 焼失後職員に訓示する西村知事@@ 4 ありし日の県庁舎@@@@ 諸改革@@ 首長公選と婦人参政………………………………………………………………………………………… 184@@ [図版]@@ 1 おばあさんも清き一票を行使@@ 2 赤ちゃんをだいて投票する婦人@@ 3 初代公選知事西村実造@@ 4 初の首長選挙及び2代目知事選挙の新聞記事@@ 警察制度の民主化…………………………………………………………………………………………… 186@@ [図版]@@ 1 昭和29年新発足した埼玉県警察本部@@ 2 看板も仲よく@@ 3 暴力反対に立ち上がった本庄町民(昭和23年)@@ 4 国家地方警察本庄地区警察署の発足@@ 5 第一線へ巣立つ婦人警察官(昭和36年)@@ 6 近代化された通信指令室(現在)@@ 農地改革……………………………………………………………………………………………………… 188@@ [図版]@@ 1 農民解放記念祭(本庄町)@@ 2 吉岡村(熊谷市)農地改革記念誌@@ 3 農地買収令書@@ 4 地主に交付された農地証券(24ヵ年償還)@@ 5 松久村(美里村)の県下最初の解放農地売り渡し式@@ 労使関係の民主化…………………………………………………………………………………………… 190@@ [図版]@@ 1 メーデー風景(浦和市)@@ 2 最近の統一メーデー(昭和43年浦和市営グランド)@@ 3 国鉄大宮工場での労働協約調印式(昭和21年10月26日)@@ 4 東洋時計争議で上尾市上寺に集まった労働組合員(昭和21年12月)@@ 5 家族ぐるみで争われた大室木工争議(熊谷市)@@ 6 川越自動車争議(昭和34年)@@ 六三制教育…………………………………………………………………………………………………… 192@@ [図版]@@ 1 新制中学校建設のための貯金を呼びかける人びと(飯能市)@@ 2 六三制教育推進のため発行された宝くじ@@ 3 しだいに充実してきたPTA活動@@ 4 埼玉大学開学記念式典であいさつする新開良三学長@@ 5、8 発足当時の新制中学校の新聞記事@@ 6 新制大学発足の新聞記事@@ 7 新制高等学校発足の新聞記事@@ 地方自治の整備@@ すすむ市町村合併…………………………………………………………………………………………… 194@@ [図版]@@ 1 市制施行で喜びにわく行田市民@@ 2 東松山市の市制祝賀風景@@ 3 新旧市町村区画図@@ 4、5、6 市町村合併の新聞記事@@ 7 合併原案に反対する陳情団(県庁前)@@ 県庁舎と議事堂……………………………………………………………………………………………… 196@@ [図版]@@ 1 新庁舎@@ 2 新装なった県議会議事堂@@ 3 旧埼玉会館で挙行された県庁舎竣工式場(昭和26年12月)@@ 4 落成式であいさつする大沢知事@@ 5 県庁舎落成を祝浦和市商店街@@ 県議会………………………………………………………………………………………………………… 198@@ [図版]@@ 1 県会議員のバッジ@@ 2 県議会の本会議@@ 県の行政機構………………………………………………………………………………………………… 200@@ [図版]@@ 1 県庁内の執務風景@@ 2 県職員に新年のあいさつをする栗原知事@@ 試験研究機関の整備拡充…………………………………………………………………………………… 202@@ [図版]@@ 1 茶業研究所(入間市)@@ 2 繭検定所(熊谷市)@@ 3 蚕業試験場(熊谷市)@@ 4、5 植物見本園(川口市)@@ 6 園芸試験場(久喜市)@@ 7 農業試験場(熊谷市)@@ 8 林業試験場(寄居町)@@ 9 養鶏試験場(日高町)@@ 10、11 水産試験場(加須市)@@ 12 畜産試験場(江南村)@@ 13 醸造試験場(熊谷市)@@ 14、15 工芸試験場(浦和市)@@ 16 繊維工業試験場(入間市)@@ 17 製紙工業試験場(小川町)@@ 18 鋳物機械工業試験場(川口市)@@@@ 急進する都市化@@ 激増する人口………………………………………………………………………………………………… 206@@ [図版]@@ 1 朝の通学通勤客で混雑する大宮駅構内@@ 2 混雑する駅前(上福岡駅)@@ 3 急増する団地内の小学生(浦和市田島団地)@@ 減少する農地………………………………………………………………………………………………… 207@@ [図版]@@ 1 水田地帯に建設中の東北縦貫自動車道(久喜インターチェンジ付近)@@ 2 岩槻、春日部住宅団地造成工事@@ 3 久喜、菖蒲地区水田に造成中の工業用地@@ 変わる市街地………………………………………………………………………………………………… 208@@ [図版]@@ 1 昭和初年頃の大宮駅前通り@@ 2 昭和初年の浦和中山道通り@@ 3 大正年間の川口駅@@ 4 大正年間の熊谷本町通り@@ 5 現在の大宮駅前@@ 6 現在の浦和市繁華街@@ 7 現在の川口駅前@@ 8 現在の熊谷市街@@@@ 社会開発@@ 荒川・利根川の総合開発…………………………………………………………………………………… 210@@ [図版]@@ 1 奥秩父の新しい名所秩父湖@@ 2 神流川の水をたたえる下久保ダム@@ 3 県南地域の水不足解消に偉力を発揮する大久保浄水場@@ 4 河川工学の粋を集めた利根大堰@@ 5 武蔵水路の突貫工事を激励する当時の河野一郎建設大臣@@ 6 美しい幾何学模様の櫛引開拓地@@ 農林業の近代化……………………………………………………………………………………………… 212@@ [図版]@@ 1 小型コンバイン導入による稲の収穫風景(北川辺町)@@ 2 ヘリコプターによる農薬の散布@@ 3 画期的な田植機械の出現(久喜市)@@ 4 構造改善事業の記念碑(大里郡妻沼町)@@ 5 大型のコンバイン(熊谷市)@@ 6 山あいの農道建設工事風景(飯能市)@@ 7 機械化されたモモの消毒(騎西町)@@ 8 機械化された養蚕飼育風景(深谷市)@@ 9 モノラックで近代化された栽培(吉田町)@@ 農業災害……………………………………………………………………………………………………… 214@@ [図版]@@ 1 大凍霜害で枯れて坊主になった桑園(昭和28年4月下旬 児玉郡)@@ 2 雹害でずたずたに破れたビニールハウス(昭和38年5月22日、豊里村)@@ 3 雹害で桑不足となって蚕を川に捨てる人びと(昭和38年 豊里村)@@ 4 降雹時の突風で倒壊した農家(昭和38年5月 大里郡下)@@ 5 横なぐりの降雹で穴だらけになった雨戸(昭和38年5月 豊里村)@@ 工業団地の造成……………………………………………………………………………………………… 216@@ [図版]@@ 1 吉野原工業団地(大宮市)@@ 2 八潮工業団地(草加市)@@ 3 県下第一の川越・狭山工業団地@@ 4 深谷工業団地@@ 住宅団地……………………………………………………………………………………………………… 218@@ [図版]@@ 1 草加松原団地@@ 2 水田を埋め立てて建設された密集住宅@@ 3 水田地帯に出現した日本有数のマンモス団地(春日部武里団地)@@ 4 北浦和県営高層アパート@@ 5 市営住宅の抽せん風景(昭和35年大宮市)@@ 交通網の整備………………………………………………………………………………………………… 220@@ [図版]@@ 1 新大宮バイパス宮原インターチェンジ@@ 2 道路のアスファルト舗装に活躍する各種の建設機械(浦和市)@@ 3 高崎線電車化の祝賀風景(神保原駅)@@ 4 赤羽・大宮間3複線化工事中の浦和駅@@ 5 浦和駅の停車した最初の急行列車@@ 6 装いも新たな大宮民衆駅@@ 7 完成した新荒川大橋@@ 公害を防ぐ努力……………………………………………………………………………………………… 222@@ [図版]@@ 1 スプロール化によって汚された県南地方の河川@@ 2 地盤沈下でゆがんだコンクリートの橋(川口市)@@ 3 車がいっぱいで横断も命がけ(北浦和付近)@@ 4 基地騒音に悩む狭山市で建設中の防音校舎@@ 5 公害防止に活躍するパトロールカー@@ 6 大気汚染の測定(昭和45年浦和市)@@ 社会福祉への歩み…………………………………………………………………………………………… 224@@ [図版]@@ 1 老人母子休養センター「白鳥荘」(野上町)@@ 2 部落解放同盟埼玉県連第19回定期大会@@ 3 埼玉学園の給食風景@@ 4 花園学園の職業訓練風景(花園村)@@ 5、6 子供達の機能回復訓練(大宮市・熊谷市)@@ 7 赤い羽根共同募金(大宮市)@@ 8 いこいのひとときを過ごす老人(東光園)@@ 観光と公園…………………………………………………………………………………………………… 226@@ [図版]@@ 1 紅葉の中津峡@@ 2 春の長瀞@@ 3 家族づれでにぎわう大宮公園@@ 4 平林寺の森@@ 5 野田の鷺山@@ 6 奥武蔵高原@@ 7 宝珠花の大だこ(庄和町)@@ 8 熊谷のうちわ祭り@@ @@ 産業の進展@@ 農業県から工業県へ………………………………………………………………………………………… 228@@ [図版]@@ 1 傾斜畑を耕す婦人(秩父山地)@@ 2 桑畑を耕す老人(秩父盆地)@@ 3 田園地帯にたち並ぶ工場@@ 4 工場へ通勤する若人@@ 主な農産物…………………………………………………………………………………………………… 230@@ [図版]@@ 1 近代化された大規模養鶏場(美里村)@@ 2 牧場風景(二本木牧場)@@ 3 埼玉ダナーの収穫(川島村)@@ 4 深谷ネギの栽培(豊里村)@@ 5 青果市場風景(川里村)@@ 郷土色豊かな特産物………………………………………………………………………………………… 232@@ [図版]@@ 1 大規模養蚕風景(花園町)@@ 2 狭山地方の茶摘み@@ 3 イモ掘り観光(川越市)@@ 4 長十郎ナシの収穫(白岡町)@@ 5 外国人も訪れる盆栽村(大宮市)@@ 6 安行の苗木畑@@ 7 伐り出される西川材@@ 躍進する近代工業…………………………………………………………………………………………… 234@@ [図版]@@ 1 流れ作業で生産される電子機器部品工場(上尾市)@@ 2 カラーテレビジョン受像機の組立工場(深谷市)@@ 3 近代的な計器工場(大宮市)@@ 4 大量生産される自動車(狭山市)@@ 5 近代化されたセメント工場のロータリーキルン(秩父市)@@ 多彩な伝統産業……………………………………………………………………………………………… 236@@ [図版]@@ 1 流れ作業で一貫生産される川口鋳物@@ 2 人手のかかる瓦づくり(深谷市)@@ 3 秩父織物工場@@ 4 ゆかた地の干し場(草加市)@@ 5 伝統ある岩槻人形の手づくり作業@@ 6 縫製工場で働く乙女(行田市)@@ 7 こいのぼりの手書き作業(加須市)@@ 8 冬の農閑期のだるまづくり(越谷市)@@ デパート、銀行の進出……………………………………………………………………………………… 238@@ [図版]@@ 1 ずらり並んだ銀行の看板(熊谷市)@@ 2 ずらり並んだ銀行の看板(越谷市)@@ 3 大宮市へ進出したデパート開店風景@@ 4 デパートの店内風景(大宮市)@@ 5 スーパーマーケットの店内寸描(浦和市)@@ @@ 教育、文化の充実@@ 小中学校の整備と高校の多様化…………………………………………………………………………… 240@@ [図版]@@ 1 運動場いっぱいに広がる小学生の体育の時間(北川辺村)@@ 2 充実した教育設備(熊谷市)@@ 3 交通安全教育を受ける小学生(浦和市)@@ 4 寄宿舎で勉強する中学生(吉田町)@@ 5 教育機器を使った授業(所沢市)@@ 6 3階建の統合中学校校舎(吉田町)@@ 7 りっぱな高校校舎(狭山市)@@ 大学の進出…………………………………………………………………………………………………… 242@@ [図版]@@ 1 浦和市下大久保に統合された埼玉大学全景@@ 2 県立更生専門学院の実技授業@@ 3 県立教員養成所の授業風景@@ 4 最初に県内に進出した東洋大学@@ 充実する社会教育施設……………………………………………………………………………………… 243@@ [図版]@@ 1 図書館を利用する人びと(浦和市)@@ 2 公民館を利用して親睦をはかる人びと(浦和市)@@ 3 少年自然の家@@ 4 青年の家を利用寸景(深谷市)@@ 5 団地内でも好評の移動図書館@@ 保護される文化財…………………………………………………………………………………………… 244@@ [図版]@@ 1 国宝慈光寺の法華経一品経(都幾川村)@@ 2 重要文化財天州寺聖徳太子像(行田市)@@ 3 重要文化財常楽院軍荼利明王像(飯能市)@@ 4 整備された埼玉古墳群(行田市)@@ 5 慈光寺板碑(都幾川村)@@ 1 重要文化財川越東照宮……………………………………………………………………………… 246@@ 2 重要文化財金鑚神社多宝塔(神川村)@@ 3 重要文化財喜多院職人尽絵屏風「型置師」@@ 4 重要文化財広徳寺大御堂(川島村)@@ 5 出雲伊波比神社やぶさめ(毛呂山町)@@ 6 秩父夜祭り@@ 7 南大塚もちつき踊り(川越市)@@ 8 鉄砲祭り(小鹿野町)@@ 県、市民の殿堂……………………………………………………………………………………………… 248@@ [図版]@@ 1 新装なった埼玉会館@@ 2 埼玉会館の県展風景(昭和46年度)@@ 3 秩父宮記念市民会館(秩父市)@@ 4 大宮市民会館@@ 5 浦和市民会館@@ 6 川口市民会館@@ 7 川越市民会館@@ 8 行田産業文化会館@@ 県民体育の向上……………………………………………………………………………………………… 250@@ [図版]@@ 1 町民バレーボール大会(騎西町)@@ 2 武道館を利用しての剣道大会風景(浦和市)@@ 3 バスケットボールで全国優勝した浦和一女の試合風景(昭和30年)@@ 4 選抜高校野球大会に優勝してダイヤモンドを一周する大宮工高ナイン(昭和43年)@@ 5 県庁前での浦和南校歓迎風景(昭和45年)@@ 6 村をあげてのピンポン熱(花園村)@@ 7 主婦の体力づくり、バレーボールの基礎練習風景@@ オリンピックと埼玉………………………………………………………………………………………… 252@@ [図版]@@ 1 国立競技場での開会式風景(聖火台は川口市で鋳造された)@@ 2 戸田橋を渡り東京入りするオリンピック聖火@@ 3 朝霞ライフル射撃場での表彰式@@ 4 大宮サッカー場@@ 5 所沢クレー射撃場@@ 6 戸田漕艇場@@ 埼玉国体……………………………………………………………………………………………………… 254@@ [図版]@@ 1 聖火台点火@@ 2 尚々と入場行進する埼玉県選手団@@ 3 選手観客で超満員の上尾陸上競技場@@ 埼玉百年を記念して作られた施設………………………………………………………………………… 256@@ [図版]@@ 1 博物館@@ 2 水上公園@@@@あすの埼玉@@あらまし…………………………………………………………………………………………………………… 258@@@@ 調和のある県土整備…………………………………………………………………………………………… 260@@ 住みよい環境…………………………………………………………………………………………………… 262@@ 上下水道等の完備@@ 災害からの解放@@ 守られる自然の美@@@@ 新しい産業構造………………………………………………………………………………………………… 264@@ 企業的経営に移る農業@@ 高加工度化される工業@@ チェーン化する商業@@@@ 福祉施設、医療環境…………………………………………………………………………………………… 266@@@@ 向上する教育文化……………………………………………………………………………………………… 266@@@@年表………………………………………………………………………………………………………………… 269@@編集委員等の名簿………………………………………………………………………………………………… 279@@あとがき…………………………………………………………………………………………………………… 280@@資料提供者名簿…………………………………………………………………………………………………… 281