深瀬忠一/〔著〕 -- 勁草書房 -- 1990.11 -- 323.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /323/F72/ 110444213 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 平和と国際協調の憲法学 
書名カナ ヘイワ ト コクサイ キョウチョウ ノ ケンポウガク 
副書名 深瀬忠一教授退官記念
副書名カナ フカセ タタカズ キョウジュ タイカン キネン
著者 深瀬忠一 /〔著〕, 杉原泰雄 /〔ほか〕編  
著者カナ フカセ タダカズ,スギハラ ヤスオ
出版者 勁草書房
出版年 1990.11
ページ数 476,44p
大きさ 22cm
一般件名 憲法 , 平和
NDC分類(9版) 323.04
ISBN 4-326-40139-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:国連システムの動揺と国際統治機構の変容過程(最上敏樹) ルソーの平和思想(結城洋一郎) 〈citoyen〉の可能性(樋口陽一) ドゴールの対第三世界外交(小野善康) 権力非武装と日本国憲法(太田一男) 憲法第九条の時代(杉原泰雄) 「二つの法体系」論の原点と現点(森英樹) 憲法九条裁判の四○年(新井章) 在日米軍基地公害訴訟が提起した諸問題(榎本信行) 軍隊における「精神教育」(水島朝穂) 非核自治体と法(古川純) 非核地帯・軍縮法の成立(浦田賢治) 緊急権の根拠と執行権の観念(浦田一郎) 一七八九年人権宣言のなかの「人(homme)」と「女性(femme)」(辻村みよ子) 西ドイツにおける生徒の人権保障(千葉卓) アラスカ先住民の権利と法(常本照樹) アイヌ特別立法の成立とその展開(中村睦男) ニューディールと憲法的自治(大須賀明) インドにおける公益訴訟(稲正樹) 政教分離と平和的生存権についての一考察(宮本栄三) 宣教の自由(笹川紀勝) 人身の自由の国際的保障への一考察(隅野隆徳) フランスと平和憲法とともに生きた四五年(深瀬忠一) Asian constitutions,:characteristics and present situations(Yoshiaki Yoshida) Constitutionalism in Japan(Toshihiro Yamauchi)