寺本直彦/編 -- 右文書院 -- 1984.9 -- 913.36

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /913.36/ゲ/ 115224560 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 『源氏物語』とその受容 
書名カナ ゲンジ モノガタリ ト ソノ ジュヨウ 
著者 寺本直彦 /編  
著者カナ テラモト ナオヒコ
出版者 右文書院
出版年 1984.9
ページ数 526p
大きさ 22cm
一般件名 源氏物語
NDC分類(9版) 913.36
ISBN 4-8421-8492-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:『源氏物語』の素材源としての『大和物語(迫徹朗) 『古今和歌六帖』と『源氏物語』(紫藤誠也) 「夕顔」の巻における美的世界の創造(竹原崇雄) 住吉社頭の霜(後藤祥子) 「宿木」の巻の「こだに」について(石田穣二) 目移りか補入か(藤村潔) 近世初期青表紙本の一形態(待井新一) 物語の享受または制作の一形態(安宅克己) 『紫式部日記』の中の『源氏物語』(水越孝三) 天皇のことば(西田直敏) 『夜の寝覚』における『源氏物語』(野口元大) 『更級日記』における『源氏物語の享受』(木村正中) 「はなだの女御」試論(赤塚雅己) 『源氏物語』と散逸物語(樋口芳麻呂) 『定家釈』の成立(寺本直彦) 中世の源氏物語和歌「七百七拾四首」説の源流(稲賀敬二) 「光源氏巻々注少々」とその周辺(荒木尚) 了俊筆『源氏物語』の本文と書入注の性格(伊井春樹) 『伊勢物語愚見抄』と兼良の源氏学(堀内秀晃) 『竹林抄』と『源氏物語』(木藤才蔵) 『源氏物語』と『好色一代男』(長谷川強) 宣長の「源氏物語論」(宮川葉子) 『源氏物語』と尾崎紅葉の小説(末沢真弓) 『源氏物語之研究』について(野村精一) 平野万里,『晶子秀歌選』に於ける“源氏振り”六十七首について(市川千尋) 『源氏物語往還』(上坂信男)