-- 河出書房新社 -- 1970 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
外部書庫 貸閲書庫 /389/Mi47/ 111871208 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 民族学からみた日本 
書名カナ ミンゾクガク カラ ミタ ニホン 
副書名 岡正雄教授古稀記念論文集
出版者 河出書房新社
出版年 1970
ページ数 453p
大きさ 22cm
特定資料種別 一般和書
内容注記 日本基礎社会の民族学的研究:日本人の生死観(坪井洋文),日本的心性の祖型を求めて ひとつの随想・ケルン通信(住谷一彦),日本の伝統的家族の一考察(蒲生正男),宮座制覚書(高橋統一),日本の相続に関する一仮説 竹田旦「末子相続考」を中心に(野口武徳),日・琉祖先祭祀からみた系譜関係の塑形性 いわゆる<半檀家>・<入墓制>などの民俗慣行から(村武精一),明治国家体制の人類学的考察 天皇制支配と自然村秩序(江守五夫),藁細工の七つの手法(中村たかを),外来文化と日本人の受容性 受けいれのパターンをめぐって(祖父江孝男),アメリカ村の年中行事(青柳清孝),出雲一海村の社会組織 双系的社会構造をめぐって(大胡欽一),比較民族学的研究 日本との関連において:哀悼傷身の風俗について(大林太良),山の神と焼畑耕作 中部インドの場合(山田隆治),タイ族における「ピー」観念の諸相 日・泰民間信仰比較の素材として(綾部恒雄),<客民>考 東アジア民俗における山地生活民の社会共生の一側面(竹村貞二),シンポジウム・岡学説と日本民族=文化の系統起源論の現段階(蒲生正男・司会),,岡正雄先生の裸像(西村朝日太郎),岡正雄先生との出合い(泉靖一),岡正雄先生と社会人類学(蒲生正男),岡正雄教授略歴