稲村坦元/〔著〕 -- さきたま出版会 -- 1999.11 --

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 埼玉公開 S/185/ムサ/ 300177896 埼玉和書 禁帯出 在館中
熊谷 埼玉書庫 S/185/ムサ/ 300132214 埼玉和書 禁帯出 在館中
外部書庫 埼玉書庫 S/185/ムサ/ 300194172 埼玉和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 2 0 0
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 武蔵における社寺と古文化 
書名カナ ムサシ ニ オケル シャジ ト コブンカ 
副書名 稲村坦元論文集
副書名カナ イナムラ タンゲン ロンブンシュウ
著者 稲村坦元 /〔著〕, 稲村徹元 /編  
出版者 さきたま出版会
出版年 1999.11
ページ数 407p
大きさ 22cm
一般件名 埼玉県 , 鷲宮神社 , 甘棠院 , 金鑽神社 , 氷川神社
埼玉分類 185
ISBN 4-87891-119-0
特定資料種別 埼玉資料
内容注記 内容:青石塔婆(板碑)とその周辺 板碑の墓碣と支那式墓. 小川大聖寺六角塔に就て. 北埼玉郡龍興寺発見の青石塔婆に因んで板碑の呼称を排す. 青石塔婆(板碑). 六角塔婆竝にその類似品に就いて. 青石塔婆の偽物に就いて. 石戸蒲桜青石塔婆に就いて. 吾野村岩殿窟の貞和二年青石方龕. 青石製の国宝. 武蔵野の青石塔婆. 青石塔婆を主体とする入定塚. 地蔵像の青石塔婆. 神道の板石塔婆. 青石塔婆研究の歴史と関係文献. 禅宗塔婆の新発見. 円照寺元弘三年青石塔婆について. 仏像-調査と紹介 宝治三年在銘銅造善光寺如来三尊. 金剛寺不動尊像の背銘. 関東に於ける聖徳太子像. 法明寺日蓮上人像と二王像. 渋江西光寺の聖徳太子像. 新発見の造像銘記. 鎌倉時代武蔵の造像史料. 塩船観世音と功徳天の胎内銘について. 関東最古の紀年銘仏像. 古社寺とその資料 御嶽神社史料遺物に就いて. ほか16編.

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
青石塔婆(板碑)とその周辺 板碑の墓碣と支那式墓 稲村 坦元
小川大聖寺六角塔に就て 稲村 坦元
北埼玉郡龍興寺発見の青石塔婆に因んで板碑の呼称を排す 稲村 坦元
青石塔婆(板碑) 稲村 坦元
六角塔婆竝にその類似品に就いて 稲村 坦元
青石塔婆の偽物に就いて 稲村 坦元
石戸蒲桜青石塔婆に就いて 稲村 坦元
吾野村岩殿窟の貞和二年青石方龕 稲村 坦元
青石製の国宝 稲村 坦元
武蔵野の青石塔婆 稲村 坦元
青石塔婆を主体とする入定塚 稲村 坦元
地蔵像の青石塔婆 稲村 坦元
神道の板石塔婆 稲村 坦元
青石塔婆研究の歴史と関係文献 稲村 坦元
禅宗塔婆の新発見 稲村 坦元
円照寺元弘三年青石塔婆について 稲村 坦元
仏像-調査と紹介 宝治三年在銘銅造善光寺如来三尊 稲村 坦元
金剛寺不動尊像の背銘 稲村 坦元
関東に於ける聖徳太子像 稲村 坦元
法明寺日蓮上人像と二王像 稲村 坦元
渋江西光寺の聖徳太子像 稲村 坦元
新発見の造像銘記 稲村 坦元
鎌倉時代武蔵の造像史料 稲村 坦元
塩船観世音と功徳天の胎内銘について 稲村 坦元
関東最古の紀年銘仏像 稲村 坦元
古社寺とその資料 御嶽神社史料遺物に就いて 稲村 坦元
歴史上より見たる高尾山 稲村 坦元
東京府下最古の正福寺に就いて 稲村 坦元
岩殿山正法寺とその史料 稲村 坦元
鷲宮神社と其の史料 稲村 坦元
鷲宮神社と其の史料〈承前〉 稲村 坦元
長久寺の写経(史料の移動に就いて) 稲村 坦元
久喜甘棠院とその史料 稲村 坦元
久喜甘棠院とその史料〈承前〉 稲村 坦元
国宝金鑽神社多宝塔に就いて 稲村 坦元
東京奠都と大宮氷川神社行幸御親祭 稲村 坦元
氷川神社勅祭東遊拝観の記 稲村 坦元
史料の宝庫比企平村 稲村 坦元
武蔵総社に関する記録 稲村 坦元
本門寺山内の金石文 稲村 坦元
円覚寺舎利殿と正福寺地蔵堂 稲村 坦元
武蔵史料銘記集補遺 稲村 坦元