埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ケアの臨床哲学への道
貸出中
浜渦辰二/著 -- 晃洋書房 -- 2019.3 -- 490.1
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/490.1/ケア/
103655171
一般和書
帯出可
貸出中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
1
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ケアの臨床哲学への道
書名カナ
ケア ノ リンショウ テツガク エノ ミチ
副書名
生老病死とともに生きる
副書名カナ
ショウロウ ビョウシ ト トモ ニ イキル
著者
浜渦辰二
/著
著者カナ
ハマウズ,シンジ
出版者
晃洋書房
出版年
2019.3
ページ数
562p
大きさ
22cm
一般件名
医学哲学
NDC分類(9版)
490.1
内容紹介
「人間学」のアプローチ、「倫理学」のアプローチ、「臨床哲学」のアプローチ。わたしたちが避けては通れない、生老病死について「ケアの現象学」を土台とした3つのアプローチから迫る。
ISBN
4-7710-3134-7
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:末期がん患者の精神医療のあり方をめぐって. 魂のケアについて. ケアの人間学. 高齢者ケアのために. 高齢者ケアの倫理と法をめぐって. 生と死をケアすること. 緩和ケアと尊厳. 緩和ケアと尊厳から在宅ホスピスへ. スピリチュアル・ケアと臨床哲学. 地域でケアの文化を育てる. ビジネス・倫理・ケア. 人間の成熟をめぐって. ビジネスとケアをつなぐ倫理. ケアを支えるシステムについての一考察. 和辻哲郎の「人間学としての倫理学」. ケアの倫理と看護. 現代日本における死をめぐる状況. 尊厳死を法制化するとは、何をすることなのか?. ドイツにおける事前指示書の法制化の内実. 日本における終末期ケアの現状. 私の考える臨床哲学. ナラティヴとパースペクティヴ. 脳死臓器移植問題への現象学的アプローチにむけて. ケアの現象学への途上で. 応用現象学とケア論 ほか6編
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
末期がん患者の精神医療のあり方をめぐって
魂のケアについて
ケアの人間学
高齢者ケアのために
高齢者ケアの倫理と法をめぐって
生と死をケアすること
緩和ケアと尊厳
緩和ケアと尊厳から在宅ホスピスへ
スピリチュアル・ケアと臨床哲学
地域でケアの文化を育てる
ビジネス・倫理・ケア
人間の成熟をめぐって
ビジネスとケアをつなぐ倫理
ケアを支えるシステムについての一考察
和辻哲郎の「人間学としての倫理学」
ケアの倫理と看護
現代日本における死をめぐる状況
尊厳死を法制化するとは、何をすることなのか?
ドイツにおける事前指示書の法制化の内実
日本における終末期ケアの現状
私の考える臨床哲学
ナラティヴとパースペクティヴ
脳死臓器移植問題への現象学的アプローチにむけて
ケアの現象学への途上で
応用現象学とケア論
ケアの現象学と人称性
「二つの臨床哲学」が再会するとき
ケアの臨床哲学のために
生老病死と共に生きる
グリーフケアのために
現象学・臨床哲学・倫理学を繋ぐ
ページの先頭へ
印刷中