牛尾 洋也/編 -- 晃洋書房 -- 2020.3 -- 652.161

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /652.161/モリ/ 103307559 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 森里川湖のくらしと環境 
書名カナ モリ サト カワ ミズウミ ノ クラシ ト カンキョウ 
副書名 琵琶湖水域圏から観る里山学の展望
副書名カナ ビワコ スイイキケン カラ ミル サトヤマガク ノ テンボウ
著者 牛尾 洋也 /編, 伊達 浩憲 /編, 宮浦 富保 /編  
著者カナ ウシオ ヒロヤ,ダテ ヒロノリ,ミヤウラ トミヤス
出版者 晃洋書房
出版年 2020.3
ページ数 9,255p 図版12p
大きさ 22cm
一般件名 里山-滋賀県 , 自然保護-滋賀県 , 琵琶湖
NDC分類(9版) 652.161
内容紹介 森里川湖の恵みを支え地域社会をつくる「琵琶湖水域圏」を、森・里・川・湖がつながる自然循環・共生システムとして捉え、里山学の学際的アプローチにもとづいて、次世代の人びとのくらしと環境のあるべき姿を提案する。
ISBN 4-7710-3353-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:「琵琶湖水域圏」概念の位置づけ 牛尾洋也著. 持続可能社会と里山モデル 丸山徳次著. 琵琶湖保全再生計画の試金石 秋山道雄著. 淀川水系治水の行方 中川晃成著. 滋賀県湖東平野を流れる愛知川の水利と流況および生物多様性 遊磨正秀著 太田真人著. 砂礫州と生物多様性 太田真人著 遊磨正秀著. 瀬田丘陵にある旧里山を利用する新しい環境教育プログラムの開発 高桑進著. 薪ストーブ燃焼ガス中一酸化炭素等の褐鉄鉱触媒による完全燃焼化 占部武生著 水原詞治著. 過去の文化的景観を復原する 林珠乃著. 滋賀県の稲作をめぐって 猪谷富雄著. 森林の経営・管理と「地域性」 牛尾洋也著. 公共団体とNPO法人による賃貸借型の林地管理 西脇秀一郎著. 自然観賞型遊歩道の管理責任に関する一考察 鈴木龍也著. 滋賀県における流域治水条例の運用状況の検討 石塚武志著. 潜在能力アプローチから見た生態系サービス享受プロセス 伊達浩憲著. 新たな自然観と里山学 村澤真保呂著. 多様なガン類のいる景観をとりもどす 須川恒著. 環境保全型農業が水田の生物多様性に与える影響と課題 谷垣岳人著. 人はどこで変わり育つのか? 好廣眞一著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「琵琶湖水域圏」概念の位置づけ 牛尾 洋也/著
持続可能社会と里山モデル 丸山 徳次/著
琵琶湖保全再生計画の試金石 秋山 道雄/著
淀川水系治水の行方 中川 晃成/著
滋賀県湖東平野を流れる愛知川の水利と流況および生物多様性 遊磨 正秀/著
砂礫州と生物多様性 太田 真人/著
瀬田丘陵にある旧里山を利用する新しい環境教育プログラムの開発 高桑 進/著
薪ストーブ燃焼ガス中一酸化炭素等の褐鉄鉱触媒による完全燃焼化 占部 武生/著
過去の文化的景観を復原する 林 珠乃/著
滋賀県の稲作をめぐって 猪谷 富雄/著
森林の経営・管理と「地域性」 牛尾 洋也/著
公共団体とNPO法人による賃貸借型の林地管理 西脇 秀一郎/著
自然観賞型遊歩道の管理責任に関する一考察 鈴木 龍也/著
滋賀県における流域治水条例の運用状況の検討 石塚 武志/著
潜在能力アプローチから見た生態系サービス享受プロセス 伊達 浩憲/著
新たな自然観と里山学 村澤 真保呂/著
多様なガン類のいる景観をとりもどす 須川 恒/著
環境保全型農業が水田の生物多様性に与える影響と課題 谷垣 岳人/著
人はどこで変わり育つのか? 好廣 眞一/著