栗田 健一/著 -- 専修大学出版局 -- 2020.4 -- 337

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /337/コミ/ 103308250 一般和書 帯出可 予約割当
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 1 0

資料詳細

タイトル コミュニティ経済と地域通貨 
書名カナ コミュニティ ケイザイ ト チイキ ツウカ 
著者 栗田 健一 /著  
著者カナ クリタ ケンイチ
出版者 専修大学出版局
出版年 2020.4
ページ数 10,288p
大きさ 21cm
一般件名 地域経済 , 地域通貨
NDC分類(9版) 337
内容紹介 地域通貨を導入することによって人々の意識や行動は変わるのだろうか?心理・教育・産業等からのアプローチ。そして、研究者自身によるコミュニティ・ドックの実践報告。
ISBN 4-88125-348-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:いま問われるべきコミュニティ経済のヴィジョンと地域通貨の役割. 地域通貨の歴史と展開. コミュニティ・ドックによるコミュニティ経済の共創と活性化の分析. 地域通貨の流通経路からみた経済活性化効果の分析. 心理的なアプローチからみた地域通貨の意義とは?. 子どもの学びを支援する地域通貨の意義と可能性. 中山間地域の林業と地場産業を活性化する地域通貨「モリ券」. 移住者コミュニティの経済を共創し活性化するための地域通貨LETS. 地域通貨の可能性をとらえ直す

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
いま問われるべきコミュニティ経済のヴィジョンと地域通貨の役割
地域通貨の歴史と展開
コミュニティ・ドックによるコミュニティ経済の共創と活性化の分析
地域通貨の流通経路からみた経済活性化効果の分析
心理的なアプローチからみた地域通貨の意義とは?
子どもの学びを支援する地域通貨の意義と可能性
中山間地域の林業と地場産業を活性化する地域通貨「モリ券」
移住者コミュニティの経済を共創し活性化するための地域通貨LETS
地域通貨の可能性をとらえ直す