埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
生きるための地域史
貸出可
中村只吾/編 -- 勉誠出版 -- 2020.10 -- 215
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/215/イキ/
103361812
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
生きるための地域史
書名カナ
イキル タメ ノ チイキシ
副書名
東海地域の動態から
副書名カナ
トウカイ チイキ ノ ドウタイ カラ
著者
中村只吾
/編,
渡辺尚志
/編
著者カナ
ナカムラ,シンゴ,ワタナベ,タカシ
出版者
勉誠出版
出版年
2020.10
ページ数
297p
大きさ
22cm
一般件名
東海地方-歴史
NDC分類(9版)
215
内容紹介
中近世日本、人々は「生きる」ために、何を考え、どのように行動したのか…。東日本と西日本をつなぐ東海道という大動脈が走る東海地域にスポットをあて、その地域の社会環境・自然環境と向き合って悩み、選択した人びとの営為を多面的に描き出す。
ISBN
4-585-22290-1
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:領主-地域神社間相論と戦国大名権力 糟谷幸裕著. 戦国期の在地社会階層と〈惣荘寺院〉 水林純著. 戦国期江川氏の基礎的分析 伊藤拓也著. 近世前期における土豪金融の特徴 福澤徹三著. 幕末の美濃国における幕領と尾張藩 望月良親著. 維新期における遠江国旗本家の動向 野本禎司著. 藻草入会の近世的特質と共同体 斎藤一著. 魚漁分一役請負と海村の対応 渡辺尚志著. 海辺の家の近世~現在 中村只吾著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
領主-地域神社間相論と戦国大名権力
糟谷 幸裕/著
戦国期の在地社会階層と〈惣荘寺院〉
水林 純/著
戦国期江川氏の基礎的分析
伊藤 拓也/著
近世前期における土豪金融の特徴
福澤 徹三/著
幕末の美濃国における幕領と尾張藩
望月 良親/著
維新期における遠江国旗本家の動向
野本 禎司/著
藻草入会の近世的特質と共同体
斎藤 一/著
魚漁分一役請負と海村の対応
渡辺 尚志/著
海辺の家の近世~現在
中村 只吾/著
ページの先頭へ
印刷中